サーブコープのバーチャルオフィスにこんな疑問はありませんか?
- 他社との違いを知りたい
- 自分が求めるサービスがあるのか知りたい
- 選んで後悔しないか心配
この記事ではバーチャルオフィス15社以上を徹底比較し、
・サーブコープを選んで損することにならないか?
・比較すべき他社はどれか?
これらが分かる内容になっています。

サービス、料金は公式HPを見た方が詳しいです。
この記事は「他社と比較したらどうなのか?」という目線で書いています。
※消費税分で実際は思ったより高い!という誤解を招かないよう、金額は全て税込み表示をしています。
※2022年10月時点のプラン、サービスです。詳細は必ず公式HPをご確認ください。
バーチャルオフィスとは?

バーチャルオフィスとは?事前に知っておきたいこと

バーチャルオフィスは部屋を使わず住所だけ借りる
バーチャルオフィスは、自分専用の部屋を借りず「住所だけ」をレンタルする
新しい形態のオフィスです。
さらに、借りた住所に届いた郵便物を転送するサービスや
「事務所を借りないと手に入らない」イメージのある固定電話番号が取得できるオフィスもあります。
大きく3つに分かれる
バーチャルオフィスは3つに分類することができます。
利用しないサービスにまでお金を払うことがないよう、自分が①~③の
どのタイプのバーチャルオフィスで探すべきかハッキリさせましょう。
①住所レンタルに特化
主にネット販売者など、「プライバシー保護向け」のバーチャルオフィス。
相場は500円~1,000円。
ネット販売者にはよく利用されるが「返品物は一切受け取らない、転送しない」
バーチャルオフィスもあるので注意。
②法人向け
法人登記ができたり、電話転送や貸会議室がある。
相場は1,000円~10,000円と幅広い。
取引先の訪問なども考えると、受付システムが設置されていたり、有人受付や社名プレートが設置できる
バーチャルオフィスがおすすめ。
③レンタル会議室運営会社が提供
元々レンタル会議室やシェアオフィスを運営していて、そこにバーチャルオフィスを新たに追加したパターン。
相場は3,000円~
会議室が充実しているのが魅力。
ただ、基本的にレンタル会議室利用時に郵便物は受け取れるため、
バーチャルオフィス利用者が郵便物関係のサービスを利用するには
サービスが手薄だったり、料金が高い。
バーチャルオフィスを利用すべき人がいる
バーチャルオフィスは馴染みのないものかもしれませんが
「利用すべき理由がある」という人がいます。
特定商取引法で販売者は住所を公開しなければなりません。
自宅住所所を公開すると…
- 悪徳業者がその住所をリストに加えて犯罪利用される
- Googleマップで単身暮らしが分かってしまう
こういった危険にさらされるため、できるだけバーチャルオフィスを利用することをおすすめします。
最近は副業する人が増え、自分の事業を持つ人も増えてきました。
- 一等地の住所で法人を作りたい
- 作業は自宅で完結するが、賃貸で法人登記ができない
そんな時に、わざわざ事務所を借りることはおすすめしません。
高い初期費用に改装費、デスクやFAXなどの備品…
別記事でも書いていますが、
バーチャルオフィスを知った上でこの費用の事を考えると、高すぎます。
自宅で仕事が完結する、たまに打合せがあるなど
「絶対にオフィスで仕事しなければならない」理由がないなら
バーチャルオフィスをおすすめします。
サーブコープのバーチャルオフィスのメリットとデメリット

サーブコープを利用するメリット
サーブコープはここが他社とちがう!
そんなポイントを紹介します。
・スタッフ全員がバイリンガル
・ゴージャス&一等地の会議室
・独自開発「Onefoneアプリ」で固定電話番号が携帯でも利用可
・秘書サービスが使いやすくハイクオリティ
スタッフ全員がバイリンガル

サーブコープタッフはスタッフ全員がバイリンガル。
国際的なビジネスにも対応できるバーチャルオフィスです。
バーチャルオフィスは国内展開している運営会社は多いものの、国外にも拠点があるバは多くありません。
サーブコープはオーストラリアのシドニーで創業、レンタルオフィス、会議室、バーチャルオフィスを世界展開しています。

