ハンドメイドの商品を販売したいという方、こんな悩みはありませんか?
- BASEでHPを作成したけど、個人情報は伏せたい
- 個人情報を公開しない簡単な方法を知りたい
この悩みを一気に、格安で解決できるのがバーチャルオフィスです。
バーチャルオフィスを利用すれば、簡単に以下のようなメリットが得られます。
- 月額500円~個人情報が守れる
- 一等地の住所を利用できる
バーチャルオフィスであれば、通常の事務所契約では何十万円もかかる事務所契約をすることなく
もう1つのビジネス用のアドレス、電話番号を手に入れることができます。
この記事でわかること

すでに多くのネットショップ運営者がバーチャルオフィスを利用しています。
個人情報を保護する方法を身に着け、運営に集中できる環境を作りましょう!

手軽におしゃれなオリジナルのショップサイトが作れるBASE。
決済方法が用意されていたりと、ネットショップに特化したサービスも多く用意されています。
ただ、「BASEだから」という理由ではなくネットショップを運営と個人情報の公開は切っても切れないものなんです。
BASE開業と特定商取引法の関係
ネットショップを開業する際に関係してくるのが「特定商取引法」です。
この法律によって、ネットショップ運営者は以下の個人情報を公開しなければなりません。
- 通信販売を行う戸籍上の名前
- 住所
- 連絡用の電話番号

法人があれば、法人の名前、代表者、住所、連絡先で済むのですが、いきなりこれだけの個人情報をネットで公開することに抵抗を感じませんか?
個人情報公開の思わぬリスク
BASEに限らず、ネットショップ運営上は特定商取引法により個人情報を公開しなければなりません。
公開するとどんなリスクがあるのか?調べてみました。
- 業者が運営者情報を集めリストを作成し悪用
- 悪質クレーマーに自宅情報、連絡先を公開することになる
- Googleマップで簡単に単身暮らし等分かる可能性がある

どこで誰が悪用するか全く予想できない世の中。
正直、名前、住所、連絡先の3点セットをネット上で公開して良いことはありません。

ネットショップ運営上、個人情報を公開しなければならないことは分かった。
では法人を作らなければならないのか?事務所を借りればいいのか?
そんな悩みを一気に、格安で解決できるのがバーチャルオフィス。
ここからは、バーチャルオフィスを利用するメリット・デメリットを紹介します。

BASEなどのプラットホームでは「個人情報を非公開」という設定方法があります。
それでもバーチャルオフィスをおすすめしている理由についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
バーチャルオフィスを利用するデメリット
- 契約期間が長いほど安い事が多い(途中解約返金なし)
- 突然閉鎖するオフィスもある
- 返品物がすぐに自宅に届かない
デメリット1:バーチャルオフィスでの契約期間
バーチャルオフィスは、通常の事務所契約と違い、最短契約期間が1か月~というオフィスもあります。
ただ注意したいのが、「1年契約で最安プランの金額になる」というケース。
基本的には、長期契約の途中で解約しても、残存期間分の返金はありません。

単月契約は割高でもお試しで数か月→長期契約に切替という方法でも良いと思います。
デメリット2:突然閉鎖するオフィス
バーチャルオフィスで気をつけたいのが、突然閉鎖するオフィスがある点です。
閉鎖まで行かなくとも、以下のトラブルが実際にありました。
- 郵便物が全く転送されない
- 運営元が音信不通になった

格安系のバーチャルオフィスには特に注意。
全国から選んだバーチャルオフィスまとめ記事では、
安心して利用できる理由があるものを集めました。
デメリット3:返品物がすぐに自宅に届かない
バーチャルオフィスを利用すると、返品物はいったんバーチャルオフィスに届きます。
そのため、自分の手元に届くまでにはタイムラグがあります。

直接返品物を受け取りに行くのも1つの方法。
おすすめは返品物があった報告をしてくれるバーチャルオフィスです。
すぐに購入者に何日程度で送り直しができるかを連絡できます。
おすすめはNAWABARI。
無料で郵便物到着サービスが利用できます。
ネットショップ特化!
初期費用0円!
NAWABARIが気になるけど他社と比較したい。
そんな人はNAWABARI比較記事をチェックしましょう。
料金プランの比較だけでなく、キャンペーン情報、注意点も分かります。
バーチャルオフィスを利用するメリット
バーチャルオフィスでは、仕事用の住所・電話番号を500円~という超格安料金で借りることができます。
- 住所レンタル
- 電話番号レンタル
- 郵便物の受取・転送
このように、わざわざ事務所を借りなくても仕事用の住所・連絡先が手に入ります。

