【NAWABARI】リニューアル特典、初期費用0円+3か月無料!

【 NAWABARI 】口コミ・評判・プラン内容|プロが分かりやすく解説

ネットショップの販売者情報で自宅住所を記載することに不安を感じる人は多くいます。

自宅代わりに使える住所としてバーチャルオフィスは便利で、その中でもNAWABARIはBASEと提携している安心感と、月額1100円で利用手軽さもあって人気です。

さらに今このタイミングでNAWABARIを検討している人はラッキーで、大きなプラン変更に伴うキャンペーン中で、かつてないほどお得に契約できるタイミングです。

この記事の内容
  • NAWABARIと似たサービスがある他社との比較
  • 料金シミュレーション
  • 実際に利用している人のインタビュー
  • Googleに投稿された口コミ評判
  • メリット・デメリットからわかるおすすめな人
やっち
やっち

この記事だけでNAWABARIのサービス内容を把握し、他社との比較をすることが可能です。

バーチャルオフィスに馴染みがない方向けに、分かりやすく解説していきます。

10月末までの限定キャンペーン
  • 初期費用5,500円→0円
  • 初回3ヵ月分の利用料金→0円

\ 10月末まで3か月無料+初期費用0円 /

お得に契約するチャンス!

ふきだし 普通

著者:やっち
大家業、リフォーム業、仲介業、物件管理など様々な不動産業を経験。
仲介業者の知識を元に、様々な角度からバーチャルオフィス100社以上を分析。

東京の格安バーチャルオフィス情報

東京の格安バーチャルオフィスが知りたい方は、まとめ記事をチェックしてみましょう。
仲介業者目線で100社以上チェックし、厳選したバーチャルオフィスを比較することができます。

目次 閉じる

  1. バーチャルオフィス【NAWABARI】基本情報
  2. NAWABARIの口コミ・評判
  3. NAWABARIはBASEと提携しているバーチャルオフィス
  4. NAWABARIのメリット・デメリット
  5. NAWABARIの料金シミュレーション
  6. NAWABARIを他社と比較
  7. NAWABARI運営者様にインタビュー
  8. よくある疑問・質問
  9. NAWABARIの契約の流れ
  10. NAWABARIまとめ

バーチャルオフィス【NAWABARI】基本情報

基本情報

NAWABARIのプランや店舗情報をまとめました。

気になる項目をクリックすると、内容を確認できます。

やっち
やっち

プランだけでも目を通しておくと良いですよ。

NAWABARIのプラン

ネットショップ
運営プラン
ビジネスプラン海外プランA
(法人登記なし)
海外プランB
(法人登記あり)
初期費用5,500円5,500円5,500円5,500円
月額
(税込)
1,100円
※年払いのみ
1,650円(年払い)
5,000円(単月払い)
3,000円6,000円
住所使用
法人登記不可不可
郵便物受取・転送
(週1回)

(週1回)
不可
電話要件転送
(無料)
郵便物
GPSチェック
NAWABARIのプラン

NAWABARIでは週1回の郵便物定期転送が基本プランで利用できます。(海外プラン除く)

定期転送以外で郵便物を転送して欲しい場合や、郵便物を開封して中身を知りたい方は以下のオプションが便利です。

オプション詳細
速達サービス1荷物 550円
都度転送サービス1,100円 / 月
郵便物開封と
読み込みサービス
1,100円 / 月+1通110円

郵便物開封と読み込みサービス

届いた郵便物をスタッフが開封して中身をPDF化、マイページ上で確認できるサービス。

「中身が分かればいい」という請求書等は、1通110円支払えばPDFで確認できるため、転送費用を節約することが可能です。

NAWABARIでは「電話要件転送」というサービスが無料で利用できます。

このサービスは利用者全員の共通番号なので、「個人の電話番号が欲しい」という方は、以下のオプションがおすすめです。

オプション詳細(月額)
電話転送
(03番号の発着信)
2,800円
インターネット
FAX
3,300円
電話代行A
(対応時間 平日9時~18時)
3,800円
※275円 / 件
電話代行B
(対応時間 9時~21時、土日祝日対応)
11,000円
※50件まで無料
※165円 / 件
オプション詳細(月額)
会社設立サポートプラン■freeeのサービスを利用
■最大30000円キャッシュバック
サービス料金
初期費用5,500円
最安
プラン
月額1,100円
法人登記月額1,650円~
店舗数1か所
目黒区
郵便物
受取
海外プラン以外可能
※店舗での直接受取不可
郵便物
到着連絡
あり
会員サイトで
写真で通知
郵便転送週1回
≫詳細はプランに記載
電話サービスあり
≫詳細はプランに記載
会議室なし
有人受付なし
インターネットFAXあり
月額3,300円

