880円で週1回郵便物転送【バーチャルオフィス1】

【2023年】格安おすすめバーチャルオフィス11選|仲介業者が厳選!

格安バーチャルオフィスを厳選!

Pocket

バーチャルオフィスに興味はあるけれど、「数やプランがありすぎて選び方が分からない」という人は多くいます。

  • どの会社が良いのか分からない
  • どのプランにすればいいのか分からない
  • 相場が分からない

バーチャルオフィス数は年々増加していることもあり、ますます選び方が難しくなっています。

そこで、この記事では全国のバーチャルオフィス100社以上を分析した経験をもとに、仲介業者目線でおすすめバーチャルオフィスを選りすぐりました。
利用目的別にも分けて紹介しているので、効率よくバーチャルオフィスを絞り込む事が可能です。

宅建士、仲介会社勤務

著者:やっち

100以上のバーチャルオフィスを分析

バーチャルオフィス比較サイト運営中

仲介業者の経験を元に、バーチャルオフィスを徹底的に分析。 効率よく、他社と比較しながらバーチャルオフィスを探せるサイトを運営。

この記事の概要

【2023年最新】格安おすすめバーチャルオフィスを厳選

おすすめバーチャルオフィス

厳選したバーチャルオフィスは、閉鎖リスクが低く、価格以上のサービスが受けられるものです。
利用目的によって料金相場が変わるので注意しましょう。

アイコンクリックで
解説へ↓
キャンペーン
/特徴
月額
(税込)
初期費用各リンク
METS-OFFICE最大9か月分
キャッシュバック
270円~入会金
+事務手数料
3,850円
>比較記事
>公式サイト
和和文化推進協会個人:初年度無料
法人:1,100円→550円
550円~入会金
6,600円
>比較記事
>公式サイト
gmo-office初年度基本料金
3ヶ月分無料
660円~0円>比較記事
>公式サイト
nawabari初月無料クーポン1,078円~0円>比較記事
>公式サイト
dmm初月無料クーポン660円~保証金5,000円
入会金5,500円
>比較記事
>公式サイト
ナレッジソサエティ
ナレッジソサエティ
法人口座開設保証あり4,950円~入会金16,500円
保証金30,000円
>比較記事
>公式サイト
Karigo登記代行サービス3,300円~入会金
5,500円
>比較記事
>公式サイト
バーチャルオフィス1法人登記、週1郵便物転送
880円の超格安
880円~入会金
5,500円
>比較記事
>公式サイト
ワンストップビジネスセンターデザイナーが手掛ける
貸会議室
5,280円~10,780円>比較記事
>公式サイト
entre-salon貸会議室の種類が豊富4,180円~0円>比較記事
>公式サイト
コモンルームスタイリッシュな
貸会議室
5,500円~0円>比較記事
>公式サイト

利用目的別おすすめバーチャルオフィス

利用目的別おすすめバーチャルオフィス

「住所のみ」おすすめバーチャルオフィス

おすすめ
ランキング
月額
(税込)
初期費用特徴
METS OFFICE
概要
1位270円~入会金+事務手数料
3,850円
自社ビル運営の安定性、住所のみなら300円以下の超格安オフィス。
和文化推進協会
概要
2位550円~入会金
6,600円
条件達成で1年間の利用料が無料。非営利団体が運営しているからこその低価格プラン。
GMOオフィスサポート
概要
3位660円~0円超大手GMOが運営元の安心感。660円で一等地の住所が借りられる。

業界最安値270円|METS OFFICE

METS-OFFICE
METS OFFICE
METS OFFICEは業界最安値

おすすめポイント

  • 自社ビル運営
  • 公式サイトの情報量が多い
  • 都内一等地

METS OFFICEは、住所利用だけなら270円/月~利用可能。
かつて「500円台が格安」といわれていたバーチャルオフィス業界に激震が走りました。

ただ、「安ければいいってもんじゃない」のがバーチャルオフィス。
実際、480円/月のプラン提供していたバーチャルオフィスはトラブルも発生しています。

  • 音信不通
  • 郵便物が転送されない
  • 解約できない

なら270円なんて危険なんじゃないのか
と思いますが、METS OFFICEにはおすすめできる理由があります。

METS OFFICEは自社ビル運営をしているバーチャルオフィス。
借りたオフィスをさらに貸し出す」場合、以下のトラブル事例があります。

  • 貸主がバーチャルオフィスNGを出して閉鎖
  • 賃料の支払いが苦しく閉鎖
  • 賃料値上げに伴い、バーチャルオフィスの料金もアップ

これらのリスクが、自社ビル運営をしているMETS OFFICEにはありません。

さらに、METS OFFICEの公式サイトはサービス内容をあいまいな表記で終わらせず、詳細までしっかりと説明されています。
バーチャルオフィスの公式サイトでは、「詳細はお問合せください」だったり、郵便物転送料金が一切かかれていないという場合があります。

比較するにも毎回問い合わせないといけないのは、とても面倒な手間です。

METS OFFICEは公式サイトを見れば、どんなサービスでどれだけお金がかかるかが分かり、安心して利用することができます。

  • 郵便物の受取・転送は不要
  • 本当に住所だけ借りたい

こんな条件にあてはまるなら、METS OFFICEは見逃してはいけないバーチャルオフィスです。

やっち
やっち

超格安だと運営面が心配ですが、METS OFFICEは運営元が不動産事業が主体であり、自社ビル運営しているのでまず閉鎖することはないでしょう。
「自社ビル運営だからここまで値段を下げられる」という、他社にはマネできないプランです。

期間限定キャンペーン
こちら

【キャンペーン情報

対象者

  • バーチャルオフィス乗り換え
  • 過去にMETS OFFICEを利用していた人

>>>最大9か月分キャッシュバック<<<

\ 業界最安値 /

/ 今がチャンス! \

業界最安値

最大9か月分の料金が無料!

