京都バーチャルオフィスについてこんな疑問はありませんか?
- 他社との違いを知りたい
- 自分が求めるサービスがあるのか知りたい
- 選んで後悔しないか心配
この記事ではバーチャルオフィス15社以上を徹底比較し、
・京都バーチャルオフィスを契約して損することにならないか?
・比較すべき他社はどれか?
これらが分かる記事になっています。

サービス、料金は公式HPを見た方が詳しいです。
この記事は「他社と比較したらどうなのか?」という目線で書いています。
※消費税分で実際は思ったより高い!という誤解を招かないよう、金額は全て税込み表示をしています。
※2022年11月時点のプラン、サービスです。詳細は必ず公式HPをご確認ください
バーチャルオフィスとは?事前に知っておきたいこと

バーチャルオフィスは部屋を使わず住所だけ借りる
バーチャルオフィスは、自分専用の部屋を借りず「住所だけ」をレンタルする
新しい形態のオフィスです。
さらに、借りた住所に届いた郵便物を転送するサービスや
「事務所を借りないと手に入らない」イメージのある固定電話番号が取得できるオフィスもあります。
バーチャルオフィスを利用すべき人がいる
バーチャルオフィスは馴染みのないものかもしれませんが
「利用すべき理由がある」という人がいます。
特定商取引法で販売者は住所を公開しなければなりません。
自宅住所を公開すると…
- 悪徳業者がその住所をリストに加えて犯罪利用される
- Googleマップで単身暮らしが分かってしまう
こういった危険にさらされるため、できるだけバーチャルオフィスを利用することをおすすめします。
最近は副業する人が増え、自分の事業を持つ人も増えてきました
- 一等地の住所で法人を作りたい
- 作業は自宅で完結するが、賃貸で法人登記ができない
そんな時に、わざわざ事務所を借りることはおすすめしません。
高い初期費用に改装費、デスクやFAXなどの備品…
別記事でも書いていますが、
バーチャルオフィスを知った上でこの費用の事を考えると、高すぎます。
自宅で仕事が完結する、たまに打合せがあるなど
「絶対にオフィスで仕事しなければならない」理由がないなら
バーチャルオフィスをおすすめします。
京都バーチャルオフィスの概要

最安値プラン | 2,200円/月~ |
法人登記 | |
利用用途 | 法人向け |
拠点数 | 1か所 |
郵便物受取 | ※プランアップで可能 3,850円/月 |
郵便者到着連絡 | メール通知+1,100円/月 |
郵便転送 | 転送無料(週1) | A4サイズ以下5mm以内
電話転送 | 7,150円のプラン |
電話発着信 | 7,150円のプラン |
会議室 | 2,200円/時 | 12,100円のプランのみ
有人受付 | |
FAX | 12,100円のプラン |
初期費用 | その他電話番号取得費など | 各プラン共通入会金5,500円

概要から自分の求めるサービスがあるか分かりましたか?
ここからは京都バーチャルオフィを利用するメリット・デメリットを紹介します。
京都バーチャルオフィスの特徴と利用するメリット・デメリット

京都バーチャルオフィスの特徴、他社との違いを紹介していきます。
プラン、サービス内容の紹介と、同プランで他社との比較も行いました。
1社に絞らず、複数のバーチャルオフィスで見比べましょう。
【特徴】
バーチャルオフィスを基軸に仕事するならサービスが整っているのでおすすめ。
自社ビル運営なので、閉鎖リスクが低く安心して利用できる。
京都バーチャルオフィスを利用するメリット
書類転送費用が安い
通常、バーチャルオフィスに届いた郵便物を自宅等まで転送してもらうには
転送手数料と切手代等がかかります。
20社ほどバーチャルオフィスを見てきた経験上、相場は
転送手数料:220円/回
郵送費(切手代等):実費
というパターンが多いです。
オフィスによっては、転送は必ずレターパックで1度の転送で600円というパターンもあります。
そんな中、京都バーチャルオフィスはA4以内で厚み5㎜以内なら転送無料。
実際に格安の他社と比較してみても、週1回の郵便物転送費用を考慮すれば以下の結果になります。
基本料金 | 転送料金 (月4回、郵送費84円で計算) | 基本料金+ 転送料金 | |
---|---|---|---|
京都バーチャルオフィス | 3,850円 | 0円 | 3,850円 |
A社 | 550円 | 2,536円(634円×4) | 3,086円 |
「京都バーチャルオフィスのが高いじゃん!」と思うかもしれませんが
京都バーチャルオフィスの3,850円のプランは法人登記ができます。
一方、550円/月といった格安系は「住所レンタルと郵便物受取・転送のみ」というパターンがあります。
今回の場合、A社を利用すると月額利用料金3,086円のうち82%が郵便物にかかるお金なんです。

