Office PLUS(オフィスプラス)のバーチャルオフィスについて
こんな疑問はありませんか?
- 他社との違いを知りたい
- 自分が求めるサービスがあるのか知りたい
- 選んで後悔しないか心配
この記事ではバーチャルオフィス15社以上を徹底比較し、
・オフィスプラスを契約して損することにならないか?
・比較すべき他社はどれか?
これらが分かる記事になっています。

サービス、料金は公式HPを見た方が詳しいです。
この記事は「他社と比較したらどうなのか?」という目線で書いています。
※消費税分で実際は思ったより高い!という誤解を招かないよう、金額は全て税込み表示をしています。
※2022年11月時点のプラン、サービスです。詳細は必ず公式HPをご確認ください。
バーチャルオフィスとは?事前に知っておきたいこと

バーチャルオフィスは部屋を使わず住所だけ借りる
バーチャルオフィスは、自分専用の部屋を借りず「住所だけ」をレンタルする
新しい形態のオフィスです。
さらに、借りた住所に届いた郵便物を転送するサービスや
「事務所を借りないと手に入らない」イメージのある固定電話番号が取得できるオフィスもあります。
大きく3つに分かれる
バーチャルオフィスは3つに分類することができます。
利用しないサービスにまでお金を払うことがないよう、自分が①~③の
どのタイプのバーチャルオフィスで探すべきかハッキリさせましょう。

オフィスプラスは③レンタル会議室運営会社が提供に該当します。
郵便物関係のサービスに注意しましょう。
①住所レンタルに特化
主にネット販売者など、「プライバシー保護向け」のバーチャルオフィス。
相場は500円~1,000円。
ネット販売者にはよく利用されるが「返品物は一切受け取らない、転送しない」
バーチャルオフィスもあるので注意。
②法人向け
法人登記ができたり、電話転送や貸会議室がある。
相場は1,000円~10,000円と幅広い。
取引先の訪問なども考えると、受付システムが設置されていたり、有人受付や社名プレートが設置できる
バーチャルオフィスがおすすめ。
③レンタル会議室運営会社が提供
元々レンタル会議室やシェアオフィスを運営していて、そこにバーチャルオフィスを新たに追加したパターン。
相場は3,000円~
会議室が充実しているのが魅力。
ただ、基本的にレンタル会議室利用時に郵便物は受け取れるため、
バーチャルオフィス利用者が郵便物関係のサービスを利用するには
サービスが手薄だったり、料金が高い。
バーチャルオフィスを利用すべき人がいる
バーチャルオフィスは馴染みのないものかもしれませんが
「利用すべき理由がある」という人がいます。
特定商取引法で販売者は住所を公開しなければなりません。
自宅住所所を公開すると…
- 悪徳業者がその住所をリストに加えて犯罪利用される
- Googleマップで単身暮らしが分かってしまう
こういった危険にさらされるため、できるだけバーチャルオフィスを利用することをおすすめします。
最近は副業する人が増え、自分の事業を持つ人も増えてきました。
- 一等地の住所で法人を作りたい
- 作業は自宅で完結するが、賃貸で法人登記ができない
そんな時に、わざわざ事務所を借りることはおすすめしません。
高い初期費用に改装費、デスクやFAXなどの備品…
別記事でも書いていますが、
バーチャルオフィスを知った上でこの費用の事を考えると、高すぎます。
自宅で仕事が完結する、たまに打合せがあるなど
「絶対にオフィスで仕事しなければならない」理由がないなら
バーチャルオフィスをおすすめします。
Office PLUS(オフィスプラス)の概要

最安値プラン | 11,000円/月~ |
法人登記 | |
利用用途 | 法人向け |
拠点数 | 2か所 名古屋駅・栄 |
郵便物受取 | |
郵便者到着連絡 | メール通知 |
郵便転送 | 手数料・郵送料別途 |
電話転送 | ※プランアップ16,500円/月~ |
電話発着信 | ※プランアップ16,500円/月~ |
会議室 | 名古屋駅のみ |
有人受付 | |
FAX | |
初期費用 | 11,000円 |

概要から自分の求めるサービスがあるか分かりましたか?
ここからはオフィスプラスを利用するメリット・デメリットを紹介します。
Office PLUS(オフィスプラス)の特徴と利用するメリット・デメリット

オフィスプラスのバーチャルオフィスの特徴、他社との違いを紹介していきます。
プラン、サービス内容の紹介と、同プランで他社との比較も行いました。
1社に絞らず、複数のバーチャルオフィスで見比べましょう。
【特徴】
・名古屋駅から徒歩1分、栄駅から徒歩2分という好立地
・名古屋オフィスは同ビル内に貸会議室がある
Office PLUS(オフィスプラス)を利用するメリット
名古屋市内一等地の住所が格安で借りられる