他社と比較したい人へ

METS OFFICEは気になるけど他社と比較したい。
そんな人はMETS OFFICE比較記事をチェックしましょう。
料金プランの比較だけでなく、キャンペーン情報、注意点も分かります。

電話転送つき550円|和文化推進協会

和和文化推進協会
和文化推進協会を無料で利用する方法
和文化推進協会は初年度無料可

おすすめポイント

  • 個人利用なら初年度無料も可
  • 法人登記しても550円/月で利用する方法あり
  • 電話転送までついてくる

「住所のみのレンタル」で忘れてならないのが和文化推進協会
非営利団体が運営元ゆえ、他社にはマネできない破格の料金設定です。

さらに、和文化推進協会は数あるバーチャルオフィスでも「初年度利用料無料」になる方法がある、貴重なバーチャルオフィス。

和文化推進協会のキャンペーン

【個人利用の場合】

  1. バーチャルオフィスを他社から引越
  2. 納税地を京都市に移転

初年度無料

  

【法人利用の場合】

  1. 和文化推進協会で法人登記
  2. 協会に登録された士業会員による経営支援を最低年1回以上受ける

1,100円ずっと550円で利用可能

上記の青枠内をまとめると以下のようになります。

  • 個人利用→条件満たせば初年度0円、翌年から550円/月
  • 法人登記→条件満たせばずっと550円/月


個人利用で初年度利用0円も魅力的ですが、法人登記してさらに郵便物受取・転送、電話転送がついて550円/月で利用できるのは破格です。

やっち
やっち

固定電話番号も借りるとなると、通常はオプションで月額2,200円ほど支払う必要があります。
和文化推進協会は基本プランで電話番号も借りられます。

特典情報
こちら

特典情報

 

法人登記しない方限定
  1. バーチャルオフィスを他社から引越し
  2. 納税地を京都市に変更

→上記2点を満たせば初年度無料

 

法人登記する方限定
  1. 和文化推進協会の住所で法人登記
  2. 年1回以上、指定の税理士や行政書士に経営支援を受ける

→上記2点を満たせばずっと1,100円→550円

550円の格安

個人なら初年度無料のチャンスあり!

他社と比較したい人へ

和文化推進協会を他社と比較したい人は和文化推進協会比較記事をチェックしましょう。
料金プランの比較だけでなく、METS OFFICEの注意点も分かります。

全国10拠点、660円の格安|GMOオフィスサポート

gmo-office
GMOオフィスサポートの特徴

おすすめポイント

  • 運営元が多事業展開している安定性
  • 全国に拠点を増やして利便性UPに期待できる
  • 法人口座開設がスムーズ

大手GMOが運営元のバーチャルオフィスであるGMOオフィスサポートは、閉鎖リスクが低いオフィスの1つです。

バーチャルオフィス事業1本で運営している場合、会員数が減少したり、格安プランを打ち出してうまく行かなかったときが危険です。

他の事業で赤字を補填することができず、閉鎖する可能性があります。

その点、GMOオフィスサポートのバーチャルオフィスは安心できます。
売上高2400億円をこえるGMOのグループ会社であり、拠点どんどん増やしていることから、バーチャルオフィス事業に力を入れているようです。

今では都内一等地でなく、2023年2月現在は全国で11の拠点があります。

地域拠点
関東渋谷/新宿/銀座/青山/秋葉原/横浜
東海名古屋
関西大阪・京都
九州博多・天神
GMOオフィスサポート拠点一覧
やっち
やっち

さらに、GMOあおぞらネット銀行との情報連携により、普通に法人口座を開設するよりもスムーズな口座開設が可能。
法人利用したい人にもGMOオフィスサポートはおすすめです。

キャンペーン情報
こちら

キャンペーン情報

GMOオフィスサポートでは
今なら新規契約者は初年度基本料金3か月分無料!
契約はキャンペーン期間中に!

\ 初年度3か月分無料 /

/ 初期費用0円! \

都内屈指の格安660円~

基本料金3ヶ月分無料キャンペーン中!

他社と比較したい人へ

GMOは気になるけど他社と比較したい。
そんな人はGMOオフィスサポート比較記事をチェックしましょう。
料金プランの比較だけでなく、GMOオフィスサポートの注意点も分かります。

Amazon、BASEなどネットショップ運営者向け


おすすめ
ランキング
月額
(税込)
初期費用
NAWABARI
概要
1位1,078円~0円
DMMバーチャルオフィス
概要
2位660円~保証金5,000円
入会金5,500円

ネットショップに特化|NAWABARI

nawabari
NAWABARI
NAWABARIはネットショップに特化

おすすめポイント

  • 最低契約期間なし
  • 返品物への対応がネットショップに特化
  • 贈り物の発信器チェック(インフルエンサー向き)

NAWABARIは、最短契約期間がありません。
1か月からの契約が可能です。

バーチャルオフィス業界では最短契約期間が3か月、1年というのは当たり前の中、NAWABARIは1か月からの利用が可能です。

バーチャルオフィスが初めてで不安という方にも、NAWABARIはおすすめなバーチャルオフィスです。

また、NAWABARIでは、郵便物が届くとすぐに転送してもらえます。
普通のサービス内容に思えますが、「郵便物をすぐに転送」は通常かなりお金がかかります。
こちらをご覧ください。