このように、「郵便物にお金を払うかサービスにお金を払うか」という考え方をすると
京都バーチャルオフィスは十分検討する価値ありだと思います。
固定電話での発着信、FAX、フリーダイヤルが利用できる
京都バーチャルオフィスでは、プランによってクラウド型ビジネスフォンの利用可。
固定電話番号を取得したい人には必見のサービスです。
- 電話線を引く工事不要
- 電話機の用意不要
スマホにアプリをダウンロードするだけ。
これは便利!
私も会社の事務所新設時に固定電話番号取得~設置までを担当しましたが…
お金と時間がかかります。
- 工事は1か月後しか空きがない
- 固定電話機の購入
実際に経験して、
「固定電話番号って持つだけでこんな時間とお金がかかるんだ」
と実感しました。
クラウド型ビジネスフォンも初回のみ22,000円の手数料がかかりますが
それ以外の費用は毎月の電話料のみです。
自社ビル運営の安定性
京都バーチャルオフィスは自社ビル運営。
これはバーチャルオフィスを選択するうえで大きなポイントになります。
バーチャルオフィスには2通りの運営方法があります。
- 自社ビル運営
- 借りた部屋をバーチャルオフィスとして貸し出し
京都バーチャルオフィスは①の自社ビル運営です。
では②の借りた部屋をバーチャルオフィスとして貸し出している場合のリスクは何か?
- 貸主からバーチャルオフィスの許可をもらっておらず閉鎖
- 賃料アップにともない利用料金アップ
- 賃料支払いのために利用料金は高めに設定
一部のリスクを挙げましたが、借りた部屋をバーチャルオフィスとして貸し出している場合
利用者側にはメリットはありません。リスクが高いだけです。

出来れば、自社ビル運営か多事業展開しているバーチャルオフィスを選びましょう。
京都バーチャルオフィスのデメリット
住所レンタルのみなら他社の方が安い
バーチャルオフィスの利用目的が「住所レンタルだけ」という方はみえませんか?
そんな方には京都バーチャルオフィスは割高かもしれません。
京都市内には、
- 住所レンタル
- 郵便物受取・転送
- 電話転送
これらサービスが含まれて550円/月という和文化推進協会があります。
和文化推進協会は法人登記すると1,100円/月となりますが、
条件を満たすと登記しても550円/月というキャンペーンも開催中。
和文化推進協会も一度はチェックしたいバーチャルオフィスです。

会議室がない
京都バーチャルオフィスには会議室がありません。
(商談スペースはあります。)
バーチャルオフィスを契約して、取引先と会議もあるなら
できればバーチャルオフィスがある住所のビル内に会議室が設置されているといいです。
理由としては、バーチャルオフィスのデメリットを払拭するためです。
バーチャルオフィスのデメリットの1つが
「名刺の住所にいっても部屋がない」というものが挙げられます。
取引先等に不信感を持たれる可能性はゼロではありません。
その対策が、住所があるビル内で会議や打ち合わせができること。
バーチャルオフィス各社では、ビル内に
ホワイトボードやプロジェクター等の設備が整った、声がもれない個室を用意しています。
京都バーチャルオフィスがおすすめな人、損する人

