ネットショップ運営者に人気のあるバーチャルオフィスNAWABARI。
こんな疑問はありませんか?
- 他社との違いを知りたい
- ネットショップで利用できるか知りたい
- プラン内容を知りたい
この記事ではこれらの疑問に答えるとともに、
NAWABARIを利用するメリット、比較すべき他社、注意点などが分かります。
※金額は全て税込み表示をしています。

宅建士、仲介会社勤務
著者:やっち
100以上のバーチャルオフィスを分析
仲介業者の経験を元に、バーチャルオフィスを徹底的に分析。 効率よく、他社と比較しながらバーチャルオフィスを探せるサイトを運営。
記事の概要
東京都内には、店舗数でいえば300以上のバーチャルオフィスがあります。
この中から自分に合ったオフィスを探すのは難しいです。
100以上のバーチャルオフィス分析経験をもとに
東京のおすすめバーチャルオフィスまとめ記事を作成しましたのでチェックしてみてください。

ネットショップ特化のプランが魅力的なNAWABARI。
まずはNAWABARIの基本情報を抑えましょう。
すでに基本情報を知っている方はとばして次の「メリット・デメリット」へ進みましょう。
NAWABARIの概要
サービス内容 | 料金 |
---|---|
最安値プラン | |
法人登記 | |
利用用途 | 個人向け |
拠点数 | 2か所 渋谷/目黒区 |
郵便物受取 | |
郵便者到着連絡 | 会員サイトで写真で通知 |
郵便転送 | 即時転送 |
電話要件転送 | ※最安値プランで可 |
電話発着信 | +2,480円/月 |
会議室 | |
有人受付 | |
FAX | +2,980円/月 |
初期費用 |
拠点情報
NAWABARIの拠点は2つ。
- 目黒区
- 渋谷区※現在渋谷区は新規受付は終了
渋谷区は新規受付終了しているため、実質目黒区のみとなっています。
目黒区ってどんなエリア?
芸能人が多く住んでいるオシャレな街。
住みたい街ランキングにも登場することが多く、自由が丘や中目黒といった地名は聞いたことがあるのでは無いでしょうか?
ブランディングにもこだわりたい方にお勧めです。
料金プラン
NAWABARIの料金プランはシンプルで1つ。
契約期間で料金が変わるパターンです。
さらに、初期費用0円、年会費0円、最低契約期間のしばりがないため、
「1度バーチャルオフィスを試してみたい」という人におすすめです。


最低契約期間は各社様々ですが、なかには最低契約期間1年というバーチャルオフィスもあります。
しかも初期費用あり、途中解約しても返金なしというのが一般的なパターン。
こうなるとなかなか契約に踏み出せない…
NAWABARIは初期費用0円、1か月から契約可能。
初心者にもハードルが低いバーチャルオフィスです。
NAWABARIの郵便物転送
NAWABARIは基本的には週1回のまとめての転送ではなく、荷物が届いたら転送となります。
会員専用の管理画面から、届いた郵便物の破棄、転送を選ぶことができます。
NAWABARIの即時転送 | 手数料+郵送料 |
---|---|
250g以内 | 400円 |
500g以内 | 500円 |
500g超え | 東京発のゆうパック料金 に準ずる |
※即時転送の相場 | 手数料550円~+郵送料実費 |
荷物が届いたらすぐ転送、いわゆる即時転送は、一般的に手数料が高いです。
- 即時転送はオプション1,100円追加が必須
- 即時転送は別途手数料1,000円/回
このように、即時転送は手間がかかるため、各社料金を高めに設定しています。
ただ、ネットショップを運営していると「返品されたものをすぐに送り直したい」というシーンもあります。
そんな時に、NAWABARIなら250gの荷物なら440円ですぐに転送。
良心的な郵便物サービスとなっています。
オプション
オプション内容 | 月額(税込) | その他費用 |
---|---|---|
法人登記 | 3,300円~ | 初期費用11,000円、保証金33,000円 |
電話転送 (03番号発着信) | 2,728円 | 初期費用1ヶ月、保証金33,000円 |
電話代行 | 3,828円 | 初期費用1ヶ月、保証金33,000円 |
インターネットFAX | 3,278円 | 初期費用1ヶ月、保証金33,000円 |
契約情報
項目 | 料金など |
---|---|
初期登録費用 | 0円 |
契約期間 | 1か月~ |
契約にかかる時間 | 最新の審査方法(eKYC)にて最短当日契約開始 |
支払方法 | PayPal(クレカ払い)、口座から自動的に引き落とし(手数料330円) |
解約 | 途中解約不可、サービス利用料金は返却できない |