オフィスプラスの特徴は立地の良さです。
特に名古屋オフィスは駅から出て徒歩1分という近さ。
(栄オフィスも徒歩2分と好立地です)

バーチャルオフィスの中には、住所は一等地でも、駅から歩いて10分というオフィスも見かけます。
どうせなら駅から近いオフィスがいいですね。
名古屋駅から徒歩1分の会議室が30%offで利用できる
オフィスプラスにはTime Officeという貸会議室を運営している会社があります。
この会議室は、オフィスプラスの名古屋駅オフィスと同ビル内にあります。
駅から徒歩1分という立地と、バーチャルオフィス会員なら利用料が30%OFFという特典があります。
運営元が安定している
オフィスプラスの運営元は株式会社山忠という不動産事業を展開する会社。
1991年創業、資本金9,900万円という、運営元として安心できる規模の会社です。

バーチャルオフィスの運営元を確認していると、バーチャルオフィス事業のみというパターンを見かけます。
そうなると、バーチャルオフィス事業が傾いたときが恐ろしいです。
拠点閉鎖によってトラブルになる可能性が高いです。
多事業展開、安心して利用できる
●DMMバーチャルオフィス比較記事
デメリット
拠点が少ない
オフィスプラスは名古屋市内の一等地にオフィスがありますが、拠点は2つです。
自宅がある県内で探したいという人には全国展開しているバーチャルオフィスをおすすめします。
私がおすすめするのはワンストップビジネスセンターです。
全国展開しているバーチャルオフィスは他にもありますが、会議室もある拠点が多いです。
しかも会議室はデザイナーが手掛けた、クオリティの高い仕上がり。


全国で50拠点以上あっても、貸会議室があるのは都内だけといったパターンもあります。
ワンストップビジネスセンターも全拠点に会議室があるわけではありませんが
他社と比較すると会議室の数も質も充実しています。

ネット販売では利用できない
オフィスプラスはネット販売者は利用できません。
他社でも見かけるのですが、ネット販売でバーチャルオフィスを利用すると
返品物やクレーム対応等のトラブルが多く手間がかかり、
質の高いサービス提供に影響するためネット販売NGとなっています。
でもネットショップ運営上、法律で住所を公開する必要があり困る…
そんな人におすすめなのがNAWABARIです。
BASEなどにもサービスを提供しており、ネットショップ運営者向けに特化したバーチャルオフィスです。
拠点は都内ですが、返品物にも対応してもらえます。
Office PLUS(オフィスプラス)がおすすめな人、損する人

おすすめな人
名古屋市内一等地の住所を借りたい人
名古屋市内の一等地の住所を利用したい!
という人にオフィスプラスはおすすめできます。
特に名古屋オフィスは名古屋駅から徒歩1分という、他社でもなかなか見かけない好立地。
さらに名古屋オフィスがあるビル内に貸会議室があるため、利便性も高いです。
損する人
住所レンタルだけがしたい人
立地にこだわりがそこまでなく、法人登記用の住所や自宅住所公開を避けるために
バーチャルオフィスを探しているなら、オフィスプラスは割高です。
名古屋市内でも、より安く住所を借りることができます。
名古屋市内のバーチャルオフィスのまとめ記事もあるので、こちらをご覧ください。
1,000円以下でも借りることができます。
全国から拠点を選びたい人
Office PLUS(オフィスプラス)の最安料金についての考察

バーチャルオフィスの中には、格安で宣伝して実際に利用すると
オプションだらけで結局高くなるなんてこともあります。
ここかでは最安料金のサービス内容について考察しました。
【最安料金に対する考察】
利用料金は他社と比較して高い。
駅からの距離が2分ほど遠くなるが、より安いバーチャルオフィスがある。
最安 ライトプラン | |
---|---|
月額 | 名古屋:16,500円 栄:11,000円 |
住所 レンタル | |
法人登記 | |
郵便物受取 ・通知 | |
郵便物転送 |
オフィスプラスの最安料金をチェックすると、他社でより安いプランがあることが分かりました。
- 住所レンタル
- 法人登記
- 郵便物受取・通知・転送
- 会議室利用可

オフィスプラスの最安プランは10,000円を超えています。
他社では、10,000円だせば電話転送や電話代行も利用できるため、料金は高めという印象です。
比較すべき他社はここ