同じ住所をシェアすることで、銀座、渋谷など東京の一等地の住所を格安で利用することも可能です。
「BASE利用者ならバーチャルオフィスが無料」は間違い!
たまに「BASEを利用していればバーチャルオフィスを無料で利用できる」という口コミを見かけますが、無料では利用できません。
バーチャルオフィスでは月額1,000円前後で、プライバシーを確保しつつ一等地の住所が利用できます。
バーチャルオフィスの相場
バーチャルオフィスをネットショップ運営目的で利用するなら相場は500円~1,000円台です。
今では200円台のバーチャルオフィスも登場し、かなり魅力的ではありますが、サービス内容だけでなく必ず運営面もチェックする必要があります。
- 格安にできる理由はある?
- 運営歴は3年以上あるか?
- 返品物の対応ができるプランか?
- バーチャルオフィス以外の事業を持っているか?

100社以上バーチャルオフィスをチェックしている個人的な意見ですが、郵便物転送がついて500円以下のオフィスは注意が必要です。
オプションが高かったりと、思わぬ金額が発生します。
500円台で安心して利用できるバーチャルオフィスの1つが和文化推進協会。
非営利団体だからこその低価格プランが魅力で。
550円の格安
個人なら初年度無料のチャンスあり!
和文化推進協会を他社と比較したい人は和文化推進協会比較記事をチェックしましょう。
料金プランの比較だけでなく、METS OFFICEの注意点も分かります。

選び方
- 「格安」という言葉に要注意
- 返品物の対応を確認
- 法人化に注意
- 住所だけ無料で借りる方法
「格安」という言葉に要注意
バーチャルオフィスの中には格安を強調して集客し、実際に利用すると他と変わらないというパターンがあります。
郵便物転送料金が高く設定されていたりと、予想外の金額になります。
そして1番最悪なケースが、突然の閉鎖。
格安で集客したものの運営継続が不可となり、閉鎖してしまうケースです。

「格安にできる理由がある」オフィスを選びましょう。
返品物の対応を確認
ネットショップでバーチャルオフィスを利用するなら必ず「返品物の対応」をチェックしましょう。
ネットショップ向けプランと宣伝しながら、最安プランでは郵便物・宅配物は一切受け取りしないというバーチャルオフィスもあります。
500円のネットショッププランで契約したものの、受取・転送してもらうには1,000円以上にプランアップするケースもあります。
さらに言えば、郵便物転送手数料も要チェック。
転送手数料だけで毎回1,000円かかるものもあります。

返品が発生した場合も想定してバーチャルオフィスを選ぶ必要があります。
私がおすすめしているネットショップ向きバーチャルオフィスNAWABARIは、250g以内であれば400円で転送してもらえます。
ネットショップ特化!
初期費用0円!
NAWABARIが気になるけど他社と比較したい。
そんな人はNAWABARI比較記事をチェックしましょう。
料金プランの比較だけでなく、キャンペーン情報、注意点も分かります。
法人化に注意
バーチャルオフィスを借りるなら、法人化した時の料金にも注意しましょう。
ネットショップ運営者でも、売り上げが好調で法人化する可能性はゼロではありません。
バーチャルオフィスでは個人→法人登記して利用となると、プランアップが必要になるケースが多いです。
できれば、個人でも法人でも金額が変わらないものを選びましょう。

レゾナンスなら、法人登記しても料金が変わりません。
会員専用アプリも用意されていて、写真で到着した郵便物をチェックできます。
都内屈指の格安990円~
今なら3か月無料!
レゾナンスは気になるけど他社と比較したい。
そんな人はレゾナンス比較記事をチェックしましょう。
料金プランの比較だけでなく、キャンペーン情報、注意点も分かります。
住所だけ無料で借りる方法
バーチャルオフィスを住所だけ無料で借りる方法はあります。
ただし、1年間です。
100社以上見てきましたが、ずっと無料で借りられるバーチャルオフィスはありませんでした。
1か月~3か月無料キャンペーンは開催しているバーチャルオフィスは多く見かけますが、和文化推進協会の初年度1年間無料キャンペーンが最長です。
月額料金無料またはキャッシュバックキャンペーンを実施しているバーチャルオフィスについてはこちらのまとめ記事をどうぞ。
全て税込み表示 | 月額 | 初期費用 | 最短 契約期間 | 郵便・荷物 受取 | 到着連絡 | 郵便・荷物 発送 | 来店受取 | 電話サービス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
NAWABARI 紹介文 | 1,078円~ | 0円 | 1か月 | 無料 | なし 即時転送 | ・250g以内400円 ・500g以内500円 ・500g~東京発のゆうパック料金に準ずる | 不可 | 電話転送付き (要件をメールで通知) |
和文化推進協会 紹介文 | 550円 | 6,600円 | 1か月 | 0円 | 無料 LINEで通知 | 手数料550円 +郵送料 (即転送) | 不可 | 電話転送付き (要件をメールで通知) |
DMMバーチャルオフィス 紹介文 | 660円~ | 保証金5,000円 入会金5,500円 | 1年 | ・返品・宛先不明 のみ対応 ・郵便受取330円/回 | 無料 会員サイトで通知 | 宅配業者の価格に準ずる | 一部店舗可 | 自動転送 オプション+2,200円 |
NAWABARI

