【NAWABARI】リニューアル特典、初期費用0円+3か月無料!

府中エリアのバーチャルオフィスを比較・分析!おすすめも紹介

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

府中エリアにどんなバーチャルオフィスがあるか気になる方で、こんな疑問はありませんか?

  • 府中エリアのバーチャルオフィスにはどんな特徴があるのか
  • 府中エリアにはバーチャルオフィスがあるのか
  • おすすめのバーチャルオフィスを知りたい

この記事では、府中エリアのバーチャルオフィスの特徴、エリア内のバーチャルオフィスの分析結果を紹介しています。

ふきだし 普通

著者:やっち
大家業、リフォーム業、仲介業、物件管理など様々な不動産業を経験。
仲介業者の知識を元に、様々な角度からバーチャルオフィス100社以上を分析。

東京の格安バーチャルオフィス情報

東京の格安バーチャルオフィスが知りたい方は、まとめ記事をチェックしてみましょう。
仲介業者目線で100社以上チェックし、厳選したバーチャルオフィスを比較することができます。

府中エリアのバーチャルオフィスの特徴

府中エリアのバーチャルオフィスの特徴

府中エリアのバーチャルオフィスを調べましたが、今回紹介できるものはKarigoの1社でした。
選択肢としては少ないため、「いろいろなバーチャルオフィスを比較したい」という場合はエリアを広げる必要があります。

やっち
やっち

Karigoのプランはサービスが充実していて料金も安く、おすすめできるバーチャルオフィスの1つです。
このあとKarigoについて詳しく紹介します。

府中エリアのバーチャルオフィスを紹介

府中エリアのバーチャルオフィス

府中エリアでバーチャルオフィスとして紹介できるものはKarigoの1社のみとなりました。
ここでは、Karigoのプランや魅力について紹介します。

Karigo

最寄り駅(駅歩)

  • JR南部線 府中本町駅 徒歩3分
    ※契約者のみ詳細な住所を公開
詳細
Karigo
おすすめ度
評価内容閉鎖リスク:〇立地:〇バーチャルオフィス向き:〇プランと料金のバランス:〇公式サイトの透明性:〇
初期費用5,500円~
申込備考欄「いろはの紹介」
入会金0円
月額3,300円
郵便物
転送
全プランで可能
従量制
法人登記全プランで可能
貸会議室一部拠点
あり
リンク>比較記事
>公式サイト

入会金無料!招待コード

申し込み時、備考欄に「いろはの紹介」と記入するだけで入会金全額キャッシュバック

プラン

ホワイトブルーオレンジ
入会金
※紹介で無料
5500円~7,300円~7,300円~
月額(税込)個人名:3,300円
法人名・屋号:4,700円
8,300円10,400円
住所貸し[icon name=”check” prefix=”fas”][icon name=”check” prefix=”fas”][icon name=”check” prefix=”fas”]
荷物受取[icon name=”check” prefix=”fas”][icon name=”check” prefix=”fas”][icon name=”check” prefix=”fas”]
転送電話[icon name=”check” prefix=”fas”]
電話代行[icon name=”check” prefix=”fas”]