ワンストップビジネスセンターと比較
オフィスプラス | ワンストップビジネスセンター 比較記事 | |
---|---|---|
駅からの距離 | 名古屋駅 1分 栄駅 2分 | 名古屋駅 5分 伏見駅 1分 |
月額 | 11,000円~ | 5,280円~ |
会議室 | 3,150円~ | 1,100円~ |
+電話転送 (発信なし) | 16,500円~ | 9,790円~ |
+電話代行 | 22,000円~ | 16,280円~ |
駅から徒歩5分以内の好立地、電話転送と電話代行があるバーチャルオフィスを探し、比較しました。
私が比較候補として挙げるならワンストップビジネスセンターです。
駅からの距離ではオフィスプラスに劣りますが、料金は低めに設定されています。
さらにワンストップビジネスセンターは1通100g以内の郵便物転送が無料という特徴があります。
この郵便物関係の料金というのは、バーチャルオフィスを比較するうえで忘れてはいけない比較項目。
郵便物転送で毎月2,000円以上かかるバーチャルオフィスも存在します。
オフィスプラスは郵便物関係の手数料は量によって決まるそうで、明確に表記されていません。
無料ということはないと思われるので、郵便物が多いならワンストップビジネスセンターの方が良いでしょう。

基本情報

会社情報
運営会社 | 株式会社山忠 |
設立 | 1991年 |
資本金 | 9900万円 |
事業内容 | 都市型一棟売マンション事業 / 都市型一棟売商業ビル事業/ 都市型分譲マンション事業 / 不動産売買仲介事業 / 不動産買取販売事業 / 宅地分譲事業 / 注文住宅建築事業 / 賃貸管理事業 / 賃貸仲介事業 / マンション管理業 / 不動産貸付事業 / 屋内型トランクルーム事業 / 貸会議室事業 / レンタルオフィス事業 / ビジネスホテル事業 |
拠点情報
月額 | 駅からの距離 | 貸会議室 | |
---|---|---|---|
名古屋 | 16,500円~ | 名古屋駅 徒歩1分 | あり 同ビル内 |
栄 | 11,000円~ | 栄駅 徒歩2分 | なし |
料金プランとオプション
オフィスプラスのプランは3つ。
- 固定電話番号を借りるかどうか
- 電話代行を利用するかどうか
この2点が選ぶポイントになります。
ライトプラン | ベーシックプラン | スタンダードプラン | |
---|---|---|---|
月額 | 名古屋:16,500円 栄:11,000円 | 名古屋:22,000円 栄:16,500円 | 名古屋:27,500円 栄:22,000円 |
住所 レンタル | |||
法人登記 | |||
郵便物受取 ・通知 | |||
郵便物転送 | |||
固定電話番号 貸与 | |||
電話代行 |
契約情報
初期費用 | 11,000円 |
契約にかかる時間 | 最大14日間 |
契約期間 | 3か月~ 更新3か月毎 |
支払方法 | 振替 |
Office PLUS(オフィスプラス)の口コミ・評判

Google口コミ★4.0
オフィスプラスの口コミは2件。
★4.0でした。
口コミの一部を抜粋します。
- 機能的で洗練されたオフィス
- 市内各所からのアクセスが良い
- 駅が近く、飲食店も多い。

立地の良さはオフィスプラスの魅力の1つ。
名刺などに記載すれば「こんな駅チカの住所⁉」と驚かれるかもしれません。
オフィスプラスのキャンペーン情報

オフィスプラスでは、以下のキャンペーン中!
- 他のオフィスからの乗り換え
- 新規契約
- 法人登記希望者は司法書士への初回相談無料
- フリーランスに会議室5時間無料券
Office PLUS(オフィスプラス)のまとめ

オフィスプラスは立地の良さが魅力のバーチャルオフィス。
利用料金は格安とはいえませんが、一等地の住所が5万円以下で利用できます。
運営元も安定しており、閉鎖リスクが低いバーチャルオフィスの1つでもあります。
この記事はあくまで比較記事なので、すべてのサービスを書ききることはできません。
1度公式サイトで、会議室の様子やどんなサービスがあるかチェックしてみてください。
愛知や名古屋市内のおすすめバーチャルオフィス

名古屋市内でバーチャルオフィスを探すならこちらの記事をどうぞ。
格安バーチャルオフィス、エリア別、利用目的別にバーチャルオフィスを探すことができます。
バーチャルオフィス選びに
困っている方へ。
100社以上のバーチャルオフィスを見てきましたが、必要なサービスを網羅しているバーチャルオフィスは少ないですす。
バーチャルオフィスで必要なサービス
- 住所を借りる
- 郵便物を受取・転送
- 郵便物の到着連絡
- 郵便物の直接受け取り
- 法人登記
- 貸会議室の利用
- 有人受付
上記7つのサービスすべてを利用できる格安バーチャルオフィスでおすすめなのが
レゾナンスです。
- 都内一等地に6店舗
- 会員専用アプリで、到着した郵便物が写真付きで分かる
- 全プラン法人登記可能
100社以上のバーチャルオフィスを調査してきた中で、レゾナンスのサービス内容は群を抜いています。
店舗数も増えており、勢いのあるバーチャルオフィスです。
公式サイトも細かな料金設定まで書かれているので、納得の上で契約ができます。
バーチャルオフィス選びで迷ったら、1度レゾナンスをチェックしてみましょう。