NAWABARIは、BASE公式サイト内のアプリ内にもあるバーチャルオフィスです。
ネットショップに特化したサービスが格安で利用できます。
基本情報
全て税込み表示 | 月額 | 初期費用 | 最短 契約期間 | 郵便・荷物 受取 | 到着連絡 | 郵便・荷物 発送 | 来店受取 | 電話サービス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
NAWABARI 比較記事 | 1,078円~ | 0円 | 1か月 | 無料 | なし 即時転送 | ・250g以内400円 ・500g以内500円 ・500g~東京発のゆうパック料金に準ずる | 不可 | 電話転送付き (要件をメールで通知) |
NAWABARIのメリット
- 最短1か月~の利用が可能、初期費用は0円
- 郵便・荷物受取無料
- 返品物は即転送
- 電話転送付き
初期費用0円
NAWABARIはバーチャルオフィスでも珍しい初期費用0円です。
「バーチャルオフィスが初めてで不安」という方にもおすすめできる料金設定です。
さらに、1か月~の契約が可能というのも魅力的。
ただ、月額料金は1年プランを利用した方が安くなります。
1年プランと1か月プランで比較すると
- 1年プラン 1,078円/月(税込)
- 1か月プラン 1,628円/月(税込)
1か月あたり550円の差です。
数カ月はお試しで1か月プランを利用し、ショップ運営が継続できそうなら1年プランに切り替えるのもありです。

他社では初期費用で5000円以上かかるケースも多く、なかなかお試しという感覚では利用しにくいです。
NAWABARIは時初めての人にも優しい料金設定です。
郵便・宅配の受取0円
バーチャルオフィス利用料はなるべく安く抑えたい。
それなら郵便物受取手数料にも注意しましょう。
NAWABARIでは、郵便物・宅配物の受取が無料です。
購入者から返品されたり、宛先不明でNAWABARIに戻ってしまっても無料で受け取ってくれます。

他社では、宅配物の受取手数料がかかるケースがあります。
相場としては300円~500円。
せっかく格安オフィスを選んでも、受取だけでお金がかかります。
即時転送が安い
NAWABARIでは、宅配物が届くと即時転送してくれます。
何がメリットなの?とも感じてしまう方もいるかと思いますが、即時転送を利用するだけで1,000円/月以上のオプション加入必須なオフィスもあるんです。
NAWABARIではオプション加入の必要もなく、手数料と郵送料金を合わせてもかなり安い料金設定です。
NAWABARIの即時転送 | 手数料+郵送料 |
---|---|
250g以内 | 400円 |
500g以内 | 500円 |
500g超え | 東京発のゆうパック料金 に準ずる |
相場 | 手数料1000円+郵送料実費 |

他社では、宅配物の転送手数料だけで1000円かかるオフィスもあります。
NAWABARIの安さは業界トップクラスです。
電話用件転送までついている
バーチャルオフィスで電話転送を利用するとなると、+2200円/月料金アップが相場です。
NAWABARIでは「電話用件転送」が基本プランに含まれており、固定電話番号を借りても1,000円台で利用できます。
ただの電話転送ではなく、相手の要件を聞いて、メールしてくれるという対応です。
- いつ届くのか
- 送り先を間違えた
- 商品が違う
こういった様々な問い合わせを、いったんオペレーターが聞いてまとめてくれるだけでもかなりありがたいサービスです。