TOEIC満点のスタッフも在中の頼もしいバーチャルオフィスです。
ゴージャス&一等地の会議室

サーブコープは住所が一等地なだけでなく、会議室もゴージャス。
オーストラリア連邦前首相であるスコット・モリソン氏も利用するという、元首相が利用できるほどすべてがハイクオリティなオフィスが用意されています。
独自開発「Onefoneアプリ」
サーブコープはIT化技術開発にも力を入れており、独自開発した「Onefoneアプリ」では、今持っている携帯にアプリをインストールするだけで固定電話番号の発着信が可能。
03や06といった固定電話番号が相手にも表示されます。

出張で海外から日本へかける際も、サーブコープ担当者と日本にいる同僚との通話無料、世界中どこからでも東京への通話はすべて市内料金です。
秘書サービスのクオリティが高く10分から依頼できる
サーブコープの特徴の1つが「秘書サービス」のクオリティの高さと使い勝手の良さ。
10分1600円で依頼ができます。
※金額はサービス内容によって変わる可能性があるので要確認
よくバーチャルオフィスのプランで見かける「電話秘書代行」にとどまらず、様々な業務を依頼できます。
- 受付対応
- 荷物の受け取り
- 業務に関するリサーチ
- 勤務実績の集計
- メール対応
- プロモーションやプレゼン資料の作成
- ミーティング議事録の作成
- 領収書やレシート類の整理・経費精算
- 見積書や請求書の作成・発行、入金確認
- 手書きによる年賀状作成
さらに、全員がバイリンガルという特徴もあり多言語対応可。ハイスキルな依頼もできます。
- 会議中の通訳や文書の翻訳業務(英・中・韓など)
- 海外への商談に通訳として同行
- 自社イベントの企画・運営
- レセプションパーティーでの受付業務
- 商品発表会や展示会でのサポート業務
これらの「できれば信用できる人に任せたいちょっとした仕事」から
「スキルを求められる仕事」まで、10分から依頼できます。

この秘書サービスのクオリティは他社では見かけませんでした。
バイリンガル&ハイスキルをもった秘書サービスはかなり魅力的です!
デメリット
・料金が高い
・料金体系が分かりにくい
金額が高い
サーブコープはバーチャルオフィスの中でも料金が高いです。
一等地&豪華なオフィス&バイリンガルスタッフ在中という条件になるので、それなりの金額がかかります。
東京青山の住所レンタル+郵便物転送+貸会議室がついて480円~
というオフィスも存在するため、住所レンタルのみで9000円/月からのサーブコープは「ある程度余裕がある人」でなければ利用しにくいです。
それでもサーブコープは需要があり、外資系の大手の安定感、サービスのクオリティの高さから選ばれています。
料金体系が分かりにくい
私自身15社ほどのバのHPを見てプランを確認したり、まとめていますが・・・
サーブコープは残念ながら料金体系が分かりにくいです。
日本国内展開しているバーチャルオフィスは解約手数料についても明記されていますが、サーブコープは見つけれらませんでした。
この料金でどこまでできるか?も分かりづらく、契約前には気になる部分はきっちりと確認する必要があります。
また 「追加料金が多い」という口コミを見かけました。
公式HPを確認しても把握しきれませんでした。

問い合わせがあって初めて情報を教えてくれるようです。
サーブコープがおすすめな人・損する人

サーブコープはこんな人におすすめ
- 海外に本社があり、日本に支社を出したい人
- ハイクオリティな会議室、サービスを利用したい人
海外に本社があり、日本に進出を考えている場合にサーブコープはおすすめ。
料金はバーチャルオフィスのなかでは高い部類に入りますが、その分の高いクオリティがあります。
スタッフ全員がバイリンガルということもあり、海外との連絡も問題なし。