各社都度転送*の料金設定

  • A社:都度転送1,100円の手数料/回+宅配料
  • B社:都度転送4,400円/月のプラン加入必須
  • C社:宅配物は受取だけで550円、転送手数料550円+宅配料

(*届いた郵便物を指示なしですぐに転送)

上記の例を見ると分かるように、バーチャルオフィスでは宅配物を都度転送してもらうだけで1,000円~4,400円、もしくはそれ以上かかるなんてパターンが多いんです。

NAWABARIの郵便物の料金は以下のようになります。

NAWABARIの宅配料

  • 50g以内は一律400円
  • 500g以内又は同時に複数の郵便物があった場合で合計4kg以内かつ3cm以内は500円
  • 500g超えの場合は東京発のゆうパック料金に準じ、PayPalにて事前請求

都度転送が、50g以内の荷物なら400円で可能です。
これはかなり良心的で、ネットショップ運営者には見逃せない料金設定になっています。

やっち
やっち

NAWABARIは、インフルエンサー宛てに届いた贈り物に対しては金属探知検査を行います。
悪質なストーカ等が発信器が埋め込んでも、NAWABARIなら転送前に発見できます。

期間限定クーポン
入手

【初月無料クーポン】

備考欄にキャンペーンコード【wlgcy5】を記入で
初月無料

\ 初期費用0円! /

/ 契約するならキャンペーン中に! \

ネットショップ特化!

初期費用0円!

他社と比較したい人へ

NAWABARIが気になるけど他社と比較したい。
そんな人はNAWABARI比較記事をチェックしましょう。
料金プランの比較だけでなく、キャンペーン情報、注意点も分かります。

月660円、超大手運営元|DMMバーチャルオフィス

dmm
DMMバーチャルオフィス

おすすめポイント

  • 最安プランで返品物に対応してもらえる
  • 会員サイトが充実

あの多事業展開しているDMMが提供するバーチャルオフィス。
「スマホにoffice!」を掲げており、AI秘書自動応答サービスなど他社にはない便利なツールが整っています。

DMMバーチャルオフィスでは、「ネットショップ支援プラン」が660円/月です。
このプランでは、郵便物は「宛名不明や返品に限り通知・転送可」となっています。

実は、格安系バーチャルオフィスでは、ネットショップ向けといいつつ返品物の受取不可というオフィスもあるんです。
そんな中で、DMMバーチャルオフィスならネットショップに関係した郵便物なら受取・転送してくれます。


さらに、会員サイト上で到着郵便物を確認し、破棄や即時転送依頼もできてしまうんです。

DMMバーチャルオフィス
DMMバーチャルオフィスの郵便物関係のサービス

さらに、さすが大手&多事業展開しているDMMといえるのがAI秘書電話自動応答サービスです。

DMMのAI自動応答サービス

このAI秘書電話自動応答サービスは、今のところ他社では見かけません。
多事業展開しているDMMだからこそできるサービスです。

やっち
やっち

DMMバーチャルオフィスでは、AI秘書電話自動応答サービスではなく固定電話番号を借りて携帯に転送するサービスも人気です。
営業電話が多かったり、単純な内容の電話が多ければAI秘書電話自動応答、大切な取引先からの電話が多い場合は固定電話番号を借りる人が多いそうです。

期間限定クーポン
こちら

【初月無料クーポン】

備考欄にキャンペーンコード【LFG236】を記入で
初月無料

※年間契約時のみに適用

\ 人気バーチャルオフィス /

/ なんでもやってるDMM \

会員サイトの利便性トップクラス!

今ならお得なキャンペーン実施中!

他社と比較したい人へ

DMMのバーチャルオフィスは気になるけど他社と比較したい。
そんな人はDMMバーチャルオフィス比較記事をチェックしましょう。
料金プランの比較だけでなく、キャンペーン情報、注意点も分かります。

法人登記したい人向き

おすすめ
ランキング
月額
(税込)
初期費用
バーチャルオフィス1
概要
1位880円~入会金
5,500円
ナレッジソサエティ
概要
2位4,950円~入会金16,500円
保証金30,000円
Karigo
概要
3位3,300円~入会金
5,500円

コスパ抜群|バーチャルオフィス1

バーチャルオフィス1
バーチャルオフィス1

おすすめポイント

  • バーチャルオフィスで必要なサービスがそろっている
  • 880円という格安なのにサービスが充実している
  • 法人登記しても金額が変わらない

バーチャルオフィス1は、バーチャルオフィスで必要なサービスを網羅しています。
こちらの「バーチャルオフィスあるある」をご覧ください。

バーチャルオフィスあるある
  • 法人登記は別途費用が発生
  • 最安値プランは郵便物転送不可、または転送に制限あり
  • サインが必要な郵便物受取は300円/回など有料
  • 意外とお金がかかる「郵便物に関係する記載」が見つけにくい

どれも、契約するのをためらってしまう内容ですが、多くのバーチャルオフィスはいずれかに当てはまります。
ところが、バーチャルオフィス1ならすべてクリア。

予想外の金額がかかることなく、安心して利用できるバーチャルオフィスです。

さらに、バーチャルオフィス1は「受付システム」を導入している貴重なバーチャルオフィスでもあります。

バーチャルオフィス1の来客対応システム

  1. オフィスに設置されたiPadで社名で検索しタッチ
  2. 登録した携帯電話などに電話が鳴る

検索して出た結果を見ても電話番号はわからない仕組み。
プライバシーを確保しつつ、大切な取引相手も逃しません。
しかも、付帯サービスなので無料で使えます。

バーチャルオフィス1の受付システム
バーチャルオフィス1の来客対応システム
やっち
やっち

バーチャルオフィス1は、必要なサービスがそろっているだけでなく、通常はお金がかかるサービスも無料で利用できます。
「意外なところでお金がかかる」ことがない、安心して利用できるバーチャルオフィスです。

Googleマイビジネス登録可

880円で登記までできる!

