ナレッジソサエティのバーチャルオフィスについてこんな疑問はありませんか?
- 他社との違いを知りたい
- 自分が求めるサービスがあるのか知りたい
- 選んで後悔しないか心配
ナレッジソサエティはバーチャルオフィス業界屈指のサービスを提供しているバーチャルオフィスです。
この記事では、ナレッジソサエティの基本情報や魅力を他社と比較しながら知ることができます。

宅建士、仲介会社勤務
著者:やっち
100以上のバーチャルオフィスを分析
仲介業者の経験を元に、バーチャルオフィスを徹底的に分析。 効率よく、他社と比較しながらバーチャルオフィスを探せるサイトを運営。
もっと東京の格安バーチャルオフィスが知りたいなら、まとめ記事をチェックしてみましょう。
仲介業者目線で100社以上チェックし、厳選したバーチャルオフィスを比較することができます。

まずは、ナレッジソサエティの基本情報を紹介します。
利用目的やプラン内容などを把握し、自分が求めるサービスがあるかを確認しましょう。
概要
サービス内容 | 料金 |
---|---|
最安値プラン | |
法人登記 | |
利用用途 | 法人向き |
店舗数 | 1か所 千代田区九段下 |
郵便物受取 | |
郵便者到着連絡 | |
郵便転送 | 週1回、実費 |
電話転送 | オプション+3,300円/月 |
電話発着信 | オプション5,500円/月 |
会議室 | |
有人受付 | |
FAX | |
初期費用 |
運営会社情報と契約情報
内容 | |
---|---|
運営元 | 株式会社ナレッジソサエティ |
設立 | 2010/4/17 |
拠点数 | 東京1拠点(千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5F ) |
支払方法 | 口座振替 |
契約期間 | 単月(最低契約期間:6ヶ月 それ以降は申請をして翌月末解約) |
審査方法 | 対面審査 |

ナレッジソサエティは審査が対面となっており、他社よりも厳しいです。
審査が厳しいと聞くと不安になりますが、バーチャルオフィスでは審査はかなり重要です。
同じ住所を使っている契約者が犯罪行為等をすると、「犯罪者の会社住所」となり、被害を受けます。
ナレッジソサエティのような厳重な審査をしているバーチャルオフィスは安心できます。
料金プラン
ナレッジソサエティの料金プランはシンプルに1つ。
必要な機能をオプションで追加していきます。
料金 | |
---|---|
入会金 | 16,500円 |
保証金 | 30,000円※基本的に解約時返金 |
月額 | 4,950円 |
- 住所レンタル
- 法人登記
- 郵便物受取・転送
- 会議室利用
オプション
オプション内容 | 料金 |
---|---|
電話転送 (受信のみ) | 3,300円/月 |
電話転送 (受発信) | 5,500円/月 |
リアルタイム転送 | 4,400円/月 |
スポット転送 | 1,100円/回 |
到着通知 | 1,100円/月 |

以前は共有FAXもあったそうですが、送り主がちゃんと宛名を表記せず転送できないトラブルがあったため廃止したそうです。
共有FAXは他社で1,100円/月といった料金設定もあり、貴重な収入源のはず。
思い切って廃止する姿勢に好感が持てます!

ここからはナレッジソサエティのバーチャルオフィスの特徴、他社との違いを紹介していきます。
プラン、サービス内容の紹介だけでなく、同プランで他社との比較もできます。
1社に絞らず、複数のバーチャルオフィスで見比べましょう。
ナレッジソサエティのデメリット
ナレッジソサエティでは入会金がかかります。
料金 | |
---|---|
入会金 | 16,500円 |
保証金 | 30,000円 |
保証金は、基本的に解約時に戻ってきますが、入会金は戻らないお金です。
入会金はバーチャルオフィス各社で異なりますが、0円~10,000円と幅があります。

ナレッジソサエティの場合は審査がしっかりしており、必ず対面での審査が行われます。
対面となると人件費もかかるため、「安全を買う」という意味では入会金16,500円でも仕方がないかな?とも思います。
逆に入会金0円という格安バーチャルオフィスは、審査の面で心配です。
ナレッジソサエティを利用するメリット
貸会議室が充実している
ナレッジソサエティの貸会議室は素晴らしいです。
100社以上バーチャルオフィスを分析してきましたが、貸会議室のクオリティはトップクラスです。
こちらがナレッジソサエティの館内の様子です。
バーチャルオフィスの中には、「貸会議室利用可能」と書かれていても、パーテーションで仕切っただけの古い事務室というパターンもあります。
ナレッジソサエティなら、取引先を招いても驚かせられるクオリティです。