本店が日本、国内展開のみのバーチャルオフィスの場合、電話代行でバイリンガル対応できるオフィスは限られいます。
対応できてもオプションで追加料金が必要なものでした。
サーブコープだと損する人2パターン
ネットショップ運営者等の住所レンタルだけで良い人
だいたい想像がつくのでいうまでもありませんが、バーチャルオフィスの利用目的が住所レンタルだけならサーブコープはかなり割高でおすすめできません。
バーチャルオフィス運営元の中でも老舗で安心感は抜群というのはありますが、住所レンタルが主な利用目的ならNAWABARIがおすすめ。
- ネットショップ運営者向けのプランがある
- 大手ネットショップ開設サイトBASEと提携
これらの「ネットショップを開きたい」という人に特化したサービスが受けられます。


NAWABARIは法人登記すると別途費用がかかるため法人利用には向いていませんが、初期費用0円、1か月単位で契約可能。
バーチャルオフィス初心者にも優しいバーチャルオフィスです。
バイリンガル対応を必要としない人
バーチャルオフィスの電話受付や会議室はハイクオリティなものがいいけで、バイリンガル対応は必要としていない。
そんな人には、国内で全国展開しており、サービス・会議室の質が高いワンストップビジネスセンターがおすすめ。
料金はサーブコープよりも安く、手入れの行き届いた綺麗な会議室を利用することができます。


ワンストップビジネスセンターは公式HPも丁寧で好印象。
バーチャルオフィスをビジネスの基軸として利用したい人にはおすすめです。
さらに30日間返金保証という、他社ではあまり見かけないサービスもあります。
サーブコープの口コミ、評判

サーブコープがハイクラスなバーチャルオフィスを提供していることは分かったけど、実際の評判はどうなのか?
調べてみました。
良い口コミ
良い口コミで多かったのは
・オフィスがゴージャス
・ワークスペースのWi-Fiが早い
・立地が良い
・受付の対応が良い
立地の良さと、ハイクオリティな設備に好印象を持つ人が多くいました。
残念な口コミ
なにをするにも手数料がかかる。契約時には付帯サービスの手数料金額などは書いておらず、気づいたら勝手に決済されている始末。
解約時にも手数料がかかるが、金額などの記載が全くない。
受付の女性は見た目は良いが社会人経験が無さそうな印象。
みん評/サーブコープより
残念な口コミで多かったのが
・料金体系が明記されていない、分かりにくい
・追加料金がかかり、賃料と同額の費用がかかった
・気づかないうちに追加料金が発生し、決済された
たしかに料金体系は公式HPを見ても分かりにくいです。
契約前にはオプション料金を細かくチェックしないと「知らない間にお金がかかっていた」というトラブルになります。
サーブコープの最安料金についての考察

バーチャルオフィスでは最安料金で広告し、実際に利用すると倍近く料金がかかるなんてこともあります。
ここでは、最安料金についての考察を紹介します。
最安料金の考察
【考察】
住所レンタルのみで最安値9,000円は高い。
6,000円出せば法人登記+郵便物転送+電話代行+FAXのフルセットのサービスが利用できるバーチャルオフィスもある。
このフルセットをサーブコープで利用すると最安値で45,000円。
サーブコープのバーチャルオフィスを利用する時の最安値は9,000円です。
外資系ではないバーチャルオフィスの中でも、レゾナンスは安いです。
全プランに基本サービスとして住所レンタル、法人登記、郵便転送が含まれ、さらに各サービスがついた場合の料金がこちら。
レゾナンスの料金プラン
料金/月 | 転送電話 | 転送FAX | 電話代行 | |
---|---|---|---|---|
格安 バ-チャルオフィス | 1,650円~ | |||
住所+転送電話 | 3,850円~ | |||
住所+転送電話 +転送FAX | 4,950円~ | |||
住所+電話秘書代行 | 6,050円~ |

料金についての注意点
サーブコープの料金体系は分かりにくいので注意が必要です。
口コミで多く見かけたのが
「気づいたら追加オプションを利用していて決済された」
というもの。
賃料と同額の追加オプション料金がかかったという口コミもありました。