他社と比較したい人へ

バーチャルオフィス1が気になるけど他社と比較したい。
そんな人はバーチャルオフィス1比較記事をチェックしましょう。
料金プランの比較だけでなく、キャンペーン情報、注意点も分かります。

法人利用ならここ|ナレッジソサエティ

ナレッジソサエティ
ナレッジソサエティ
銀行所有のビルに入っているナレッジソサエティ

おすすめポイント

  • 申し分ない一等地の住所利用ができる
  • 受付システムが完備
  • 法人口座開設保証がある

ナレッジソサエティは、バーチャルオフィスの中でも珍しく、貴重な
銀行名が入ったビル内のバーチャルオフィス」です。

入会時の審査は対面と書類で厳格に行われ、「犯罪利用されることが極めて低い」バーチャルオフィスでもあります。

さらに、ナレッジソサエティで契約して借りられる住所は以下の通り「ビジネス用地」として一等地のものです。

  • 銀行所有
  • 東京都千代田区

とくに、法人であればナレッジソサエティのようなブランドのある住所のほうが良いでしょう。

さらに、バーチャルオフィスのデメリットである「名刺等に記載された住所に行っても会えない」をカバーするサービスがあります。

それが受付システムです。
こちらをご覧ください。

ナレッジソサエティには受付システムがある
ナレッジソサエティの受付システム

受付スタッフはもちろん、このシステムを利用することで来訪者と電話で話すことができます。
この受付システム導入しているバーチャルオフィスは、100社以上分析しましたが2社のみでした。

さらに、バーチャルオフィスでは珍しい「法人口座開設保証」があります。

ナレッジソサエティの口座開設保証
ナレッジソサエティの法人口座開設保証

「バーチャルオフィスは法人口座開設できない?」というよくある疑問と不安を見事に保証するサービスです。

実は、ナレッジソサエティは4950円/月とバーチャルオフィスでは格安とはいえない金額です。
それでも、おすすめできるポイントが書ききれないほどあるバーチャルオフィスです。

バーチャルオフィスで法人登記したいなら、必ず1度はチェックしてほしいバーチャルオフィスです。

やっち
やっち

超一等地の住所、受付システム、法人口座開設保証と、バーチャルオフィスで法人登記するなら見逃せないサービスがそろったナレッジソサエティ。
貸会議室も綺麗で充実しており、公式サイトでは館内パノラマビューで部屋の様子を見ることもできるので、一度チェックしてほしいクオリティです。

住所に銀行名が入った貴重な1社

法人口座開設保証あり!

他社と比較したい人へ

ナレッジソサエティは気になるけど他社と比較したい。
そんな人はナレッジソサエティ比較記事をチェックしましょう。
料金プランの比較だけでなく、キャンペーン情報、注意点も分かります。

拠点数の多さ業界最大級|Karigo

Karigo
Karigo拠点一覧
Karigoの店舗数は60!

おすすめポイント

  • 全国60拠点
  • 郵便物転送手数料が安い

「なるべく家から近いバーチャルオフィスがいい」
そんな人がまずチェックすべきは全国展開しているバーチャルオフィスです。

Karigoは全国に店舗が60あり、バーチャルオフィス業界でも最大クラスです。
利用者は延べ60,000社を超える、「みんなも使ってるから安心」という考えで利用しても良いバーチャルオフィスです。

バーチャルオフィスの「安く一等地の住所が借りられる」という最大のメリットをいかして全国に支店を作っていきたい

という方には、やはりKarigoのような全国展開しているバーチャルオフィスがおすすめです。

複数のバーチャルオフィスと契約すると、それぞれ利用規約、サービス内容、支払方法も異なるため
都度契約内容を確認する手間があります。

また、Karigoは郵便物関係のサービスが安いです。
Karigo公式サイトの郵便物関係のQ&Aがこちら。

Karigoの郵便物関係について

バーチャルオフィスは郵便物転送は手数料220円/回+切手等実費というのが相場ですが、Karigoは手数料無料です。

Karigoは3,300円/月~と、バーチャルオフィスの中では超格安とはいえませんが、他社では郵便物関係の料金だけで月1,000円以上する事はよくあります。

その点、切手代など送料のみで対応してくれるKarigoはかなり安い料金設定です。

やっち
やっち

独自アンケート結果で、「地元密着型の企業の住所が他県の場合、どんな印象を持ちますか?」という質問に対して、マイナスな印象を持つ人が61%いることが分かりました。
東京一等地の住所は魅力的ですが、できれば県内の住所からバーチャルオフィスを探したい人にも、Karigoはおすすめです。

拠点数60以上!業界最大クラス!

郵便物転送料金が安い!