個人情報を伏せるには、電話番号をレンタルするだけでも充分ですが、NAWABARIではさらに要件を聞いてメールしてくれるサービスもついてきます。
他社ではあまり見かけないサービスです。
評判
Googleの口コミ26件で★4.6の高評価
<GOODな口コミ>
- 最低利用期間、更新費、解約金なし。
- 自宅住所を公開する必要が無くプライバシーを守ることができて安心。
- 都心のバーチャル住所をリーズナブルに借りられる
- 知り合いにも紹介している
<イマイチな口コミ>
- 郵便物が届かない
- 解約後、消し忘れの住所を数か月後に指摘されて請求された

イマイチな口コミについて確認したところ、
・契約名以外の郵便物で転送できない
・不正利用のチェックに時間がかかる
これらが理由でした。
そもそも、契約名以外で届く可能性があるなら名義追加をする、
ちゃんと解約後は住所を消すといったユーザーのミスが原因です。
ネットショップ特化!
初期費用0円!
NAWABARIが気になるけど他社と比較したい。
そんな人はNAWABARI比較記事をチェックしましょう。
料金プランの比較だけでなく、キャンペーン情報、注意点も分かります。
和文化推進協会

アーティスト、ハンドメイド作家達のプライバシー保護のために作られたバーチャルオフィス。
運営元は非営利団体ゆえ、格安プランを提供することが可能です。
基本情報
全て税込み | 月額 | 初期費用 | 最短 契約期間 | 郵便・荷物 受取 | 到着連絡 | 郵便・荷物 発送 | 来店受取 | 電話サービス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
和文化推進協会 比較記事 | 550円 | 6,600円 | 1か月 | 0円 | 無料 LINEで通知 | 手数料550円 +郵送料 (即転送) | 不可 | 電話代行付き (要件をメールで通知) |
和文化推進協会のメリット
- 1年間無料になる方法がある
- 郵便物転送・電話転送がついて550円という破格の安さ
- 法人登記しても550円で利も可能
1年間無料で利用できる方法がある
和文化推進協会では、条件を満たせば1年間無料で利用できます。
各社も無料特典はあるものの、1か月~3か月といったところ。
和文化推進協会の1年間無料は、バーチャルオフィスの中でもかなり長いです。
- 契約後に京都市へ納税地を移転
- バーチャルオフィスを他社からお引越し
- 2年契約
*法人の場合は、本店登記の住所を和文化推進協会に設定し、京都市の指定税理士等に相談すれば
ずっと550円/月
和文化推進協会は京都市の財政難を救うべく、上記のような条件を元に、1年間無料という特典を用意しています。
550円で驚きのサービス内容
和文化推進協会のプランは1つで、オプションはありません。
- 住所レンタル
- 共有電話番号の貸し出し
- 電話転送
- 郵便物の到着通知・受取・転送
住所レンタルだけなら270円~というバーチャルオフィスもありますが、そこに転送電話と郵便物のサービスまでついているのは破格です。

郵便物のサービスは仕分け・発送・請求という手間がかかり、最安プランでは郵便物対応不可というオフィスもあります。
和文化推進協会はそれを550円で、しかも電話転送までついてきます。
登記しても550円という格安
ネットショップでも売り上げが上がってくると、法人化を検討する事があります。
和文化推進協会なら、条件を満たせば法人登記しても月額550円で利用することができます。
こちらの表をご覧ください。
法人登記 の有無 | なし | あり |
---|---|---|
A社 | 270円 | 1,430円 |
B社 | 660円 | 1,650円 |
C社 | 660円 | 1,650円 |
和文化推進協会 | 550円 | 550円 ※条件達成の場合 |
法人登記をすると郵便物が増え、仕分けや転送・請求に人手がかかるため各社料金アップをしています。
一方、和文化推進協会では以下の条件を満たすとずっと550円の利用料となります。
- 法人登記で住所を和文化推進協会に設定
- 税理士等の士業会員の経営支援を依頼(年1回以上)
「士業会員の経営支援」とは、和文化推進協会に登録している税理士、弁護士、行政書士に仕事を依頼する事。
- 決算を税理士に依頼
- 補助金申請を行政書士に依頼
- 商標登録時に弁護士に依頼

上記のような、法人化したらプロに依頼するであろうことを指定会員にお願いするだけで、550円/月という特典を受けられます。
評判
Googleの口コミ情報なし

100社以上みてきた私がコメントするならこちらの内容になります。
<GOODな点>
- 郵便物転送、電話転送がついて550円は破格
- 郵便物到着通知が無料はすごく良い
<残念な点>
- 転送手数料550円は高め。でも不要なDMは破棄の依頼ができる点は良い。
- 拠点が1つと少ない
550円の格安
個人なら初年度無料のチャンスあり!
和文化推進協会を他社と比較したい人は和文化推進協会比較記事をチェックしましょう。
料金プランの比較だけでなく、METS OFFICEの注意点も分かります。
DMMバーチャルオフィス