NAWABARIでは、週1回の郵便物転送が基本料金で利用できます。

転送方法は追跡可能なレターパックライト等での転送となり、転送費用は郵便物の重さによって異なります。

NAWABARIの
郵便物転送
詳細
普通郵便未対応
レターパックライト440円/回
※250g以内
レターパックプラス550円/回
※4㎏以内かつ3㎝以内
ゆうパック60サイズ810円
NAWABARIの郵便物転送
  • 週1回の定期転送以外で急いで送ってほしい
  • 郵便物は毎回すぐに転送して欲しい
  • 郵便物を開封して中身を教えてほしい

上記のような方は、オプションで対応してもらえます。

オプション詳細
速達サービス1荷物 550円
都度転送サービス1,100円 / 月
郵便物開封と
読み込みサービス
1,100円 / 月+1通110円
項目料金など
初期費用5,500円
契約期間1か月または1年(プランによる)
契約にかかる時間最新の審査方法(eKYC)にて最短当日契約開始
支払方法PayPal(クレカ払い)、口座から自動的に引き落とし(手数料330円)
解約途中解約不可、サービス利用料金は返却できない

NAWABARIの店舗は1つです。

詳細
店舗数1
住所東京都目黒区~
※※正式な会員用レンタル住所は契約後開示
目黒区ってどんなエリア?

芸能人が多く住んでいるオシャレな街。
住みたい街ランキングにも登場することが多く、自由が丘や中目黒といった地名は聞いたことがあるのでは無いでしょうか?
ブランディングにもこだわりたい方にお勧めです

契約情報
運営会社株式会社Lucci
設立2017年2月(2011年6月~)
所在地〒152-0004 東京都目黒区鷹番3-6-8 TSビル2F
資本金900万円
事業内容飲食事業、スペース運用、通信機器レンタル事業、各種代理店事業、コンサルティング

NAWABARIの口コミ・評判

口コミ・評判

ここでは、NAWABARIの口コミ・評判を紹介します。

NAWABARI利用者に直接インタビューした内容と、Googleマップに投稿された口コミを調査しました。

下のリストから見たい口コミをクリックすると該当場所へとびます。

NAWABARI利用者にインタビュー

NAWABARIを利用中の友人にインタビューをしました。

  • なぜNAWABARIを選んだのか?
  • なぜ地元の住所を選ばなかったのか?

理由が分かりました。

インタビュー
お菓子作家:Kさん
NAWABARI満足度
 (5)
  • 住所:東海地方
  • 職業:レシピ開発、ハンドメイドスイーツ販売
  • NAWABARI利用歴:2年
  • 個人事業主での利用

なぜバーチャルオフィスを利用しようと思ったのですか?

Kさん
Kさん

元々、自宅を住所にしてハンドメイドスイーツを製造・販売していました。
すると、ネット上で販売者情報として自分の個人情報を公開することになり、危険だと感じました。
不特定多数の人に個人情報を垂れ流すっていうイメージですね。
家族のことを考えても、なんとかしないとっていう考えはありました。

あと、初対面の人と名刺交換する機会があるので、自宅住所を名刺に記載したくないっていう思いもありました。

こういったことを考えると、バーチャルオフィスっていいな~と思い、探し始めました。

NAWABARIを選んだ理由を教えてください。

Kさん
Kさん

利用しているBASEでNAWABARIが紹介されていたからです。
バーチャルオフィスが住所を借りられるサービスっていうことにはメリットを感じたのですが、やっぱり不安もありました。
だから、BASEで紹介されているNAWABARIなら安心できるかな?と思いました。

NAWABARIを利用していて困ったことはありますか?

Kさん
Kさん

困ったことはないですね。
私の場合はほとんど郵便物が届かないので、住所を使わせてもらってるだけっていう感じです。
ただ、郵便物が少ないので、たまーに届いたときに郵便物到着連絡のメールを見逃すことはあります。
それくらいだと思います。

NAWABARIの料金設定についてはどう思いますか?