【他社との違い】
初期費用0円はありがたい!
他社では入会金等の初期費用が10,000円近いバーチャルオフィスもあります。
保証金は通常返金されますが、入会金などは返金されません。
NAWABARIは初めてバーチャルオフィスを申しこむ人にもハードルが低いです。

ネットショップに特化したNAWABARIのプラン。
どんなメリット、デメリットがあるか分析しました。
デメリット
法人登記したい人には割高
NAWABARIはネットショップに特化したプラン内容になっています。
そのため、法人登記したい人には不向きです。
NAWABARIで法人登記したい場合には、月額3,300円のオプション追加必須となるため、1,000円台では利用できません。
ただ、基本料金と法人登記のオプションを追加しても5,000円以下なので、サービス内容でいうと充分安いです。
NAWABARIメリット
初期費用0円、お試ししやすい
NAWABARIはバーチャルオフィスでも珍しい初期費用0円です。
超格安バーチャルオフィスでも初期費用が3,000円以上かかるケースも少なくないため、
NAWABARIは貴重な初期費用0円のバーチャルオフィスです。
さらに、1か月~の契約が可能というのもポイントで、
「バーチャルオフィスが初めてで不安」という方にもおすすめできる料金設定です。
ただ、月額料金は1年プランを利用した方が安くなります。
1年プランと1か月プランで比較すると
- 1年プラン 1,078円/月(税込)
- 1か月プラン 1,628円/月(税込)
1か月あたり550円の差です。
個人的におすすめな利用方法がこちら。
- 1か月プランでお試ししてみる
- 1か月利用し、納得できない部分がなければ1年契約
1か月契約と1年契約で1,000円以上金額に差があるバーチャルオフィスもありますが
NAWABARIはわずか550円です。

まずはお試しで1か月契約、問題なければ1年契約という流れがおすすめです。
ネットショップに特化したプラン内容
NAWABARIのプランはシンプルに1つですが
ネットショップに特化しています。
ではどんな点が特化しているのか?紹介します。
- 即時転送が安い
- 電話用件転送が基本プランについている
①即時転送が安い
NAWABARIは即時転送、
つまりバーチャルオフィスに届いた郵便物を自宅にすぐ転送する料金が安いです。
即時転送を利用するだけで
1,000円/月以上のオプション加入必須なオフィスもあります。
NAWABARIはオプション追加の必要もありません。
NAWABARIの郵便物転送料金はこちら。
NAWABARIの即時転送 | 手数料+郵送料 |
---|---|
250g以内 | 400円 |
500g以内 | 500円 |
500g超え | 東京発のゆうパック料金 に準ずる |
※即時転送の相場 | 手数料550円~+郵送料実費 |
即時転送の相場が手数料550円~+郵送料実費という点で比較すると
NAWABARIの安さが分かります。
ネットショップの運営上、返品物があれば再送の手続き等の対応はなるべく早くしたいですよね。
「すぐに自宅に送って欲しい」時に、毎回1,000円以上かかっていてはストレスになります。

