
今では副業をする人も増え、会社に頼らず「自分で稼ぐ」人が増えています。
副業でなくても、家で過ごす時間を有効活用したい、好きなことを仕事にしたいという人も多くいると思います。
私もその1人で、「ブログで稼ぎたい!」と強く思い、このサイトを作りました。
シングルマザーで先行きに不安があったり、子供に将来迷惑をかけたくないという思いもありました。
当初はもちろん収益を上げることが目的でしたが、サイト運営を続けるほど気持ちに変化が現れました。
- 自分で稼ぐことは思った以上に大変。
- 稼げるかわからないのに、お金を払うことが怖い。
- 払った分を取り戻せるのか?
- 本当に成功するのか?
こんなマイナスな考えがどんどん大きくなりました。
副業やスモールビジネスでの出費は、1万円以下でも心理的ハードルが高く
私自身も不安な思いを抱えたまま今も奮闘しています。
- ネットショップ運営上、法律で個人情報を公開することが決まっているため危険と分かりながら進めている。
- 法人登記したいけど自宅住所が使えず、わざわざ事務所を借りるか迷っている。
こんな人たちにはバーチャルオフィスがぴったりなのですが
まだまだ認知度は低いのが現状。
低コストで安全性が確保できるバーチャルオフィスを知ってほしい。
時間をかけず、1人1人にあったバーチャルオフィスを見つけてほしい。
そんな思いがあり、私も同じ立場の人間として、
バーチャルオフィスの疑問や不安を解決できるようなサイトつくりを心がけています。
「安全性が高い」バーチャルオフィスをおすすめとして紹介しています。
バーチャルオフィスは、最近数が急激に増加しているため選ぶことがどんどん難しくなっています。
さらにこの絞り込みの難しさに加えて、危険性を感じています。
- 安全性が低い公式サイトがある
- 堂々と「業界最安値」と書いてあるが、1/10の金額で同エリア・同サービスが他社で受けられる
- 公式サイトにほぼ情報を載せず、問い合わせないとプラン内容が分からない
公式サイトなのに、安全性が確保されていないページも多数あります。
このようなサイトから申し込めば、他人に個人情報を盗られるリスクが高いです。
また、「業界最安値」と堂々と嘘を書いてあるサイトがあるのも怖いところです。
だから、閉鎖リスクが低く、良質なプラン設定をしているバーチャルオフィスを厳選しています。

著者:やっち
大家業、リフォーム業、仲介業、物件管理など様々な不動産業を経験。
仲介業者の知識を元に、様々な角度からバーチャルオフィス100社以上を分析。
詳細は運営者情報をご覧ください。
本サイトでは、良い口コミだけでなく悪い口コミも紹介するようにしています。
また、運営会社にもインタビューを随時進めております。
「ネットにはない深い情報」
「実際にあったトラブル」
など、最新の情報を掲載するよう心がけています。
また、定期的にクラウドワークスを利用した独自アンケートも実施し、
バーチャルオフィスに対する印象や、ブランド力のある住所などを集計しています。
当サイト内のデータや情報は、出典元やリンクを記載します。
また、転載・引用する際は、出典元の情報が本当に正しい情報であるかを確認します。
「バーチャルオフィスのいろは」では、各バーチャルオフィスを5段階評価しています。
「自宅近くのバーチャルオフィスを契約していない」人が実際に契約したらどうなのか?
バーチャルオフィスは東京都内に集中しており、契約した店舗まで行くには遠すぎるという方も多くいます。
そんな方に、郵便物転送不可のバーチャルオフィスをおすすめとして紹介することはできません。
もちろん、都内在住の方にも参考になるような評価を心がけております。
評価項目はこちら。
- 閉鎖リスク
- 立地
- バーチャルオフィスに適したプランの有無
- プラン内容と料金のバランス
- 公式サイトの透明性
判断基準 | |
---|---|
閉鎖リスク | 自社ビル運営か、運営元がバーチャルオフィス以外の事業を展開していれば星1つを追加します。 また、バーチャルオフィス事業に力を入れていないと感じた際は、閉鎖リスクが高いと判断し 星をつけていません。 |
立地 | 独自アンケートで「駅から徒歩10分以内までの立地に魅力を感じる人が97%」という結果をふまえ、 駅歩10分以内のものに星1つを追加しています。 |
バーチャルオフィス 向きプランの有無 | 契約後に不便さを感じる可能性があると判断した場合は星を追加しません。 例は以下のようになります。 ・郵便物転送不可 ・郵便物転送料金が高い ・法人向きだが電話番号貸しなどオプションがない ・シェアオフィスなど、ワークスペースを利用しないと元がとれない |
プランと料金の バランス | プラン内容と比較して料金が高すぎる又は安すぎる場合は星は追加していません。 |
公式サイトの 透明性 | 公式サイトが見にくかったり、支払うべき金額が分かりにくいところに記載されているなど ユーザーに優しくないと判断した場合は星を追加していません。 |
料金がプラン内容に比べて高い場合はもちろん、根拠なく安すぎる場合もマイナスの評価をしています。
安全に、安心して利用できるバーチャルオフィスを紹介できるこう心がけております。
バーチャルオフィス運営元サイトを徹底研究
バーチャルオフィス運営元の公式サイトを隅々までチェックします。
料金プランの表から離れたところに「※別途入会金11,000円」なんていう表記も見落とさないようにしています。
100社以上分析してきた知識をもとに、他社と比較
公式サイトのプラン内容を紹介するだけなら、公式サイトを見たほうが細かく正確です。
「バーチャルオフィスのいろは」では、100社以上のバーチャルオフィスを分析してきた知識をもとに記事を作成します。
さらに、類似するバーチャルオフィスと比較し、バーチャルオフィスの魅力を深掘りしていきます。
運営会社にインタビュー
運営会社の方とお話しすると「実はこんなメリットがあった」と気づくことが多いため
随時インタビューを進めております。
これからリリース予定の情報が分かるときもあります。
公開
記事公開後は、プラン変更や店舗が増えた場合は随時修正しています。
最新情報を載せられるようにしています。
バーチャルオフィスには法律もかかわってくるため、以下の官公庁の情報を参考にしています。
消費者庁
国税庁
宅地建物取引協会
国土交通省
東京都23区の各区公式サイト
「バーチャルオフィスのいろは」では、以下の画像・デザインを利用しています。
「バーチャルオフィスのいろは」は、記事の品質向上のために各ブログランキングに参加しています。