Kさん
Kさん

1,000円くらいで、自分のサイトや名刺に使える住所が借りられるのはすごく便利です。
たぶん、自分の住所を名刺に書いていると、名刺交換するかどうかも迷います。
そんなストレスもなくビジネスを進められるので、バーチャルオフィスはおすすめですよ。

やっち
やっち

Kさんのように、法人を作らず個人事業主で頑張っている方は、名刺に個人名、連絡先、住所を記載することになります。
今の時代、どこで誰に個人情報を使われるかは分かりません。
子供がいたりと、家族がいるならなおさらです。
1,000円ほどの金額で安全性が買えるなら、バーチャルオフィスの利用はおすすめだとあらためて感じました。

Googleマップに投稿されたNAWABARIの口コミ

Googleマップに投稿されたNAWABARIの口コミは26件、★5が満点での評価は4.6でした。

NAWABARIの良い口コミ

この度、1年契約更新し、2年目になります。困った際の電話対応のサービスは、元々ありません。すべて[問い合わせフォーム]でのやり取りとなります。 システム不具合なのか、フォームにて問い合わせしても返信がなく、不信に思い、こちらのレビューにてサービス改善希望の表明をしたところ、レビューを見られた担当の方から、すぐにSMS及びメールにて連絡がありました。 バーチャルオフィスの契約書及び更新している証明が急ぎ必要だったのですが、グレートサインにて頂けました。 NAWABARIさんには、安さだけでなく、今後のサービスやシステム等の向上を頑張っていただきたいと思い、あえて★3つにし、レビューを残します。

Google口コミ

都心のバーチャル住所をリーズナブルに借りることができて大変助かっています。人にも勧めてますがみんな喜んでくれています。住所が、ネックでネットショップが始められない方や、新しいビジネスがスタートできない方に特におすすめです。

Google口コミより

ネットショップ運営する際、契約をしてましたが、リーズナブルで、レスポンスも早く、良かったと思います。 この価格帯で急ぎの荷物を即日転送してくれたこともありました。

Google口コミより

NAWABARIの悪い口コミ

疑問点があり、申込み画面の1番下の枠に質問を書いて送信したのですが、それは無視され、自動的に手続きのメールがポンポンと来る感じで、、結果、その質問した疑問点にやはりぶち当たり、支払い作業が出来なくて、また同じ内容の質問をすることに。。という二度手間にぶち当たっています。。返答待ちです。 ということで、星2としました。 約一週間後にようやく返答を頂きました。。 クレジットカードかデビットカードが無いと、年費払い希望の場合、ペイパルから支払えないみたいです。ペイパルを銀行口座からの引き落とし設定にすると、年費支払い選択が出来ないようになっています。。(月払いは出来ました) その説明文を支払い手続き前の画面に付け加えてくださると、事前に分かりやすいんですが。。。 あと、銀行口座払いでも年費が払えれば便利なのに。。という希望を込めて、星2です。 ペイパル設定の登録をして、デビットカードまで作るとめんどくさいので、仕方なく月費払いにしましたが、年費の方が約6000円お得なのは、ショップを開く際には地味にでかい数字だと思いました。。

Google口コミより

やっち
やっち

口コミを確認すると、安くビジネス用の住所を借りられる点に多くの方が高評価でした。

Googleマップの口コミに対して1つ1つ丁寧にコメントを返しているあたりにも好印象です。

\ 10月末まで3か月無料+初期費用0円 /

お得に契約するチャンス!


NAWABARIはBASEと提携しているバーチャルオフィス

BASEとNAWABARIの関係図

NAWABARIを知ったきっかけが「BASEで紹介されていた」という方もいらっしゃるかと思います。

NAWABARIはBASEと提携しているバーチャルオフィスで、別会社です。

ここではBASEとNAWABARIの関係を紹介します。

NAWABARIとBASEの関係

NAWABARIは、BASEが「ネットショップ運営に役立つアプリ」として紹介しているサービスの1つです。

BASEではなく、株式会社Lucciという会社が運営しています。

BASEと提携
BASE公式サイトより

「BASEと提携している」という安心感からNAWABARIを選ぶ人もいます。

やっち
やっち

私の友人はBASEでネットショップを開設し、バーチャルオフィスはNAWABARIを選びました。
BASEと提携している安心感と、1,000円くらいで使えるコスパの良さでNAWABARIに決めたそうです。

BASEで「個人情報を非公開」にすればNAWABARIは不要?

BASE内のサービスで、住所を非公開にできるサービスが開始しました。

「それならわざわざ住所をNAWABARIで住所所を借りる必要はない」と思ってしまうところですが、見落としがちな以下の問題があります。

  • 送り主ラベルはBASEの住所・連絡先を使えない
  • 領収書名はBASEの住所・連絡先を使えない

このように取引相手には自宅情報を公開する必要があり、クレーマーに自宅がバレてトラブルに巻き込まれることもあるそうです。

安全なネットショップ運営を目指すなら、バーチャルオフィスの利用は必須といえます。

ネットショップ販売者がバーチャルオフィスを利用した方が良い理由

ネット上で物を販売すると「特定商取引法」という法律で氏名・住所・連絡先を表示することが決まっています。

氏名と連絡先が分かれば、ショートメールで個人名宛の詐欺メールを送ることができます。

氏名と住所を集めてリスト化し、悪質な業者に売る人もいます。

このような、個人情報を公開すれば思いもよらない被害にあう可能性があります。

バーチャルオフィスを利用すれば、月1,000円ほどで個人情報を簡単に守ることができます。

\ 10月末まで3か月無料+初期費用0円 /

お得に契約するチャンス!