NAWABARIなら、バーチャルオフィス業界でも安く即時転送してもらえます。
②電話用件転送が基本プランについている
NAWABARIには基本プランに電話要件転送がついています。
こちらの電話転送をプランに追加した場合の料金比較表をご覧ください。
月額料金 | |
---|---|
NAWABARI | 1,078円 |
レゾナンス | 2,750円 |
DMMバーチャルオフィス | 2,860円 |
表からも、NAWABARIの安さが分かります。
NAWABARIでは「電話用件転送」はただ電話を転送するだけでなく
相手の要件を聞いて、メールしてくれます。
- いつ届くのか
- 送り先を間違えた
- 商品が違う
こういった様々な問い合わせを、いったんオペレーターが聞いてまとめてくれるだけでも
かなりありがたいサービスです。
NAWABARIの電話サービスの違い
費用 | メリット | デメリット | |
---|---|---|---|
電話用件転送 | 0円 | 基本プランに含まれるので追加料金不要。 いったんオペレーターが電話を受けてくれる | 1つの固定電話番号をシェアするため、 電話先の人がちゃんとショップ名を言わないと用件が転送されない。 |
電話転送 | 2,728円 | 自分だけの固定電話番号が手に入る。 | 電話代行よりも安く利用できるが、日中は電話に出られなかったり、仕事に集中したい人には不向き。 |
電話代行 | 3,828円 | 自分だけの固定電話番号が手に入る。 オペレーターが対応してくれる。 | 代わりに電話対応してもらえるため仕事に集中できるが、月額料金は1番高い。 |

最初は基本プランに含まれる「電話用件転送」で運営して、規模が大きくなってきたら徐々にオプション追加していくのもアリだと思います。
NAWABARIなら、電話サービスの選択肢が豊富です。
すでに多くのネットショップ運営者が利用している
NAWABARIはネットショップ開設サイトBASEとも連携しており
すでに多くの人が利用しています。

NAWABARIを利用することで個人情報を保護しながら、
サイト運営に集中することができます。
BASE内のサービスで、個人情報を非公開にできるサービスが開始しました。
それならバーチャルオフィスは不要だと思ってしまうところですが、以下の問題があります。
- 送り主ラベルはBASEの住所・連絡先を使えない
- 領収書名はBASEの住所・連絡先を使えない
上記の問題があり、購入者に個人情報がバレたためにトラブルに巻き込まれることもあるそうです。

ここからは、NAWABARIのプラン内容、メリットとデメリットをふまえて
どんな人におすすめできるのか、どんな人にはおすすめできないのかを紹介していきます。
- 法人登記したい人
- 住所レンタルだけでいい人
法人登記したい人
NAWABARIは法人登記はオプションとなり、
基本料金にプラス3,300円/月となります。
バーチャルオフィスで法人登記したいなら、東京一等地の住所レンタル+法人登記可能なこの3社がおすすめです。
月額(税込) | |
---|---|
NAWABARI | 4,378円~ |
レゾナンス | 990円~ |
DMMバーチャルオフィス | 1,650円~ |
GMOオフィスサポート | 1,650円~ |
魅力 | |
---|---|
NAWABARI | 法人登記なしなら最安値クラス |
レゾナンス | 法人として本格的な運営が可能 |
DMMバーチャルオフィス | AI電話秘書など他社にない様々なサービス展開 |
GMOオフィスサポート | GMOあおぞらネット銀行との連携 |