他社と比較したい人へ

Karigoは気になるけど他社と比較したい。
そんな人はKarigo比較記事をチェックしましょう。
料金プランの比較だけでなく、キャンペーン情報、注意点も分かります。

会議室が充実したバーチャルオフィス

おすすめ
ランキング
月額
(税込)
初期費用
ワンストップビジネスセンター
概要
1位5,280円~10,780円
アントレサロン
概要
2位4,180円~0円
コモンルーム
概要
3位5,500円~0円

デザイナーが手がける会議室|ワンストップビジネスセンター

ワンストップビジネスセンター
ワンストップビジネスセンター
ワンストップビジネスセンター

おすすめポイント

  • デザイナーがてがけた会議室
  • 全国展開している
  • 法人向けのサービス充実

「お客さんを招いても恥ずかしくない会議室がいい」

そんな方におすすめしたいのがワンストップビジネスセンター。
クオリティの高い貸会議室が用意されています。

バーチャルオフィスの貸会議室は、「白い壁紙に机とパイプ椅子」という、一般的な会議室であることが多いです。

というのも、バーチャルオフィスは住所貸しがメイン事業であり、レンタルオフィスのように部屋を充実させる必要がないからです。

そんな中、ワンストップビジネスセンターの貸会議室は一味違います。
デザイナーが手掛けた貸会議室はとにかくオシャレ。
女性受けもいい北欧調のデザインも見かけます。

ワンストップビジネスセンター青山本店のレンタル会議室
青山本店のレンタル会議室

さらに、ワンストップビジネスセンターは北海道~九州まで店舗あります。

ワンストップビジネスセンターの貸会議室は、契約店舗以外の貸会議室も利用できるため、出張が多い人にもおすすめです。また、バーチャルオフィス会員なら1,100円/時~利用できます。

ワンストップビジネスセンターは500円台で法人登記できるバーチャルオフィスと比較すれば最安プランが5,280円なので高く感じるかもしれません。

それでも以下のメリットがあります。

  • クオリティの高い貸会議室
  • 東京一等地の貸会議室でも1,100円/時~
  • 全国に貸会議室がある

これらのメリットを考慮すると、ただ格安なだけのバーチャルオフィスを借りて、毎回貸会議室を探して、毎回会員登録して、支払い方法でクレカ情報入力して…

この手間が、ワンストップビジネスセンターならありません。
会員サイトからリアルタイム空き確認して予約して料金は月末まとめての請求。


会議室探しで空いた時間を仕事に回せる上に、会議室利用料が安いなら、ワンストップビジネスセンターは候補にいれるべき一社になります。

やっち
やっち

スタイリッシュな貸会議室があるバーチャルオフィスは多く見かけますが、ワンストップビジネスセンターのように北欧のタイプは珍しいです。
女性向の教室にもおすすめです。

必見の会議室のクオリティ

郵便物転送が無料!!

他社と比較したい人へ

ワンストップビジネスセンターは気になるけど他社と比較したい。
そんな人はワンストップビジネスセンター比較記事をチェックしましょう。
料金プランの比較だけでなく、キャンペーン情報、注意点も分かります。

広いセミナールームあり|アントレサロン

entre-salon
アントレサロン
アントレサロンにはセミナールームもあります

おすすめポイント

  • 4~24名まで入る様々な貸会議室が利用できる
  • スタッフ在中、社名掲出あり
  • バーチャルオフィス会員は会議室半額

「会議室だけでなく、セミナーができるような広めの部屋も借りたい」
そんな人におすすめなのがアントレサロン。

元々レンタルオフィスがメイン事業のバーチャルオフィスは、会議室が整っています。
アントレサロンはまさにそのパータンで、好きな時に好きな席が利用できるフリーデスクプラン~レンタルオフィスまでプランがあります。

アントレサロンの場合は4~最大24名入るセミナールームがあり、バーチャルオフィス会員なら半額で利用できます

アントレサロンの会議室がお得に利用できる
会員なら利用料半額!

さらに、アントレサロンでは受付在中&社名掲出が330円/月で可能。


バーチャルオフィスの「名刺記載の住所にいつ行っても会えない」
という訪問者の不安を受付対応によって緩和し、社名掲出により「嘘の住所ではない、怪しくない」ことを伝えられます。

注目

独自アンケート結果より、取引先を訪問して社名も受付もない場合は85%の人が不信感を持つことが分かりました。
そこで、社名掲示があるだけで不信感を持つ人は85%→30%にまで減ります。
バーチャルオフィスを法人登記して利用するなら、アントレサロンのような社名掲示できるバーチャルオフィスを選びましょう。

やっち
やっち

定期的に貸会議室を利用する、だけどシェアオフィスやレンタルオフィスを借りるほどではない。
そんな人にアントレサロンはおすすめです。
充実した貸会議室を利用しつつ、格安価格で住所も借りることができます。

貸会議室が4名~セミナールームまで完備

初期費用0円!

他社と比較したい人へ

アントレサロンは気になるけど他社と比較したい。
そんな人はアントレサロン比較記事をチェックしましょう。
料金プランの比較だけでなく、キャンペーン情報、注意点も分かります。

マネできないクオリティの会議室|コモンルーム

コモンルーム梅田店の写真
コモンルーム梅田店の様子

おすすめポイント

  • 駅チカのスタイリッシュな会議室が利用できる
  • バーチャルオフィスで珍しい「営業保証制度」

バーチャルオフィスで貸会議室も利用するなら、警察の取調室のような味気ない感じよりも
オシャレなほうが良いですよね?