「なんでもやってるDMM」と公式サイトに書かれているように多くの事業を展開しているDMMが提供するバーチャルオフィス。
他社にはない、他社ではできないサービスがあります。
DMMバーチャルオフィスの基本情報
全て税込み | 月額 | 初期費用 | 最短 契約期間 | 郵便・荷物 受取 | 到着連絡 | 郵便・荷物 発送 | 来店受取 | 電話サービス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DMM 比較記事 | 660円~ | 保証金5,000円 入会金5,500円 | 1年 | ・返品・宛先不明 のみ対応 ・郵便受取330円/回 | 無料 | 宅配業者の価格に準ずる | 一部店舗可 | 自動転送 オプション+2,200円 |
DMMバーチャルオフィスのメリット
- 専用会員サイトが便利
- 月額が安い
- 契約者特典が充実
会員サイトが充実

DMMバーチャルオフィスは会員サイトが充実しています。
- 郵便物到着の連絡と転送指示
- 請求内容確認
中でもDMMバーチャルオフィスの郵便物関係のサービスは他社よりも便利です。
個別転送や、来店受取の指示がサイトから可能。
通常、例えば店舗に行って荷物を受取りたい時には事前に電話で連絡をしておくなどの手間がかかります。
営業時間内にしか連絡もできません。
DMMバーチャルオフィスでは、スマホで手続き完了。
利便性が高い会員サイトです。

到着した郵便物を写真で通知してくれるのもありがたい!
他社では写真で通知はオプション+1100円/月なんていうところもあります。
※格安のネットショッププランでは、ネットショップ運営と関連した返品物のみ対応可
660円という格安
DMMバーチャルオフィスは、住所レンタルに加えて便利な会員サイトと返品物対応サービスがついて660円/月です。
最近990円→660円に値下げしたこともあり、ますます利用しやすくなりました。

他社では、ネットショッププランといいながら
・返品物対応不可
・転送して欲しい場合はプランアップ必須
というバーチャルオフィスもあります。
契約者特典が充実
「何でもやってるDMM」と公式サイトにあるのように、超大手DMMが提供するバーチャルオフィスでは特典も充実しています。
- アバターで交流する2 次元のバーチャル空間「oVice(オヴィス)」のBasicスペース(¥5,500/月 )が無料
- 印鑑の即日配送 「二代目東洋堂」クーポン利用で法人印鑑3本セット4,198円(税込)から!
- マネーフォワード クラウド会社設立で、登記完了でAmazonギフト券を5,000円分プレゼント
- 「弥生会計 オンライン」ベーシックプラン(通常30,000円(税抜)/年)が2年間無料
- やよいの青色申告がベーシックプラン(通常6,000円/年)、もしくはトータルプラン(通常10,000円/年)が1年間無料
- GVA法人登記では変更登記申請の書類作成が1,000円OFF
- タイムズカー カード発行手数料0円、カーシェアeチケット60分1枚プレゼント
- タイムシェアリング(おしゃれな貸し会議室・レンタルスペース)全室20%OFF
- DMMいろいろレンタル全商品 10%OFF!
- DMM英会話が3ヶ月間20%OFF

ここまで特典が多いバーチャルオフィスは珍しいです!
今後もさらにサービスを追加していくそうです。
ちなみに会計ソフト弥生会計は私も使っていますが、慣れれば利用しやすいですよ♪
評判(銀座店)
Googleの口コミ9件で★4.8の高評価
<GOODな口コミ>
・対応が親切でレスポンスも早く、また郵便物スムーズに受け取ることができる
・スタッフの方の対応が親切
・初期コストを抑えられて助かっている
<イマイチな口コミ>
なし
悪い口コミがなかったので、あえて注意点として挙げるなら…
今回紹介しているNAWABARIと和文化推進協会と違い、
電話番号レンタルは最安プラン660円ではできません。

DMMで電話番号もレンタルするならオプション加入+2,200円/月が必要です。
会員サイトの利便性トップクラス!
今ならお得なキャンペーン実施中!
DMMのバーチャルオフィスは気になるけど他社と比較したい。
そんな人はDMMバーチャルオフィス比較記事をチェックしましょう。
料金プランの比較だけでなく、キャンペーン情報、注意点も分かります。