NAWABARIのメリット・デメリット

メリット・デメリット

NAWABARIには他社と違うポイントがいくつかあり、メリットが多くあります。

一方で「バーチャルオフィスをこんな使い方をしたい人には不向き」というデメリットもあります。

メリット・デメリットについて、丁寧に解説しています。

NAWABARIのデメリット3つ

NAWABARIのデメリット
  • 来客対応がない
  • 貸会議室がない
  • 郵便物を直接受け取ることができない

来客対応がない

NAWABARIには来客対応がないことがデメリットの1つです。

アポなしの来客に対して有人受付は効果があり、実際に事務所がなくても不信感を与えることを防ぎます。

このように有人受付はあるといいのですが、ネットショップやWEB関係の仕事で「事務所が自宅の可能性がある人」の場合は、そもそもアポなしで訪問されることが少ないです。

貸会議室がない

NAWABARIには貸会議室がありません。

貸会議室があれば、名刺に書かれた住所に招いて商談することで「実体がない」というバーチャルオフィスのマイナスな印象をやわらげることが可能です。

一方、オンライン会議が多い人やそもそも会議がない人にとって貸会議室は不要です。

貸会議室の維持費も基本料金に含まれるため、貸会議室があるバーチャルオフィスを利用すると、人によっては「「使わないサービスにお金を払う」ことになります。

郵便物を直接受け取ることができない

NAWABARIは郵便物の直接受取ができません。

全ての郵便物は転送または破棄となります。

大きなデメリットに感じる方もいるかもしれませんが、NAWABARIには郵便物転送費用を節約する方法があります。

NAWABARIではバーチャルオフィス業界では珍しい「郵便の中身をPDFで確認して破棄」というサービスがあるため、転送する郵便物を減らして節約することができます。

デメリットをふまえたおすすめできない人

これらのデメリットをふまえたNAWABARIがおすすめできない人がこちら。

  • バーチャルオフィスの貸会議室も使いたい人
  • 郵便物は店舗まで取りに行きたい人

貸会議室については、「バーチャルオフィスの貸し会議室にこだわらない」という方であればNAWABARIでも問題ありません。

また、郵便物を店舗まで取りに行きたい方は「転送不要な郵便物は破棄してもらう」という方法があります。

NAWABARIのメリット

NAWABARIのメリット
  • 電話用件転送が基本プランについている
  • BASEと提携している安心感
  • 郵便物GPS混入チェックがある
  • 郵便物開封サービスがある

電話用件転送が基本プランについている

NAWABARIには基本プランに電話要件転送がついています。

電話要件転送が使える、つまり「固定電話番号も無料で使える」という捉え方もできます。

ネットショップでバーチャルオフィスの利用を考えている方は、自分の電話番号の代わりにNAWABARIが提供する電話番号を表示することも可能です。

他社で電話番号も借りたい場合の料金比較をしてみました。

月額料金
NAWABARI1,100円
レゾナンス3,190円
DMMバーチャルオフィス2,310円
他社と住所レンタル+電話転送+郵便物転送の比較

表からも、NAWABARIの安さが分かります。

NAWABARIの電話サービスの違い

月額月額メリットデメリット
電話要件転送0円基本プランに含まれるので追加料金不要
いったんオペレーターが電話を受ける。
1つの固定電話番号をシェアするため、
電話先の人がちゃんとショップ名を言わないと用件が転送されない。
電話転送
03番号発着信
2,800円自分だけの固定電話番号が手に入る。電話代行よりも安く利用できるが、日中は電話に出られなかったり、仕事に集中したい人には不向き。
電話代行A3,828円自分だけの固定電話番号が手に入る。
オペレーターが対応。
代わりに電話対応してもらえるため仕事に集中できる。
※対応時間 平日9時~18時
※275円 / 件
電話代行B11,000円自分だけの固定電話番号が手に入る。
オペレーターが対応。
代わりに電話対応してもらえるため仕事に集中できる。
※対応時間 9時~21時、土日祝日対応
※50件まで無料
※165円 / 件
やっち
やっち