おすすめな人
京都市内でバーチャルオフィスを基軸に仕事をしたい人
バーチャルオフィスで住所を借りるなら地元の京都がいい!
そんな方には京都バーチャルオフィスはおすすめです。
- 京都御所から徒歩1分という立地
- ビジネス向けのプランが充実
固定電話番号の取の利用など、本格的にビジネスを考えている人には必要な機能が揃っています。
書類が多い人
仕事でどうしても書類のやりとりが多いという方に京都バーチャルオフィスはおすすめです。
基本料金の中に郵便物関係の料金が含まれています。
※A4サイズ5㎜以内の郵便物
バーチャルオフィスの中には郵便物関係の料金は従量制というパターンがあり
郵便物の転送量が増えるほど料金もUPします。
それを思うと、基本料金に郵便物関係の料金が含まれているのは安心。
損する人
住所レンタルだけでいい人
「自宅住所を伏せれたら満足」といった、住所を借りられたらOKという人に
京都バーチャルオフィスは割高かもしれません。
最安プランに法登記も含まれるため、「不要なサービスにお金を払う」ことになります。
個人的におすすめなのが
- 京都市内:和文化推進協会(550円/月)
- 東京都内:METS OFFICE(270円/月)
どちらも業界最安値クラスです。
全国の拠点の会議室を利用したい人
バーチャルオフィスを利用したい人の中には、全国各地で会議や商談がある人もいるかと思います。
そんな人には全国展開していて、会議室も用意されているバーチャルオフィスがおすすめ。
バーチャルオフィス各社の会議室は一般的に
- 会議室予約が簡単にできる
- 料金の支払をバーチャルオフィス利用料と合算できる
- 安く会議室を安く利用できる
上記のメリットがあります。
京都バーチャルオフィスは拠点が1つのため、どうしても会議室を他県でも利用したいときには
レンタル会議室を探さなくてはなりません。
全国展開、会議室も多いバーチャルオフィス
ワンストップビジネスセンター比較記事
京都バーチャルオフィスの最安料金についての考察

バーチャルオフィスの中には、格安で宣伝して実際に利用すると
オプションだらけで結局高くなるなんてこともあります。
ここかでは最安料金のサービス内容について考察しました。
【最安料金に対する考察】
運営が安定した自社ビル物件で2,200円/月だせば住所レンタルも法人登記もできる。
京都バーチャルオフィスの最安プランでできることがこちら。
最安プラン | エコノミー |
---|---|
月額 | 2,200円 |
法人登記 | |
郵便物受取・転送 | 3,850円/月のプランから可能 |
郵便物関係のサービスは利用できませんが、法人登記が可能。
この法人登記についての料金は、各社最安プランでは提供していないことが多いです。
どうしても郵便物の量が多くなって転送の手間が増えるため、プランアップ必須というパターンです。
京都バーチャルオフィスは4つのプランがありますが、全プランで法人登記可能です。

さらに、自社ビル運営という魅力があります。
閉鎖リスクの低さはいうまでもありません。
比較すべき他社はここ

京都バーチャルオフィスを京都市内で比較するならこの2社です。
住所レンタルが目的:和文化推進協会
和文化推進協会は下京区に拠点をおくバーチャルオフィス。
非営利団体が運営元ゆえ、業界でも最安クラスの料金設定が魅力です。
京都バーチャルオフィス | 和文化推進協会 | |
---|---|---|
月額 | 2,200円~ | 550円~ |
郵便物受取・転送 | 3,850円からのプランで可 | 可 |
固定電話転送 | 7,150円からのプランで可 | 可(発信不可) |
「固定電話番号で発信もしたい」なら京都バーチャルオフィスがおすすめです。
和文化推進協会では発信はできません。

ビジネス利用が目的:ワンストップビジネスセンター
バーチャルオフィスを基軸にビジネスを考えているなら、
固定電話番号取得や会議室も揃ったバーチャルオフィスがおすすめ。
なかでもおすすめはワンストップビジネスセンター
全国展開している大手バーチャルオフィスで貸会議室もあります。
会議室はデザイナーが手掛けたこだわりの仕上がり。
取引先を招いても恥ずかしくないオフィスです。

利用料金の比較表はこちら。
京都バーチャルオフィス | ワンストップビジネスセンター | |
---|---|---|
月額 | 7,150円 | 10,780円 |
法人登記 | ||
郵便物受取・転送 | ||
固定電話発着信 | ||
FAX転送 | ||
電話秘書代行 | ※16,280円のプラン | |
貸会議室 | 1,100円/時 |