バーチャルオフィスで貸会議室が充実している場合、多くはレンタルオフィスが運営元です。
このレンタルオフィスが運営元のバーチャルオフィスは、利用料金はだいたい10,000円以上します。
ナレッジソサエティなら4,950円でバーチャルオフィスと貸会議室(利用料別途)を利用することができます。
対面審査のみ、厳しい審査で犯罪利用を防止
ナレッジソサエティでは、契約前の審査を対面で行います。
「当たり前じゃないの?」と思う方もみえるかと思いますが、多くのバーチャルオフィスではオンラインで審査・申し込みが完了します。
このナレッジソサエティの対面による審査は、バーチャルオフィス中ではかなり厳しいものといえます。
バーチャルオフィスのメリットは、遠方に住んでいても希望の住所がレンタルできる点であり、わざわざ申し込みのために出向くのは一見するとマイナスポイントに思えますが、対面審査によって犯罪利用目的の申込者を除外できる確率が上がります。
ナレッジソサエティ以外のバーチャルオフィスでの話にはなりますが、対面審査でトラブルを未然の防いだ事例があります。
審査のため来店した人間の素振り等から違和感を感じ、契約希望者を詳しく調べたところ、
生活保護受給者で行方不明の人物だったそうです。
犯罪目的の人間が、身元不明の人を会社の代表者として契約しようとしたと考えられます。

ナレッジソサエティの魅力の1つが「住所に銀行名が入る」という点。
りそな銀行所有のビルで、名刺などに記載する事でイメージアップを図る事が可能。
さらに、ナレッジソサエティなら九段下という一等地の住所を使用することができます。
法人口座開設のフォローが手厚い
ナレッジソサエティには「ここまで手厚く法人口座開設を支援しているバーチャルオフィスは他にあるのか?」と思える程のサポート内容があります。
それが「法人口座開設保証制度」です。

法人口座が開設できなかったことを理由にサービスを退会する場合は、入会金・保証金・2ヶ月分の基本料金を返金
※法人口座の開設を100%保証するものではない

「法人口座開設実績あり」をアピールするバーチャルオフィスはたくさんありますが、保証までするバーチャルオフィスは今のところナレッジソサエティだけ。
しかも、返金事例なし!
受付システムがある
ナレッジソサエティにはバーチャルオフィス業界では珍しい「受付システム」があります。

この受付システムのメリットについて紹介します。
バーチャルオフィスのデメリットの1つが、「不意の来客対応」です。
取引先や役所関係者が不意にバーチャルオフィスを訪問することが実際にあります。
こちらのアンケート結果をご覧ください。
実際、独自アンケート調査では「事務所を訪問しても会社の社名も受付もない」という場合は85%の人が不信感を持つことが分かっています。

このように、不意の来客に対して何も対応できない場合、不信感を与える可能性は高くなります。
そこで各バーチャルオフィスでは有人受付サービスや表札設置サービス等を用意しているのですが、ナレッジソサエティでは「受付システム」を導入。
受付システムから直接、登録した電話番号に連絡することができる(番号は非表示)ため、「不信感だけ持って帰る」ことを防ぐことができます。

受付システムの導入はコストがかかるため、格安バーチャルオフィスでは用意できません。
ナレッジソサエティのようにある程度の運営元の会社規模が必要になります。

ナレッジソサエティはレベルの高いバーチャルオフィスですが、不向きな人もいます。
逆に「こんな人は検討すべき!」という人もいます。
自分がどちらに当てはまるのかチェックしましょう。
ナレッジソサエティがおすすめできない人
住所レンタルだけが利用目的の人
「住所レンタルできたら満足」という人にはナレッジソサエティは割高です。
ナレッジソサエティは「法人利用」向けのサービスが充実しており、有人受付や会議室が充実しています。
これらのサービスは基本料金に含まれるため、住所だけでいい人にとっては「使わないサービスにお金を払う」ことになります。
ネットショップ運営者におすすめなのがR-INNOVATIONです。
法人登記はできませんが、月額550円で住所使用だけでなく、郵便物の週1回転送サービスも利用できます。
全国の店舗から選びたい人
「支店展開を考えている」
「地元のバーチャルオフィスを探している」
こんな人にはナレッジソサエティは不向きです。
東京一等地、しかも住所に銀行名が入ったバーチャルオフィスではありますが、拠点は1つ。
選択肢としては少ないです。
全国の拠点から選びたい!という人におすすめなのがKarigoのバーチャルオフィス。
店舗数は全国60か所です。