コモンルームの貸会議室は数あるバーチャルオフィスの中でもスタイリッシュ。
とにかくデザインはこだわりぬいたそうです。

コモンルーム
コモンルーム梅田店の貸会議室

貸会議は1,100円/時から利用できます。
大阪都心でこのクオリティの会議室が1,100円というのは見逃せないポイントです。

さらに、コモンルームではバーチャルオフィスでは珍しい「営業保証制度」があります。

コモンルーム営業保証制度

【コモンルームの営業保証制度とは】

継続的なサービス提供を約束するために、利用開始後3年以内に運営終了する場合は
遡って1年分の賃料等を全額返金

コモンルームは自社ビル運営なので閉鎖リスクは極めて低いのですが
そこにさらに「3年以内の閉鎖の場合は遡って1年分の賃料等を返金」を保証するんです。

これは、「借りたオフィスをさらに貸し出す」タイプのバーチャルオフィスにはなかなかできません。
様々な理由で借りたオフィスの賃料支払いができなければ、
解約して閉鎖するしかないからです。

「閉鎖しない」自信の表れともとれる営業保証制度。
法人登記するなら、コモンルームのような運営が安定したバーチャルオフィスを選びましょう。

【2023年最新】業界最安値はMETS OFFICE

バーチャルオフィス業界最安値
業界最安値はMETS OFFICE

2023年1月時点でのバーチャルオフィスの最安値は
METS OFFICEの270円/月のプランです。

各社で550円や300円で最安値と宣伝しているかもしれませんが、
最安値のバーチャルオフィスを探すなら、METS OFFICEを常にチェックしてください。

格安につられて悪質な業者と契約してしまう被害者」が出ぬよう、
常に「業界最安値」の地位をキープしています。

格安バーチャルオフィスによる被害
  • 550円/月で契約したが、郵便物が転送されない
  • 運営元が音信不通
  • 解約したくても連絡が取れない
  • 郵便物関係の料金の請求内訳が不明瞭

ただここで疑問に感じるのは
「METS OFFICEは業界最安値で運営していけるのか?」
という点。

この疑問については安心して利用できる理由があります。
それがMETS OFFICEが完全自社ビル運営、他にも不動産事業を持っているからです。

業界最安値でも安心して利用できるMETS OFFICEは貴重なオフィスです。

業界最安値

今ならお得なキャンペーン実施中!

他社と比較したい人へ

METS OFFICEを他社と比較したい人はMETS OFFICE比較記事をチェックしましょう。
料金プランの比較だけでなく、METS OFFICEの注意点も分かります。

バーチャルオフィスを利用するメリット

バーチャルオフィスのメリット

メリット

  • 自宅住所を公開せず個人情報保護が可能インフルエンサーにもおすすすめ
  • 一等地の住所が格安で利用できる
  • 初期費用・ランニングコストが格安
  • 法人登記できる


バーチャルオフィスを選ぶ時の注意点

自宅住所等を公開せず個人情報保護が可能

バーチャルオフィスであれば、合法的に個人情報を保護することが可能です。

特にネットショップを開設している人には大きなメリットです。
ネットショップを運営する際には、「特定商取引法」によって名前、住所、連絡先を公開しなければならないからです。
この自分の住所と連絡先の代わりに、借りたバーチャルオフィスの情報を記載することができます。

ネットショップで個人情報を公開することで起きたトラブル事例がこちら。

  • 業者が公開された住所等でリストを作り悪用
  • 悪質クレーマーが自宅に押し掛ける
  • Googleマップで、自宅外観から単身暮らしなどバレる
やっち
やっち

ネット上に名前・住所・連絡先を公開して良いことはありません。
バーチャルオフィスを利用すれば、常にだれにでも個人情報を見られる状況は避けることができます。

インフルエンサーにもおすすめ

バーチャルオフィスは、事務所に所属していないインフルエンサーにもおすすめです。
ファンからの贈り物送付先としてバーチャルオフィスの住所が使えます。

ただ、せっかくバーチャルオフィスを契約して自宅を公開しないよう努力しても、発信機が埋め込まれていたらたまったものではありません。

バーチャルオフィスの中には、AirTag等の発信機が仕込まれていないかチェックしてくれるバーチャルオフィスもあります。

やっち
やっち

発信器チェックもしてくれるバーチャルオフィスがNAWABARIです。
料金も安く、おすすめバーチャルオフィスの1つです。

ネットショップ特化!

初期費用0円!

他社と比較したい人へ

NAWABARIが気になるけど他社と比較したい。
そんな人はNAWABARI比較記事をチェックしましょう。
料金プランの比較だけでなく、キャンペーン情報、注意点も分かります。

初期費用・ランニングコストが格安

バーチャルオフィスは通常の事務所契約と比較しても、かなり安いです。
事業用物件(店舗や事務所)の仲介業者の私が言うので間違いないです。

地方都市エリアの話にはなりますが、「初期費用30万なら安いよね」という会話が出る程、通常の事務所にはお金がかかります。

初期費用を通常の事務所と比較

通常の事務所

  • 敷金3か月
  • 礼金1か月
  • 保証会社加入で1か月分
  • 仲介料1か月
  • 前払い家賃1か月

7か月分は最低必要。賃料6万の事務所なら42万円。

バーチャルオフィス

  • 初期費用0~11,000円
  • 電話なども利用するなら設置費11,000円など

→場合によっては0円

やっち
やっち

わざわざ事務所を借りる必要がないなら、バーチャルオフィスを1度検討しましょう。
初期費用だけでなく、FAXなど設備機器の利用料も含め、ランニングコストもとても安いです。

一等地の住所が格安で利用できる

バーチャルオフィスであれば、東京の一等地の住所が2,000円もあれば借りることができます。
こちらは、通常の事務所を一等地で借りる場合の賃料の例です。

  • 東京都千代田区
  • 駅から徒歩1分
  • 3.85坪(約12㎡)
  • 築42年、1階

パッと探してでてきたこの事務所ですが、賃料28万円です。
築42年、12㎡でも28万円することに驚きました。
月28万円だしても、一等地で事務所を構えるにはさらにコピー機や水道光熱費が上乗せされます。

ところが、千代田区の一等地に店舗があるナレッジソサエティでは月額4,950円です。
バーチャルオフィスのコストパフォーマンスの良さが分かります。

住所に銀行名が入った貴重な1社

法人口座開設保証あり!