このバーチャルオフィスが絶対おすすめ!というわけではなく、
金額が同じでも求めるサービス内容によって選び方は変わりますね。
住所レンタルだけで良い人
住所レンタルだけでいい場合、NAWABARIは割高です。
郵便物転送・電話転送も基本料金に含まれるため
余分なサービスにもお金を払うことになります。
「住所レンタルだけでいい」人におすすめなのがMETS OFFICE。
業界最安値で月額270円、間違いなくコスパ抜群のバーチャルオフィスです。
業界最安値
最大9か月分の料金が無料!
METS OFFICEは気になるけど他社と比較したい。
そんな人はMETS OFFICE比較記事をチェックしましょう。
料金プランの比較だけでなく、キャンペーン情報、注意点も分かります。
- インフルエンサー
- ネットショップ運営者
インフルエンサー
NAWABARIでは届いた郵便物の金属チェックをしてもらえます。
これは他社ではみかけないサービスで、インフルエンサーには特におすすめなポイントです。
バーチャルオフィスNAWABARIでは、多数のインフルエンサーの方にサービス提供をしておりますが、届いたお荷物を転送する際、AirTag等の発信機が仕込まれていないかを確認するため金属チェックを導入しました。
https://nawabari.net/news_and_topics/metal_check/
悪質なストーカーが贈物に発信機を仕込んでも、NAWABARIなら犯罪を未然に防いでくれます。

今のところ、発信機が見つかったことはないそうです。
ただ、インフルエンサーの方がバーチャルオフィスを利用するなら、正直この発信機チェックは必須だと思います。
せっかくバーチャルオフィスを契約しても、発信機で自宅住所所がバレては意味がありません。
ネットショップ運営者
NAWABARIはネットショップ運営者に特化したプラン内容になっています。
こちらが基本プラン内容です。
- 住所レンタル
- 電話用件・留守電転送
- 郵便物受取・転送
この3つのサービスをバーチャルオフィスで利用しようとすると、他社では2,000円以上します。
住所レンタル+電話転送+郵便物転送 | 月額料金 |
---|---|
NAWABARI | 1,078円 |
レゾナンス | 2,750円 |
DMMバーチャルオフィス | 2,860円 |
ネットショップ運営者はこんな風に使える!


ネットショップを運営するには、特定商取引法に基づく表記欄に氏名、住所、電話番号を掲載する必要があります。
今どきはGoogleマップで家の写真をチェック、単身暮らしなのが分かってしまうなど様々な危険があります。
バーチャルオフィスの需要は年々高まっています。
今回、NAWABARI運営者の方にインタビューをしました。
今回のお話で、実際にあるトラブル、NAWABARIだからこその魅力など
たくさんの事が分かりました。
インタビュー内容
- ネットショップでバーチャルオフィスを利用しても違法性はない?
- BASEでは個人情報を「非公開」にできるが、NAWABARIを利用するメリットは?
- 返品理由はどんなものが多い?
- NAWABARIはどんな人が利用している?
- NAWABARIの住所「目黒区」ってどんなエリア?
- インフルエンサー向けの発信機チェックを始めたきっかけは
- バーチャルオフィス選びのアドバイス
ネットショップでバーチャルオフィスを利用しても違法性はない?

違法性はありません。安心してご利用いただけます。
NAWABARIでは、消費者庁に照会し、書面にて正当性を認めた回答を得ている業界唯一のバーチャルオフィスです。
Dさんいわく、バーチャルオフィス事業開始時は、このサービスに違法性がない事は分かっていても証明することが難しかったそうです。
- どこがバーチャルオフィスについての管轄機関か分からない
- 担当者によって言うことが違う
たらい回しにされるし、どこに聞いたらいいか分からないし、言う事みんな違うし…
こんな状態だったので、消費者庁に「法令適用事前確認手続」という、その事業に違法性がないかを確認する作業を行ったそうです。

実際、バーチャルオフィスが「住所だけ借りる」サービスとなると、怪しさを感じる方は少なくありません。
100名に対して行った独自アンケート結果では41%の人がバーチャルオフィスに対してマイナスな印象を持っていました。
その不安を解消するために、NAWABARIでは公的機関からお墨付きをもらっています
BASEでは個人情報を「非公開」にできるが、NAWABARIを利用するメリットは?