契約したプラン内容を把握しないと、知らぬ間にオプションを利用して高額な料金になってしまうようです。
サーブコープの基本情報

会社情報
創業 | 1978年オーストラリア・シドニーにて創業 |
事業概要 | レンタルオフィス、バーチャルオフィス、会議室を提供 |
拠点数 | 20カ国41都市に150以上 |
バーチャルオフィス対応 拠点数(日本) | 東京15、横浜1、名古屋2、大阪3、福岡2 |
プラン情報
サービス詳細 | バーチャルオフィス | 貸し住所 | 電話秘書代行 | プレミアム バーチャルオフィス |
---|---|---|---|---|
住所レンタル、郵便・宅配便の管理 | ![]() | ![]() | ![]() | |
固定電話番号と 専任受付担当による電話応対 | ![]() | ![]() | ![]() | |
役員会議室、会議室、個室オフィスの利用 | ![]() | オプション | オプション | ![]() |
会議室・設備や請求書を オンライン予約、閲覧 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
契約都市の個室オフィス 無料利用 | ![]() | |||
契約都市以外の個室 オフィス無料利用 | ![]() | ![]() | ||
秘書・ITサポートの利用 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
サーブコープワンフォン (アプリで専用電話番号利用) | ![]() | ![]() | ![]() | |
サーブコープワンファックス (EメールでFax送受信) | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
コワーキングスペース& 個室オフィスの無料高速Wi-Fi | ![]() | ![]() | ![]() | |
サーブコープコミュニティの利用 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
保証金不要 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
世界各地のコワーキングスペース 無料利用 | ![]() | ![]() | ![]() | |
利用料金 | 21,000円 (最安値) 有明フロンティアビルB棟 | 9,000円 (最安値) 有明フロンティアビルB棟 | 12,000円 (最安値) 多拠点 | 45,000円 (最安値) 福岡拠点の2つ |
契約情報
最低利用期間 | 1か月~ |
支払方法 | クレジット可 |
保証金 | なし |
サーブコープの割引キャンペーン情報

初期1ヶ月目、3ヶ月目、 5ヶ月目無料キャンペーン
サーブコープでは、9月中に新規月額プランに申込、及び利用開始された場合に
- 初期1ヶ月目
- 3ヶ月目
- 5ヶ月目
上記の契約月の利用料金が無料になるキャンペーンを実施中。
※プレミアムバーチャルオフィスは隔月で50%OFF
利用条件、解約条件はこちら。
1ヶ月前までのご連絡でキャンセル可能。翌月の末日までのご利用となります。本プランは、他のキャンペーンや割引との併用はできません。また、ご新規でご利用のお客様に限らせていただきます。
https://www.servcorp.co.jp/ja/virtual-offices/locations/
サーブコープのバーチャルオフィスまとめ

サーブコープのバーチャルオフィスは業界内トップクラスの立地、クオリティです。
ただその分料金は高いです。
それでもオーストラリア連邦元首相が利用するなど安心感、サービスの質の高さ、ネームバリューはお墨付き。
一度は利用してみたいバーチャルオフィスです。
バーチャルオフィス選びに
困っている方へ。
100社以上のバーチャルオフィスを見てきましたが、必要なサービスを網羅しているバーチャルオフィスは少ないですす。
バーチャルオフィスで必要なサービス
- 住所を借りる
- 郵便物を受取・転送
- 郵便物の到着連絡
- 郵便物の直接受け取り
- 法人登記
- 貸会議室の利用
- 有人受付
上記7つのサービスすべてを利用できる格安バーチャルオフィスでおすすめなのが
レゾナンスです。
- 都内一等地に6店舗
- 会員専用アプリで、到着した郵便物が写真付きで分かる
- 全プラン法人登記可能
100社以上のバーチャルオフィスを調査してきた中で、レゾナンスのサービス内容は群を抜いています。
店舗数も増えており、勢いのあるバーチャルオフィスです。
公式サイトも細かな料金設定まで書かれているので、納得の上で契約ができます。
バーチャルオフィス選びで迷ったら、1度レゾナンスをチェックしてみましょう。