他社と比較したい人へ

ナレッジソサエティは気になるけど他社と比較したい。
そんな人はナレッジソサエティ比較記事をチェックしましょう。
料金プランの比較だけでなく、キャンペーン情報、注意点も分かります。

法人登記できる

バーチャルオフィスで借りた住所は、法人登記の会社所在地として使うことができます。
違法ではありません。

  • 自宅が賃貸で法人登記できない
  • 自宅に営業などが訪問されると困るので登記用の住所が欲しい

上記のような方におすすめなのがバーチャルオフィスです。
最近のバーチャルオフィスでは、ほとんどが法人登記が可能です。

ただ1点注意点があり、法人登記するとプランアップ、つまり最安プランでは登記できないことが多いです。
これは、登記すると郵便物がどうしても多くなり、転送の手間が発生することが理由の1つ。

やっち
やっち

できれば、法人登記しても利用料金がかわらないオフィスを選びましょう。
私のおすすめは「バーチャルオフィス1」です。
月額880円で法人登記だけでなく、週1回の郵便物転送も可能です。

Googleマイビジネス登録可

880円で登記までできる!

他社と比較したい人へ

バーチャルオフィス1が気になるけど他社と比較したい。
そんな人はバーチャルオフィス1比較記事をチェックしましょう。
料金プランの比較だけでなく、キャンペーン情報、注意点も分かります。

バーチャルオフィスを選ぶ時の注意点

選び方の注意点

ここでは、バーチャルオフィスを選ぶ際の注意点を紹介します。
値段だけで選ぶと、必要なサービスが用意されていないといったトラブルの原因になります。
目を通してから契約に臨みましょう。

バーチャルオフィスを選ぶ際の注意点

  • 格安でも「住所貸しのみ」プランには注意
  • 郵便物関係の料金に注意
  • 安さだけで判断しない
  • 格安でも安全かどうかの判断材料

よくある疑問・質問へ

格安でも「住所貸しのみ」プランには注意

バーチャルオフィスには500円以下の格安バーチャルオフィスも存在しますが、プラン内容には注意が必要です。

「格安 バーチャルオフィス」と検索してトップに出てくるバーチャルオフィスのプランは、住所貸しのみというパターンが多いからです。
格安プランでは、以下のサービスが使えないことがほとんどです。

  1. 郵便物受取・転送
  2. 法人登記
  3. オプション追加

郵便物が届く可能性のある方、ネットショップで返品物がバーチャルオフィスに届く可能性のある方は注意が必要です。

やっち
やっち

私が100社以上のバーチャルオフィスを見てきた中で、上記3つのサービスがすべて使えるおすすめは「バーチャルオフィス1」です。
880円という1,000円以下の金額で、利用したいサービスすべてがそろいます。

郵便物関係の料金に注意

バーチャルオフィスを選ぶ際には、郵便物関係の料金も必ずチェックしましょう。
バーチャルオフィスの中には、基本料金が500円台でも郵便物関係の料金が高いというケースがあります。
こちらの例をご覧ください。

【A社の郵便物関係の料金】

料金
月額550円
郵便物受取無料
郵便物転送手数料220円
切手代など実費
都度転送
(定期転送以外)
手数料1,000円
レターパック520円
転送不要郵便物
受取
手数料1,000円
店舗で引き取り手数料1,000円
郵便物関係の料金が高いオフィスの例

月額料金は550円と格安ですが、郵便物関係の料金が高いです。
特に、店舗で郵便物や荷物を受け取ると1,000円の手数料がかかります。

やっち
やっち

自宅から近い店舗を選んで契約しても、急ぎで確認したい郵便物を取りに行くだけで1,000円です。
郵便物関係の料金設定を分かりにくくしているバーチャルオフィスも見かけるので要注意!

安さだけで判断しない

料金の安さだけでバーチャルオフィスを選ぶことは避けましょう。
バーチャルオフィスには基本料金が300円~の格安バーチャルオフィスも多く存在しますが、「なぜ安いのか?」は絶対に確認しましょう。

格安にできる理由を「コスト削減により低価格を実現」という理由はあまりおすすめしません。
ユーザー側にとっても必要なコストも削減している可能性はあります。

  • 郵便物転送は定期転送以外は高い料金設定
  • 有人受付なし
  • 会議室の清掃が行き届かない

上記のような例以外にも、さまざまなサービスの質の低下が考えられます。
こちらは、実際に格安バーチャルオフィスを選んで被害にあった人の体験談です。

被害の実例

  • 郵便物が転送されなくなる
  • 運営会社が音信不通
  • 解約手続きができない

では、格安でも安心して利用できるバーチャルオフィスはどれか?
次に判断談基準を紹介します。

格安でも安全かどうかの判断材料

格安でも安全かどうかの判断材料として、運営元のチェック項目があります。

  1. 自社ビル運営か
  2. バーチャルオフィス以外の事業はあるか
  3. 拠点数は3以上あるか

運営の安全性が最も高いのは①自社ビル運営です。
部屋を借りてさらにバーチャルオフィスとして貸し出すオフィスとは違い、賃料の支払いがありません。

また、売買でビルの所有者とビル名が変わり、名刺や法人登記した住所も変更になるといったトラブルもありません。

やっち
やっち

自社ビル運営のバーチャルオフィスは、低価格の料金設定でも充分戦える土台があるともいえます。
完全自社ビル運営しているバーチャルオフィスはMETS OFFICEです。
住所使用だけのシンプルなプランが、業界最安値270円で利用できます。

業界最安値

最大9か月分の料金が無料!