発送元ラベル、領収書ではBASEの住所が使えず、トラブルも起きています。
このリスクを考えると、NAWABARIなどバーチャルオフィスの利用をおすすめします。
大手プラットフォームサービスBASEでは、個人情報を非公開にすることができます。
そして、個人情報の代わりにBASEの住所と連絡先が利用できます。
非公開にすればバーチャルオフィスはいらない!
と思うところですが、1つ大きな問題点があります。
それが、発送元ラベルと領収書にはBASEの住所が使えない点です。
商品のやりとりをすると、どうしても個人情報がバレていしまいます。
こちらが、実際に起きたトラブル事例です。
- 安価な商材を購入した後、領収書を求められた。その後、返品となった。
- SNSで絡まれた人から住所を知っているようなことを言われた。
住所などをのせた領収書を渡した後に返品されたとなると、個人情報収集目的だったのかもしれません。
過去の取引で個人情報を知った人がSNSで連絡してきたのかもしれません。
なんにせよ、取引のたびに個人情報が簡単に知られてしまうのは危険だと感じます。

NAWABARIでは1,000円あれば個人情報を保護することができます!
自分だけでなく、家族にも危害が及ぶ可能性があるなら、1,000円は出してもいいのではないでしょうか?
返品理由はどんなものが多い?

保管期限切れでの返送が一番多いように思います。
NAWABARIでは返品対応はもちろん可能です。
ネットショップ運営上、避けられないのが返品物の対応。
個人的には宛先不明での返品が多いのかな?
と思っていたのですが、Dさんによると「保管期限切れ」が1番多いそうです。
NAWABARIでは返品物の対応が可能。
他社よりも安く、しかも追跡可能な方法で即時転送してくれます。

他社のネットショッププランでは「返品物のみ対応可能」というのを見かけます。
問題なさそうですが、意外と返品物以外の荷物が届くケースがあるようです。
有人は雑誌にハンドメイド作品が紹介され、出版社から掲載された雑誌が送られてきたそうです。
この場合、返品物ではないからどうなる?すべての郵便物転送可能なプランに変更?
こんな心配はNAWABARIなら不要です。
NAWABARIはどんな人が利用している?

新規に起業される方、テレワークが普及して事務所が不要となった法人様などが多いですが、最近では離婚した夫との郵便物のやり取りで自宅を教えたく無いからといった私書箱的な使い方をされるケースもございます。
NAWABARIと言えば、バーチャルオフィス業界随一のネットショップ特化プランが魅力の1つ。
契約者にはネットショップ意外だとどんな人がいるのか質問したところ、上記のような、意外な返答が帰ってきました。
Dさんいわく、
「ネットショップに特化しているので法人はターゲットにしていなかった」そうです。
それでも、目黒区という一等地の住所が法人登記しても5,000円以下で利用できるため、選ばれいているようです。

NAWABARIの契約者の男女比はちょうど50:50くらいだそうです。
個人情報を保護したい女性が多いのかな?と思っていましたが
家族に危険がないよう、男性の契約者も多いようです。
NAWABARIの住所「目黒区」ってどんなエリア?

芸能人が多く住んでいるオシャレな街といったイメージかと思います。
住みたい街ランキングにも登場することが多いため、自由が丘や中目黒といった地名は聞いたことがあるのでは無いでしょうか。
ブランディングにもこだわりたい方にお勧めかと思います。
東京に土地勘のない人に取っては、「目黒って聞いたことあるけど実際はどんなエリアか分からない」という人は多いと思います。(私もその1人です)
目黒区の住所は、東京以外のエリアの人でも聞いたことがある地名で、しかも芸能人も多く住む町。
発送元ラベルに記載するだけで信頼性が上がりそうです。

100名に対して行った独自アンケートでは、個人サイトの場合は、74%の人が販売元をチェックすることが分かりました。
販売元はチェックされる前提で考えると、住所も信頼性を高める重要なポイントです。
インフルエンサー向けの発信機チェックを始めたきっかけは