「仕事用の電話番号が必要かまだ分からない」と迷っている方にもNAWABARIはおすすめです。

基本料金で電話番号もレンタルすることができます。

BASEと提携している安心感

NAWABARIは、BASEと提携しているという安心感があります。

バーチャルオフィスの認知度がまだ低く、契約することに不安を感じる人は多くいます。

NAWABARIはBASE以外にも弥生会計、17LIVEなど様々な企業と提携しており、信頼感があります。

nawabari-teikei
NAWABARIが提携している企業
やっち
やっち

BASEを利用していない方でもNAWABARIを利用することができます。

インフルエンサーには必須、郵便物GPS混入チェックがある

NAWABARIには、バーチャルオフィス業界では珍しい「郵便物GPS混入チェック」というサービスがあります。

特にインフルエンサー向きのサービスで、悪質なファンがGPS機能のついた贈り物をした場合でも、いち早く察知することができます。

バーチャルオフィスNAWABARIでは、多数のインフルエンサーの方にサービス提供をしておりますが、届いたお荷物を転送する際、AirTag等の発信機が仕込まれていないかを確認するため金属チェックを導入しました。

https://nawabari.net/news_and_topics/metal_check/
やっち
やっち

GPSで自宅がバレてしまってはバーチャルオフィスを契約する意味がありません。
このサービスはインフルエンサーの方にはおすすめです。

郵便物開封サービスがある

NAWABARIでは、業界初の「郵便物開封サービス※」※をスタートしました。

届いた郵便物をスタッフが開封して中身をPDF化、マイページ上で確認できるサービスです。

「中身が分かればいい」という請求書等はPDFで確認できるため、転送費用を節約することが可能です。

※月額1,100円のオプション

メリットをふまえたNAWABARIがおすすめな人

  • ネットショップ運営者
  • インフルエンサー

NAWABARIは、ネットショップでの利用やインフルエンサーにはおすすめなバーチャルオフィスです。

BASEや17LIVEといった大手企業と提携している安心感があります。

またインフルエンサーの方であれば、独自の郵便物GPS混入チェックによってストーカー被害を未然に防ぐサービスもあります。

\ 10月末まで3か月無料+初期費用0円 /

お得に契約するチャンス!

NAWABARIの料金シミュレーション

料金シミュレーション

バーチャルオフィスでは郵便物転送費用が支払い料金に大きく影響します。

ここでは、週1回の郵便物転送の場合の支払い金額のシミュレーション結果を紹介します。

3年間の支払い料金シミュレーション

週1回郵便物を転送する場合

ネットショッププラン料金
1年目38,820円
2年目34,320円
3年目34,320円
3年間の合計107,460円
ネットショッププランでのシミュレーション

上記の表は、「郵便物を週1回転送した場合」の料金です。

郵便物転送手数料をあわせると年間34,320円となります。

ただ、バーチャルオフィスを利用する方には「郵便物は届かない」という方もいらっしゃるかと思います。

そこで、郵便物を転送しない場合の料金シミュレーションもしてみました。

郵便物を転送しない場合

3年間の支払い料金
週1回の
郵便物転送
107,460円
郵便物転送
なし
44,100円

NAWABARIでは、基本料金が安いため郵便物の転送量を減らすだけで63,360円も節約することができます。

  • 郵便物は届いても返品物くらい
  • 請求書はPDFで見れたら問題ない

という方であれば、かなり安くNAWABARIを利用することが可能です。

シミュレーションしたプラン情報

ネットショッププラン金額
(税込)
入会金5,500円
基本料金
(月額)
1,100円
基本料金
(年間)
13,200円
シミュレーションの条件
  • 利用するサービスは住所使用と郵便物受取・転送のみ
    ※電話代行等は含まない
  • 1週間当たりの郵便物の量をA4で2枚とする

※実際に郵便物の量によって料金は変動します。

NAWABARIを他社と比較

他社と比較

今回、NAWABARIのネットショッププランとビジネスプランそれぞれを他社と比較しました。

  • ネットショッププランの比較対象:DMMバーチャルオフィス
  • ビジネスプランの比較対象:レゾナンス

ネットショッププランの比較表

NAWABARIと競合するバーチャルオフィスとしてDMMバーチャルオフィスを選びました。

※DMMバーチャルオフィスは「ネットショップでの利用」に限定したプランになりますので、それ以外の利用目的の方は次のビジネスプランでの比較結果をチェックしてみてください。

比較表がこちらです。

基本料金以外では、電話サービスの違いに着目してみてください。

基本情報ネットショッププランネットショップ支援プラン
nawabari-logodmm
入会金5,500円5,500円
保証金0円5,000円
※解約時返金
月額
(税込)
1,100円
※年払い
660円
※年払い
法人登記1,650円/月
以上のプランで可
1,650円/月
以上のプランで可
店舗数1つ
目黒区
5か所
銀座/渋谷/大阪梅田
/福岡/名古屋
郵便物
受取
制限なしネットショップでの
宛先不明や返品に限る
郵便物
到着連絡
メールで通知LINEで無料通知
郵便転送週1回転送週1回転送
電話転送
※受信のみ
無料
※共有番号
月額2,200円
※専用番号
電話
発着信
月額2800円
※専用番号
不可
会議室なし名古屋店のみあり
有人受付なしあり
FAXありなし