電話秘書代行、FAX、貸会議室が不要なら京都バーチャルオフィスの方が安く利用できます。
自分が求めるサービスによって選択が異なります。

基本情報

会社情報
運営会社 | 株式会社バロックワークス |
設立 | 2011年9月2日 |
資本金 | 300万円 |
事業内容 | ウェディングプロデュース、起業家支援、インバウンド事業 |
拠点情報
月額 | 駅からの距離 | 貸会議室 | |
---|---|---|---|
京都市上京区 | 2,200円~ | 神宮丸太町駅 徒歩10分 | あり |
料金プランとオプション(税込)
エコノミー | スタンダード | ビジネス | プラチナ | |
---|---|---|---|---|
月額 | 2,200円 | 3,850円 | 7,150円 | 12,100円 |
法人登記 | ||||
郵便物受取・転送 | ||||
郵便物到着連絡 | オプション +1,100円/月 | オプション +1,100円/月 | オプション +1,100円/月 | |
固定電話 発着信 | ||||
FAX 商談スペース フリーダイヤル | ||||
コワーキングスペース | +5,400円/月 | +5,400円/月 | +5,400円/月 | +5,400円/月 |
※コワーキングスペースは拠点とは異なる場所(京都御所近辺)にあります
契約情報
初期費用 | 入会金5,500円 ※電話番号取得費なども別途必要 |
契約にかかる時間 | 書類提出と入金後2~3日 |
契約期間 | 6か月~ |
支払方法 | 銀行振込 |
解約 | 6か月前までに連絡 ※6か月未満の解約は不足分を支払い |
Googleの口コミ・評判

京都バーチャルオフィスのGoogle口コミは★3.5
一部を紹介します。
GOOD
仕事とプライベートをちゃんと区別したいので、名刺に自宅の住所とか携帯電話の番号を載せるということが、全く気乗りしませんでした。妻にも自宅の住所を書かないように、散々言われていました。ここはとにかく安いし、丁寧に対応してくれるので仕事がやりやすい
https://goo.gl/maps/TFwLhubBx2ZMHYxu7
いろいろビジネスの相談にも乗ってくれて助かります。ホームページのアクセスが伸びました
https://goo.gl/maps/o3HWnCRNw6sAdV8H8

・ビジネスの相談にのってくれる
・対応が丁寧
とりあえず住所が借りれたら良いのかもしれませんが、
京都バーチャルオフィスのように対応が良いバーチャルオフィスを選びたいですね。
残念な口コミ
電話対応が最悪です。 社会人とは到底思えない。
https://goo.gl/maps/YxYj6YgoX1m7rBxu5

残念な口コミも見かけました。
実際に問い合わせて「この会社なら大丈夫か」確認することも必要です。
キャンペーン情報

対象プラン:ビジネスプラン / プラチナプラン
条件:初回申込時に利用料金を6ヶ月分一括で入金
ご利用方法:契約時にクーポンを利用したいと伝える

対象プラン:エコノミープラン / スタンダードプラン
条件:初回申込時に利用料金を6ヶ月分一括で入金
利用方法:契約時にクーポンを利用したいと伝える

キャンペーンはあるなら絶対に利用しましょう。
契約時に「クーポンを利用したい」と伝えるだけでOK!
京都バーチャルオフィスのまとめ

京都バーチャルオフィスの魅力はこちら。
- 自社ビル運営という閉鎖リスクの低さ
- ビジネスで必要な固定電話番号などのサービスが揃っている
京都市の住所レンタルを考えていて、固定電話番号を取得して
本格的にビジネス展開していきたい人にはおすすめなバーチャルオフィスです。

この記事はあくまで比較記事で、京都バーチャルオフィスのすべてのサービスは紹介できません。
ぜひ公式HPでここには載っていいないサービスをチェックしてみてください。
バーチャルオフィス選びに
困っている方へ。
100社以上のバーチャルオフィスを見てきましたが、必要なサービスを網羅しているバーチャルオフィスは少ないですす。
バーチャルオフィスで必要なサービス
- 住所を借りる
- 郵便物を受取・転送
- 郵便物の到着連絡
- 郵便物の直接受け取り
- 法人登記
- 貸会議室の利用
- 有人受付
上記7つのサービスすべてを利用できる格安バーチャルオフィスでおすすめなのが
レゾナンスです。
- 都内一等地に6店舗
- 会員専用アプリで、到着した郵便物が写真付きで分かる
- 全プラン法人登記可能
100社以上のバーチャルオフィスを調査してきた中で、レゾナンスのサービス内容は群を抜いています。
店舗数も増えており、勢いのあるバーチャルオフィスです。
公式サイトも細かな料金設定まで書かれているので、納得の上で契約ができます。
バーチャルオフィス選びで迷ったら、1度レゾナンスをチェックしてみましょう。