インフルエンサーの方にご契約いただくことが増えて参りましたのでサービスを開始致しました。
バーチャルオフィスから自宅に転送する際に発信機が仕掛けられていたら何の意味も無いからです。
幸いにも今の所当社顧客では検知されたことはございませんが、特にAirtagを使った悪用事件はニュースで目にするところです。
今後も注意を払いたいと思います。
最近では、事務所をもたないインフルエンサーがバーチャルオフィスを利用することが増えてきました。
悪質なストーカー被害などを防ぐ効果があるものの、発信機が埋め込まれていてはバーチャルオフィスを利用する意味がありません。

NAWABARIでは、Airtagを使った悪用事件をふまえて金属検査を導入。
正直、インフルエンサーの方がバーチャルオフィスを利用するならNAWABARIのような検査がないと危険だと思います。
バーチャルオフィス選びのアドバイス

バーチャルオフィスが最近では乱立してきていますが、「審査」「個人情報の取り扱い」には注意した方がいいです。
格安バーチャルオフィスでは、免許証の掲示など審査があり一見安全そうに見えても
反社会勢力かどうかの審査までしているか怪しいバーチャルオフィスもあります。
反社会勢力かどうかのチェックにはお金がかかります。
格安バーチャルオフィスの場合、ちゃんと確認しているのかは心配なところです。
バーチャルオフィスの契約者が犯罪を犯すと、同じ住所を利用している人全員にも被害が及びます。
また、安心して利用できるバーチャルオフィスを利用したいなら、プライバシーマーク制度に加入しているオフィスを選ぶのもおすすめです。
個人情報の取り扱いが、一定以上の基準を満たさなければ加入できない制度です。


NAWABARIはプライバシーマーク制度に加入しており、安心して利用できるバーチャルオフィスです。
インタビューを終えて感じた事
NAWABARIのDさんと1時間ほどお話しましたが、バーチャルオフィス業界の先駆者だということが分かりました。
今では多くのバーチャルオフィスで特定商取引法について記事を載せています。
実は、NAWABARIが特定商取引法などの法律関係の情報をHPに記載してから、他社でも同じような記事が見られるようになったそうです。
他にも消費者庁からバーチャルオフィス事業の正当性を書面で受ける、インフルエンサー向きに発信機チェックなど、他社はしていない細かなことにも取り組んでいます。

格安だけどサービスの内容が濃い、そんなバーチャルオフィスだとあらためて感じました。
取材日:2023年2月7日
:運営責任者D様と対談

Googleの口コミ26件で★4.6の高評価
口コミをまとめました。
<GOODな口コミ>
- 最低利用期間、更新費、解約金なし。 他のバーチャルオフィスがら引越して良かった。
- 自宅住所を公開する必要が無くプライバシーを守ることができて安心。
- 都心のバーチャル住所をリーズナブルに借りられる
- 知り合いにも紹介している
<イマイチな口コミ>
- 郵便物が届かない
- 解約後、消し忘れの住所を数か月後に指摘されて請求された

イマイチな口コミについては、
- 宛名登録をしていなくて転送できなかった
- 不正住所利用のチェックで発見されたのが数か月後
という、NAWABARI側に非はないんじゃないか?というものでした。
NAWABARIは辛口レビューに対しても真摯に対応していて、そのあたりも私は好印象です。

ここで、簡単にバーチャルオフィスについて紹介します。
すでに知っている方はとばして次に進みましょう。
バーチャルオフィスは「住所だけ」借りる
バーチャルオフィスは部屋ではなく「住所だけ」を借りることができる
新しい事務所契約の形です。
実際に部屋を借りず、同じ住所を複数の人とシェアすることで
東京の一等地の住所を格安で利用することができます。
バーチャルオフィスでできる事
バーチャルオフィスでは、住所を借りるだけでなく
実際に事務所を借りた時と同じようなサービスを利用することが可能です。
- 固定電話番号を取得する
- 貸会議室の利用
- 郵便物の受取
上記は一例で、電話代行が依頼できたり、FAX番号が借りられるバーチャルオフィスもあります。
バーチャルオフィスが向いている人
- インフルエンサー
- ネットショップ運営者
- ブロガー
- アーティスト
- 司会業、講師業
- ライター
- フリーランス
上記の職業の人以外でも、
「仕事用の住所が欲しい人」にバーチャルオフィスはおすすめです。