ネットショッププランの比較結果

今回の比較表から、電話サービスの利用方法によっておすすめなバーチャルオフィスが変わることが分かりました。

電話サービスは、「受信のみ」と「発着信ができる」どちらを選ぶかでおすすめが異なります。

おすすめ
電話番号不要DMMバーチャルオフィス
受信のみ
共用番号
NAWABARI
受信のみ
専用番号
DMMバーチャルオフィス
発着信
専用番号
NAWABARI
電話サービスごとのおすすめ

\ 契約者だけの特典盛り沢山! /

/ 大手DMMの安心感 \

プラン内容【渋谷店】DMMバーチャルオフィスのプラン内容を紹介

ビジネスプランを他社と比較

NAWABARIのビジネスプランの比較対象としたのがレゾナンスです。

NAWABARIのビジネスプランは、法人登記可、週4回の郵便物転送というのが特徴です。

今回は、同じサービス内容で同価格のレゾナンスを比較対象としました。

こちらが比較表です。

基本料金以外では、電話サービスの違いに着目してみてください。

基本情報ビジネスプラン週1回転送プラン
nawabari-logoレゾナンス
入会金5,500円5,500円
デポジット0円1,000円~
※郵送代等に使われる
月額
(税込)
1,650円
※年払い
1,650円
※年払い
法人登記
店舗数1つ
目黒区
7店舗
浜松町/銀座/青山/日本橋/
渋谷/新宿/横浜
郵便物
到着連絡
メールで通知
会員サイトで確認
LINEで無料通知
郵便転送週1回転送週1回転送
電話転送
受信のみ
■無料
※共有番号
月額2,200円
※専用番号
電話
発着信
月額2,800円
※専用番号
月額4,400円
※専用番号
会議室なし全店舗あり
有人受付なしあり
FAX月額3,300円月額1,100円

ビジネスプランの比較結果

ビジネスプランを比較したところ、電話サービスの利用方法によっておすすめなバーチャルオフィスが変わることが分かりました。

電話サービスは、「受信のみ」と「発着信ができる」どちらを選ぶかでおすすめが異なります。

おすすめ
電話番号不要レゾナンス
※1
受信のみ
共用番号
NAWABARI
受信のみ
専用番号
レゾナンス
発着信
専用番号
NAWABARI
電話サービスごとのおすすめ

※1で電話番号は不要な場合のおすすめとしてレゾナンスを選んだ理由が、レゾナンスには有人受付と貸会議室があるからです。

バーチャルオフィスに実店舗としての機能(事務所への訪問者を接客する、事務所で打合せをする)を求める場合は、レゾナンスがおすすめです。

NAWABARIには有人受付と貸会議室がありません。

\ 一等地から選べる住所 /

/ 今なら3か月無料! \

レゾナンスの比較記事【レゾナンスの評判】口コミ44名分集計!初心者向けにプランを分かりやすく解説

インフルエンサーが利用するならNAWABARI

インフルエンサーの方がバーチャルオフィスを利用する場合はNAWABARIがおすすめです。

NAWABARIには郵便物GPS混入チェックがあり、悪質なファンが贈物に発信機など仕込んでいても察知することが可能です。

\ 10月末まで3か月無料+初期費用0円 /

お得に契約するチャンス!

NAWABARI運営者様にインタビュー

インタビュー

今回、NAWABARI運営者の方にインタビューをしました。

今回のお話で、実際にあるトラブル、NAWABARIだからこその魅力などたくさんの事が分かりました。

インタビュー内容

  • ネットショップでバーチャルオフィスを利用しても違法性はない?
  • BASEでは個人情報を「非公開」にできるが、NAWABARIを利用するメリットは?
  • 返品理由はどんなものが多い?
  • NAWABARIはどんな人が利用している?
  • NAWABARIの住所「目黒区」ってどんなエリア?
  • インフルエンサー向けの発信機チェックを始めたきっかけは
  • バーチャルオフィス選びのアドバイス

ネットショップでバーチャルオフィスを利用しても違法性はない?

Dさん
Dさん

違法性はありません。安心してご利用いただけます。
NAWABARIでは、消費者庁に照会し、書面にて正当性を認めた回答を得ている業界唯一のバーチャルオフィスです。

やっち
やっち

公的な機関に確認をとるのは大変なイメージがあります。

なぜ消費者庁に照会したのですか?