他社と比較したい人へ

METS OFFICEは気になるけど他社と比較したい。
そんな人はMETS OFFICE比較記事をチェックしましょう。
料金プランの比較だけでなく、キャンペーン情報、注意点も分かります。

バーチャルオフィスに関するよくある疑問・質問

よくある疑問・質問

疑問・質問

  • 無料で利用する方法はある?
  • バーチャルオフィスの相場
  • 郵便物関係の疑問・質問
  • 契約期間と返金についての疑問・質問

無料で利用する方法はある?

結論:永年無料はない

ずっと無料でバーチャルオフィスをりようする方法はありません。
あったとしても、「○○を契約したらバーチャルオフィス利用無料」のようなパターンです。

ただ、和文化推進協会なら初年度を0円にする方法があります。
詳しくは和文化推進協会の公式サイトをチェックしてみてください。

550円の格安

個人なら初年度無料のチャンスあり!

他社と比較したい人へ

和文化推進協会を他社と比較したい人は和文化推進協会比較記事をチェックしましょう。
料金プランの比較だけでなく、METS OFFICEの注意点も分かります。

バーチャルオフィスの相場

バーチャルオフィスの相場は、利用目的ごとに異なります。
大きく4つに分かれます。

利用目的相場
住所レンタルのみ300円~1,000円
住所レンタル+郵便物転送800円~2,000円
法人登記1,000~5,000円
会議室充実5,000円~

基本料金に電話転送が含まれていて基本料金が高く見えたりと
一概にこの相場通りとはいきませんが、目安として頭にいれておくと良いでしょう。

郵便物関係の疑問・質問

  • 郵便物関係の料金の目安は?
  • 安いかどうかの判断基準は?

そんな疑問をお持ちの方には、以下の表が参考になるかと思います。

料金設定の目安は以下の表になります。

郵便物関係のサービス相場
郵便物発送手数料0~200円
郵送料(切手代等)実費
宅配便受取手数料0円~500円
宅配便転送手数料500円~
宅配便郵送料着払い
拠点で郵便物受取0円
郵便物到着連絡0~1000円/月

基本料金が安くても郵便物関係の料金が高かったり、
逆に基本料金に郵便物関係の料金が含まれて、料金が高めにみえるパターンもあります。

「格安」という宣伝につられないよう気をつけましょう。

やっち
やっち

特に、「郵便物関係の料金はお問合せください」パターンは要注意!
なぜHPに記載できないのでしょう?
料金が他社より高い可能性があります。

契約期間と返金についての疑問・質問

バーチャルオフィスは1か月から契約できるオフィスが多いです。
ただ、注意点があります。

  • 1か月ごとの契約は割高
  • 長期契約した場合、途中解約しても返金なし

「1か月から契約可能」といいつつ、長期契約しないと格安とはいえない料金設定というパターンもあります。

やっち
やっち

契約時の利用規約は細かく読む気にもなりませんが、
「サービスが合わなくて解約する可能性はある」
という点を頭に入れながら、契約をしましょう。

銀行口座開設に関する疑問

「バーチャルオフィスで銀行口座開設はできるのか?」
という質問をよく見かけますが、できます。

口座開設に失敗する理由
  • バーチャルオフィスNGな銀行を選んだ
  • そのバーチャルオフィスの住所が過去に犯罪利用された
  • 金融機関側が事業内容に対しOKを出せなかった

上記のような理由があげられます。
法人口座開設をしたい人におすすめなのがGMOオフィスサポートです。

GMOあおぞらネット銀行と情報共有することで、スムーズな口座開設が可能。

都内屈指の格安660円~

基本料金3ヶ月分無料キャンペーン中!

他社と比較したい人へ

GMOは気になるけど他社と比較したい。
そんな人はGMOオフィスサポート比較記事をチェックしましょう。
料金プランの比較だけでなく、GMOオフィスサポートの注意点も分かります。

まとめ

まとめ

今回は100社以上のバーチャルオフィスを見てきた中でおすすめできるものを厳選しました。
やはり、バーチャルオフィスの激戦区である東京都内のオフィスが多いです。

全国各地それぞれのおすすめが知りたい方は、こちらのまとめ記事をどうぞ。

アイコンクリックで
解説へ↓
月額
(税込)
初期費用キャンペーン
/特徴
各リンク
METS-OFFICE270円~入会金
+事務手数料
3,850円
最大9か月分
キャッシュバック
>比較記事
>公式サイト
和和文化推進協会550円~入会金
6,600円
個人:初年度無料
法人:1,100円→550円
>比較記事
>公式サイト
gmo-office660円~0円初年度基本料金
3ヶ月分無料
>比較記事
>公式サイト
nawabari1,078円~0円初月無料クーポン>比較記事
>公式サイト
dmm660円~保証金5,000円
入会金5,500円
初月無料クーポン>比較記事
>公式サイト
ナレッジソサエティ
ナレッジソサエティ
4,950円~入会金16,500円
保証金30,000円
法人口座開設保証あり>比較記事
>公式サイト
Karigo3,300円~入会金
5,500円
登記代行サービス>比較記事
>公式サイト
バーチャルオフィス1880円~入会金
5,500円
法人登記、週1郵便物転送
880円の超格安
>比較記事
>公式サイト
ワンストップビジネスセンター5,280円~10,780円デザイナーが手掛ける
貸会議室
>比較記事
>公式サイト
entre-salon4,180円~0円貸会議室の種類が豊富>比較記事
>公式サイト
コモンルーム5,500円~0円スタイリッシュな
貸会議室
>比較記事
>公式サイト