NAWABARIは特にネットショップ運営者とインフルエンサーにおすすめ。
- ネットショップに特化したプラン内容
- 贈物に発信機が埋め込まれていないか金属チェックあり
違法ではないのか?
バーチャルオフィスを利用することは違法ではありません。
すでに多くの人が利用し、法人登記している人もいます。
ただ、審査が緩いバーチャルオフィスの場合は犯罪利用されている可能性があるため
書類審査や面談があるバーチャルオフィスを選びましょう。

バーチャルオフィスの住所をずっと無料で借りることはできません。
ただ、初年度が無料になるバーチャルオフィスはあります。
和文化推進協会なら、条件達成で1年目無料、2年目以降も550円で利用できます。
NAWABARIは基本プランで以下の事が可能です。
- 住所レンタル
- 郵便物受取・転送
- 電話用件転送
特に、郵便物は即転送してもらえます。
他社だと即転送するだけで月額1,100円のオプション加入必須など、思わぬ金額がかかります。
NAWABARIはオプションなしで、400円~と安いです。
NAWABARIで法人登記はできます。
ただし、オプションで+3,300円/月となります。
法人登記するならバーチャルオフィス1がおすすめです。
基本的なサービスが全て利用できて880円~と格安です。
簡単です。公式サイトから解約手続きが可能です。
ただ、バーチャルオフィスでは前払いした料金は基本的に戻りません。
途中解約しても、利用しない期間の料金は戻らない点には注意が必要です。
NAWABARIでは贈物を金属チェックしてもらえます。
発信機が埋め込まれた贈物が自宅へ転送されるのを未然に防いでもらえます。
このサービスは他社では見かけません。
大丈夫です。
特定商取引法で個人情報を公開する必要がありますが、バーチャルオフィスの住所を変わりに公開することは違法ではありません。

「ネットショップをスタートしたい」
NAWABARIはそんな人にはピッタリなバーチャルオフィス。
- 初期費用0円
- 1か月から利用可能
- 基本プランに住所レンタル、電話用件転送、郵便物転送
上記サービスが1,000円台で受けられます。
「まずはバーチャルオフィスをお試しに利用してみたい人」にもおすすめな一社です。
NAWABARIが人気アニメ「進撃の巨人」とコラボ!
コラボ商品が「進撃の段ボール」
こちらの動画をご覧ください。
段ボールには、シビアなシーンのイラストにまじめなコメントが添えられており、思わず笑ってしまいましたw
コラボ商品はNAWABARIの運営会社「株式会社Lucci」が運営するECサイト「NAWABARI STORE」から購入できます。
バーチャルオフィス選びに
困っている方へ。
数あるバーチャルオフィスの中から、とにかく安い会社を選びたい。
でも郵便物が届かない、突然閉鎖してしまうっていう話も聞くから不安。
そんな方におすすめなのがMETS OFFICEです。
METS OFFICEのポイント
- 自社ビル運営という抜群の安定性
- 住所だけなら270円~
- 郵便物転送は1,100円~
30社以上のバーチャルオフィスを見てきても、
METS OFFICEは他社を圧倒するバーチャルオフィスです。
「運営元の安定性」
「超格安」
「ちゃんと格安にできる理由がある」
これらが全てが揃ったバーチャルオフィスがいいなら、
METS OFFICEを必ずチェックしてください。
公式サイトも細かな料金設定まで書かれているので、納得の上で契約ができます。
バーチャルオフィス選びで失敗したくないなら
まずはMETS OFFICEをチェックしましょう。
業界最安値
今ならお得なキャンペーン実施中!