Dさん
Dさん

バーチャルオフィス事業開始時は、このサービスに違法性がない事は分かっていても証明することが難しかったからです。

消費者庁に「法令適用事前確認手続」という、その事業に違法性がないかを確認する作業を行いました。

やっち
やっち

実際、バーチャルオフィスが「住所だけ借りる」サービスとなると、怪しさを感じる方は少なくありません。
100名に対して行った独自アンケート結果では41%の人がバーチャルオフィスに対してマイナスな印象を持っていました。
その不安を解消するために、NAWABARIでは公的機関からお墨付きをもらっています

BASEでは個人情報を「非公開」にできるが、NAWABARIを利用するメリットは?

Dさん
Dさん

発送元ラベル、領収書ではBASEの住所が使えず、トラブルも起きています。
このリスクを考えると、NAWABARIなどバーチャルオフィスの利用をおすすめします。

やっち
やっち

BASEで個人情報を非公開設定にしても、すべての問題解決とはいかないんですね。

Dさん
Dさん

非公開設定にしていても、実際に取引があれば相手に個人情報は伝わります。
実際のトラブル事例がこちらです。

  • 安価な商材を購入した後、領収書を求められた。その後、返品となった。
  • SNSで絡まれた人から住所を知っているようなことを言われた。
やっち
やっち

住所などをのせた領収書を渡した後に返品されたとなると、個人情報収集目的だったのかもしれませんね。

また、過去の取引で個人情報を知った人がSNSで連絡してきたのかもしれません。

Dさん
Dさん

なんにせよ、取引のたびに個人情報が簡単に知られてしまうのは危険だと感じます。

返品理由はどんなものが多い?

Dさん
Dさん

保管期限切れでの返送が一番多いように思います。

やっち
やっち

個人的には宛先不明での返品が多いのかな?と思っていたのですが、「保管期限切れ」が1番多いんですね。

Dさん
Dさん

NAWABARIでは返品物があればメールでお知らせし、会員サイト上で写真で確認できるため、どの郵便物が戻ったのか、一目で分かります。

やっち
やっち

郵便物や宅配物の到着連絡サービスは、他社では有料オプションというケースが多いです。
NAWABARIでは連絡が無料、さらに写真で確認できるのは便利なサービスです。

NAWABARIはどんな人が利用している?

Dさん
Dさん

新規に起業される方、テレワークが普及して事務所が不要となった法人様などが多いですが、最近では離婚した夫との郵便物のやり取りで自宅を教えたく無いからといった、私書箱的な使い方をされるケースもございます。

やっち
やっち

様々な理由で利用する方がいらっしゃるんですね。
ネットショップ以外の方の利用も多いのでしょうか。

Dさん
Dさん

プランがネットショップに特化しているので、法人はターゲットにしておりませんでした。
それでも、目黒区という一等地の住所が法人登記しても5,000円以下で利用できるため、登記して利用する方もいらっしゃいます。

やっち
やっち

利用者の男女比はどうでしょうか。

Dさん
Dさん

NAWABARIの契約者の男女比はちょうど50:50くらいです。

やっち
やっち

ネットショップで個人情報を保護したい女性の契約者が多いのかな?と思っていましたが、
家族に危険がないよう、男性の契約者も多いようです。

NAWABARIの住所「目黒区」ってどんなエリア?

Dさん
Dさん

芸能人が多く住んでいるオシャレな街といったイメージかと思います。
住みたい街ランキングにも登場することが多いため、自由が丘や中目黒といった地名は聞いたことがあるのでは無いでしょうか。
ブランディングにもこだわりたい方にお勧めかと思います。

やっち
やっち

100名に対して行った独自アンケートでは、個人サイトの場合は、74%の人が販売元をチェックすることが分かりました。
販売元はチェックされる前提で考えると、住所も信頼性を高める重要なポイントです。

インフルエンサー向けの発信機チェックを始めたきっかけは

Dさん
Dさん

インフルエンサーの方にご契約いただくことが増えて参りましたのでサービスを開始致しました。
バーチャルオフィスから自宅に転送する際に発信機が仕掛けられていたら何の意味も無いからです。

やっち
やっち

これまでに発信器が見つかったことはありますか?