独自アンケートで、「地元密着型企業や県内産にこだわった商品販売会社の住所が他県の場合、どう感じますか?」というアンケートに対し、マイナスな印象を持つ人が74%いることが分かっています。
県内でバーチャルオフィスを探したいという場合はKarigoのような全国展開していバーチャルオフィスのほうがいいケースもあります。
ナレッジソサエティがおすすめな人
法人登記予定のある人
バーチャルオフィスを基軸にビジネス展開していきたい人にナレッジソサエティはおすすめ。
ナレッジソサエティの料金プランは「住所レンタルだけでOK」というよりは、法人や個人事業で利用する人向けの設定です。
よくある「法人登記はオプションで別途必要」といったこともありません。
法人登記する場合の料金 | |
---|---|
ナレッジソサエティ | 基本料金に含む |
A社 | 基本料金+3,300円 |
B社 | 基本料金+1,650円 |
法人口座開設予定のある人
バーチャルオフィスの利用目的で「法人登記したい」という人は多いです。
バーチャルオフィスでの法人登記自体は違法でもなく簡単なのですが、問題なのが法人口座開設。
「犯罪収益移転防止法」により、バーチャルオフィスかどうか関係なく口座開設のハードルは上がっています。
ナレッジソサエティでは口座開設を積極的にフォローしてくれるだけでなく、「法人口座開設保証制度」を設けています。
法人口座が開設できなかったことを理由にサービスを退会する場合は、入会金・保証金・2ヶ月分の基本料金を返金
※法人口座の開設を100%保証するものではない

バーチャルオフィスで登記した法人の口座開設について、コツなどを紹介しているバーチャルオフィスはたくさんあります。
ただ、ナレッジソサエティのように保証までするオフィスはありません。

ナレッジソサエティのGoogle口コミは驚異の★4.4!
口コミの一部を要約して紹介します。
良い口コミ
- 立地がとにかくいい。駅からすぐ。
- OA機器等も最新のものが揃えられている。
- 契約時の説明が丁寧
- スタッフの対応がいい

オフィスが綺麗、設備が整っている、スタッフの対応が良い
という口コミばかり!
しかも、よくある「もっと安い他社があった」という口コミがありませんでした。
価格以上のサービスが受けられるようです。

イマイチな口コミ
口コミを確認しましたが…
星1つというものはあってもコメントなし。
しいていえば「建物外観が古い」というものを見かけましたが、中に入ると設備が整っていて満足しているという口コミでした。

ここでは、ナレッジソサエティと比較すべき他社を紹介していきます。
比較することでナレッジソサエティの魅力や、契約前の注意点が見えてきます。
ナレッジソサエティと比較すべき他社:ワンストップビジネスセンター
サービス内容から判断するとワンストップビジネスセンターが比較候補に挙がります。
比較項目 | ナレッジソサエティ | ワンストップビジネスセンター |
---|---|---|
拠点数 | 1 | 39 |
最安料金 | 4,950円 | 5,280円 |
法人登記 | 全プラン可 | 全プラン可 |
会議室のクオリティ | 高い | 高い |
受付システム | あり (受付も常駐) | なし (有人店舗では受付あり) |