ここでは、バーチャルオフィスに関するよくある疑問・質問を紹介します。
どれも契約前には知っておいたほうが良い項目です。
バーチャルオフィスを利用するのは違法?
答え:違法ではありません。
バーチャルオフィス各社で、ネットショップでバーチャルオフィスを利用することは可能か
公的機関に確認を取っています。
ただ、バーチャルオフィスの審査が緩く犯罪利用された過去もあり
「汚れた住所」と表現されるバーチャルオフィスもあります。
特に、審査が緩かったり、サービスと見合わない安さのオフィスには注意しましょう。
個人から法人に契約を変更できる?
答え:基本的には変更は可能です。
ただ、法人登記すると基本料金アップというのが一般的です。
ネットショップ向けのプランでは法人登記不可というものが多いです。
今回紹介した和文化推進協会では、法人登記しても条件を満たせばずっと550円です。
解約は簡単?
答え:簡単だが返金はない
バーチャルオフィスを解約することは、各社のお問合せ等からできますが、
2つ注意点があります。
- 基本的に日割返金など返金はない
- 解約の連絡は規約に従う
①返金について
これまで30社ほどバーチャルオフィスをみてきましたが
途中解約して返金されるものは見たことがありません。
ただ、「返金保証制度」を設けているオフィスもあります。
例えば
- 契約後30日間以内なら全額返金
- 銀行口座開設ができなければ返金
- 契約後2年以内に閉鎖する場合は1年分返金
基本的には「初めて契約した人向け」の返金保証です。
どうしても解約せぜるを得ないといった、相当の理由も必要です。
すでに利用していて、契約を延長した人が途中で解約しても
前払いした料金は基本的には戻りません。
②解約の連絡は規約に従う
弁護士に寄せられた相談でもよく見かけたのが
解約連絡のタイミング。
解約連絡が遅れ、利用しない1年分の利用料を請求されたケースもあります。
- 1年の長期契約で安く契約
- 利用規約には更新日の1か月前までに連絡
- 1か月前までの連絡が間に合わず、1年更新された
弁護士に対して「1年分利用しないのに支払うべきか?」
と質問がありましたが、答えは
「利用規約に書いてあったなら、基本的には支払うべき」
でした。
解約通知のタイミングは必ず確認しましょう。
また、書面で通知が必須という場合もあり、電話やネット上では解約を受け付けないケースもあります。
余裕を持った解約通知が必要です。

BASEは簡単におしゃれなサイトを作ることができる、有能なサービスです。
決済方法が簡単に導入で着たりと、ショップ運営には欠かせないサービスが揃っています。
ただ、問題になるのが特定商取引法。
個人の名前、住所、連絡先を公開しなければなりません。
ところが、今の時代、個人情報はどこで悪用されるかは分かりません。
この問題を一気に解決できるのがバーチャルオフィス。
気持ちよく、余計なストレスを感じることなく運営に集中できる環境をバーチャルオフィスなら提供できます。

バーチャルオフィスは1度検討する価値はあると思います。
お試しなら初期費用0円、1か月から契約可能なNAWABARIがおすすめ。
1度サイトをのぞいてみてください。
ネットショップ特化!
初期費用0円!
NAWABARIが気になるけど他社と比較したい。
そんな人はNAWABARI比較記事をチェックしましょう。
料金プランの比較だけでなく、キャンペーン情報、注意点も分かります。
バーチャルオフィス選びに
困っている方へ。
数あるバーチャルオフィスの中から、とにかく安い会社を選びたい。
でも郵便物が届かない、突然閉鎖してしまうっていう話も聞くから不安。
そんな方におすすめなのがMETS OFFICEです。
METS OFFICEのポイント
- 自社ビル運営という抜群の安定性
- 住所だけなら270円~
- 郵便物転送は1,100円~
30社以上のバーチャルオフィスを見てきても、
METS OFFICEは他社を圧倒するバーチャルオフィスです。
「運営元の安定性」
「超格安」
「ちゃんと格安にできる理由がある」
これらが全てが揃ったバーチャルオフィスがいいなら、
METS OFFICEを必ずチェックしてください。
公式サイトも細かな料金設定まで書かれているので、納得の上で契約ができます。
バーチャルオフィス選びで失敗したくないなら
まずはMETS OFFICEをチェックしましょう。
業界最安値
今ならお得なキャンペーン実施中!