Dさん
Dさん

幸いにも今の所当社顧客では検知されたことはございませんが、特にAirtagを使った悪用事件はニュースで目にするところです。
今後も注意を払いたいと思います。

やっち
やっち

最近ではインフルエンサーの方がバーチャルオフィスを利用するケースが増えています。
正直、インフルエンサーの方がバーチャルオフィスを利用するならNAWABARIのような検査がないと危険だと思います。

バーチャルオフィス選びのアドバイス

Dさん
Dさん

バーチャルオフィスが最近では乱立してきていますが、「審査」「個人情報の取り扱い」には注意した方がいいです。
格安バーチャルオフィスでは、免許証の掲示など審査があり一見安全そうに見えても
反社会勢力かどうかの審査までしているか怪しいバーチャルオフィスもあります。

やっち
やっち

審査を徹底していることがわかる指標のようなものはありますか?

Dさん
Dさん

安心して利用できるバーチャルオフィスを利用したいなら、プライバシーマーク制度に加入しているオフィスを選ぶのもおすすめです。
個人情報の取り扱いが、一定以上の基準を満たさなければ加入できない制度です。

プライバシーマークとは

NAWABARIのプライバシーマーク
NAWABARIにはプライバシーマークがついています
やっち
やっち

NAWABARIはプライバシーマーク制度に加入しており、安心して利用できるバーチャルオフィスです。

取材日:2023年2月7日
   :運営責任者D様と対談

よくある疑問・質問

よくある疑問・質問

ここでは、NAWABARIについての疑問・質問に回答していきます。

NAWABARI契約前に知っておいて欲しい項目もあるので、ぜひ目を通してみてください。

バーチャルオフィスって何?簡単に説明して欲しい

バーチャルオフィスは、仕事用に借りられる住所です。

名刺やホームページはもちろん、ネットショップの運営者情報、個人事業主や法人登記の住所としても使用できます。

NAWABARIをインフルエンサーが利用するメリットは?

NAWABARIは、バーチャルオフィス業界では珍しい「郵便物GPS混入チェック」サービスがあります。

悪質なストーカーが、インフルエンサーの自宅を知るために郵便物にGPSを仕込んでも、NAWABARIであれば転送前に察知することができます。

NAWABARIの解約方法は?

NAWABARIを解約するには、次回決済日までに解約の意思表示をWebサイトの「お問合せフォーム」で行います。

NAWABARI運営側で解約手続き後、PAYPALからの解約メールを受領した時点で解約手続成立します。

NAWABARI利用規約第7条より

NAWABARIへの問い合わせ方法は?

こちら の「お問合せフォーム」から問い合わせることができます。

NAWABARIの審査手数料は?

NAWABARIの契約前の審査手数料は、法人が1200円、個人が700円です。

NAWABARIで法人登記できる?

月額1,650円のビジネスプランを利用することで、NAWABARIで借りた住所を使って法人登記することが可能です。

NAWABARIの契約は自動更新される?

NAWABARIでは、解約の連絡をしない場合は自動で同一プランで更新されます。

契約更新を希望しない場合は、次回決済日までに問い合わせフォームから連絡をする必要があります。

NAWABARIでは郵便物を転送してもらえる?

NAWABARIでは、週に1回郵便物をまとめて転送するサービスが利用できます。

海外プラン以外は基本プランでこの郵便物転送サービスが利用できます。

NAWABARI運営会社、株式会社lucciの反社チェックツールとは?

NAWABARIの運営会社である株式会社lucciは、Whitebankという反社チェックツールも手掛けています。

NAWABARIの住所ってそのまま販売者情報に使える?

ネットショップでNAWABARIのようなバーチャルオフィスの住所を記載する場合、以下のように表示することがおすすめです。

ネットショップ運営者はこんな風に使える
ネットショップのラベル表示
NAWABARI公式HPより

NAWABARIの契約の流れ

契約の流れ
「お申込みフォーム」で必要事項を入力

こちら の「お問合せフォーム」から問い合わせることができます。

専用アプリで本人確認書類を送信
審査

通常1〜2営業日

サービス開始の案内が届く

NAWABARIまとめ

NAWABARIまとめ

NAWABARIは「ネットショップをスタートしたい」「インフルエンサーで自宅住所を公開したくない」という方にはおすすめなバーチャルオフィスです。

また、NAWABARIはBASEや17LIVEと提携しており、全く知らないバーチャルオフィスを契約する場合と比較すると安心感があります。

これからの時代、どこでどう炎上したりどんな犯罪に巻き込まれるか予想できません。

安全なネットショップ運営やインフルエンサーの活動を目指すなら、ぜひ検討して欲しいバーチャルオフィスです。

今ならリニューアルキャンペーン中!

10月末までの限定キャンペーン
  • 初期費用5,500円→0円
  • 初回3ヵ月分の利用料金→0円

\ 10月末まで3か月無料+初期費用0円 /

お得に契約するチャンス!

【簡単】おすすめな1社が30秒で分かります
無料診断はコチラ