拠点数ではワンストップビジネスセンターに軍配が上がりますが、
受付システムや住所に銀行名が入る点ではナレッジソサエティに魅力を感じます。

ここで簡単にバーチャルオフィスについて紹介します。
すでにご存じの方は次の「よくある疑問・質問」をご覧ください。
バーチャルオフィスは部屋を使わず住所だけ借りる
バーチャルオフィスは、自分専用の部屋を借りず「住所だけ」をレンタルする新しい形態のオフィスです。
さらに、借りた住所に届いた郵便物を転送するサービスや、「事務所を借りないと手に入らない」イメージのある固定電話番号が取得できるオフィスもあります。
大きく3つに分かれる
バーチャルオフィスは3つに分類することができます。
利用しないサービスにまでお金を払うことがないよう、自分が①~③のどのタイプのバーチャルオフィスで探すべきかハッキリさせましょう。
- 住所レンタルに特化
- 法人向け
- 貸し会議室が充実
住所レンタルに特化
主にネット販売者など、「プライバシー保護向け」のバーチャルオフィス。
相場は500円~1,000円。
ネット販売者にはよく利用されるが「返品物は一切受け取らない、転送しない」バーチャルオフィスもあるので注意。
法人向け
法人登記ができたり、電話転送や貸会議室がある。
相場は1,000円~10,000円と幅広い。
受付システムが設置されていたり、有人受付や社名プレートが設置できるなど、取引先の訪問なども考えると、このタイプのバーチャルオフィスがおすすめ。
会議室が充実
レンタル会議室やシェアオフィスを運営している会社だと会議室が充実。
相場は3,000円~。
ただ、基本的にレンタル会議室利用時に郵便物は受け取れるため、バーチャルオフィス利用者が郵便物関係のサービスを利用するにはサービスが手薄だったり、料金が高い。
バーチャルオフィスを利用すべき人
バーチャルオフィスは馴染みのないものかもしれませんが「利用すべき理由がある」という人がいます。
ネット販売者
特定商取引法で販売者は住所を公開しなければなりません。
自宅住所所を公開すると以下のようなトラブルに巻き込まれる可能性があります。
- 悪徳業者がその住所をリストに加えて犯罪利用される
- Googleマップで単身暮らしが分かってしまう
こういった危険にさらされるため、できるだけバーチャルオフィスを利用することをおすすめします。
法人登記用の住所が欲しい
最近は副業する人が増え、自分の事業を持つ人も増えてきました。
- 一等地の住所で法人を作りたい
- 作業は自宅で完結するが、賃貸で法人登記ができない
そんな時に、わざわざ事務所を借りることはおすすめしません。
高い初期費用に改装費、デスクやFAXなどの備品…
バーチャルオフィスを知った上で、事務所を借りるコストを考えると、高すぎます。
自宅で仕事が完結する、たまに打合せがあるなど、「絶対にオフィスで仕事しなければならない」理由がないなら、バーチャルオフィスをおすすめします。
よくある疑問・質問
答え:違法ではない
バーチャルオフィスでの法人登記は認められており、すでに多くの人が登記しています。
答え:受付で対応又は受付システムがある
バーチャルオフィスによっては有人受付や受付システムを導入しています。
ナレッジソサエティは受付システムを導入。
他社ではなかなかみかけない貴重なサービスです。
答え:ない場合もある
バーチャルオフィスで会議室利用も考えているなら、会議室の部屋数や予約方法もチェックしましょう。
ナレッジソサエティであれば、さまざまな収容人数に対応できる貸会議室があります。
答え:使えます
個人情報を保護するためにも、バーチャルオフィスを利用することをおすすめします。
答え:できます
多くの人が開設していますが、バーチャルオフィスNGな銀行ではそもそも開設不可という場合もあります。
ナレッジソサエティであれば「法人口座開設保証制度」があります。
答え:転送してくれます
超格安プランだと郵便物の受取・転送不可の場合もありますが、どのオフィスでもプランを選べば転送してもらえます。

ナレッジソサエティは拠点を1つにしてサービスの質を凝縮させたような、満足度の高いバーチャルオフィスです。
- 法人登記を考えている
- 法人口座開設がしたい
この条件に当てはまるなら、1度は公式HPを見てみましょう。
この記事では紹介しきれていないサービスもたくさんあります。
バーチャルオフィス選びに
困っている方へ。
数あるバーチャルオフィスの中から、とにかく安い会社を選びたい。
でも郵便物が届かない、突然閉鎖してしまうっていう話も聞くから不安。
そんな方におすすめなのがMETS OFFICEです。
METS OFFICEのポイント
- 自社ビル運営という抜群の安定性
- 住所だけなら270円~
- 郵便物転送は1,100円~
30社以上のバーチャルオフィスを見てきても、
METS OFFICEは他社を圧倒するバーチャルオフィスです。
「運営元の安定性」
「超格安」
「ちゃんと格安にできる理由がある」
これらが全てが揃ったバーチャルオフィスがいいなら、
METS OFFICEを必ずチェックしてください。
公式サイトも細かな料金設定まで書かれているので、納得の上で契約ができます。
バーチャルオフィス選びで失敗したくないなら
まずはMETS OFFICEをチェックしましょう。
業界最安値
今ならお得なキャンペーン実施中!