特徴

  • 拠点数は全国で60以上、業界トップクラス
  • 個人情報に対するセキュリティ対策が徹底している
  • オプションのFAX機能が充実

拠点数は全国で60以上、業界トップクラス

Karigoの魅力は拠点数の多さ

全国展開しており、60を超える店舗の選択肢があります。

店舗が多い場合会社としての信頼性が高いだけでなく、東京都内でもさまざまなエリアの住所を借りることができます。

こちらが都内の店舗一覧です。

都内だけでもこれだけの店舗数があります。

Karigo拠点一覧
Karigo都内の店舗一覧

また、地方にも出店しているため「地元の住所を使いたい」というニーズにもこたえられるバーチャルオフィスです。

個人情報に対するセキュリティ対策が徹底している

Karigoはバーチャルオフィス業界で唯一、「ISMS認証取得」という情報流出対策を徹底していることが証明されたバーチャルオフィスです。

これは、個人情報の取り扱い・管理を徹底し、お金も時間もかけなければ取得できないものです。

バーチャルオフィスには契約する自分自身の個人情報だけでなく、取引先からの郵便物が届きます。

「郵便物が紛失、転送されない」などのトラブルは避けなければいけません。

オプションのFAX機能が充実

バーチャルオフィスにはFAXも使える運営会社もたくさんありますが、「共有のFAX番号しかない」というケースがあります。

そんな時に問題になるのが共同FAX使用による情報漏えいと受信漏れ。

届いたFAXをそれぞれ宛先の人へ転送するのですが、以下のようなリスクがあります。

  • 間違って他人にFAX転送してしまう
  • 送り主が宛名を間違うと受け取ることができない

Karigoでは「秒速FAX」というサービスを提供しており、固有のFAX番号を取得できます。

PCやスマートフォンからFAXが簡単に送れるため、FAX送受信できる複合機をレンタルしたり、工事する必要がないという画期的なサービスです。

やっち
やっち

独自アンケートで、地元密着系の会社(地元産にこだわった商品販売など)の住所が県外の場合、マイナスなイメージを持つ人が61%いることが分かりました。
Karigoは拠点が多いので、東京以外のエリアが希望の方にも1度チェックしてほしいバーチャルオフィスです。

申込み時「いろはの紹介」と備考欄に記入
→入会金無料

バーチャルオフィスとは?

バーチャルオフィスとは?

ここで簡単にバーチャルオフィスについておさらいします。
すでにメリット、デメリットなど把握している方は次のよくある疑問・質問へ進みましょう。

次>よくある疑問・質問

バーチャルオフィスは部屋を使わず住所だけ借りる

バーチャルオフィスは、自分専用の部屋を借りず「住所だけ」をレンタルする新しい形態のオフィスです。

さらに、借りた住所に届いた郵便物を転送するサービスや、「事務所を借りないと手に入らない」イメージのある固定電話番号が取得できるオフィスもあります。

大きく3つに分かれる

バーチャルオフィスは3つに分類することができます。
利用しないサービスにまでお金を払うことがないよう、自分が①~③のどのタイプのバーチャルオフィスで探すべきかハッキリさせましょう。

  1. 住所レンタルに特化
  2. 法人向け
  3. 貸し会議室が充実

住所レンタルに特化

主にネット販売者など、「プライバシー保護向け」のバーチャルオフィス。
相場は500円~1,000円。
ネット販売者にはよく利用されるが「返品物は一切受け取らない、転送しない」バーチャルオフィスもあるので注意。

法人向け

法人登記ができたり、電話転送や貸会議室がある。
相場は1,000円~10,000円と幅広い。

受付システムが設置されていたり、有人受付や社名プレートが設置できるなど、取引先の訪問なども考えると、このタイプのバーチャルオフィスがおすすめ。

会議室が充実

レンタル会議室やシェアオフィスを運営している会社だと会議室が充実。
相場は3,000円~。

ただ、基本的にレンタル会議室利用時に郵便物は受け取れるため、バーチャルオフィス利用者が郵便物関係のサービスを利用するにはサービスが手薄だったり、料金が高い。

バーチャルオフィスを利用すべき人

バーチャルオフィスは馴染みのないものかもしれませんが「利用すべき理由がある」という人がいます。

ネット販売者

特定商取引法で販売者は住所を公開しなければなりません。
自宅住所所を公開すると以下のようなトラブルに巻き込まれる可能性があります。

  • 悪徳業者がその住所をリストに加えて犯罪利用される
  • Googleマップで単身暮らしが分かってしまう

こういった危険にさらされるため、できるだけバーチャルオフィスを利用することをおすすめします。

法人登記用の住所が欲しい

最近は副業する人が増え、自分の事業を持つ人も増えてきました。

  • 一等地の住所で法人を作りたい
  • 作業は自宅で完結するが、賃貸で法人登記ができない

そんな時に、わざわざ事務所を借りることはおすすめしません。
高い初期費用に改装費、デスクやFAXなどの備品…

バーチャルオフィスを知った上で、事務所を借りるコストを考えると、高すぎます。

やっち
やっち

自宅で仕事が完結する、たまに打合せがあるなど、「絶対にオフィスで仕事しなければならない」理由がないなら、バーチャルオフィスをおすすめします。

厳選した利用目的別おすすめバーチャルオフィス

利用目的別おすすめバーチャルオフィスを厳選

ここでは、100社以上のバーチャルオフィスを分析してきた中でおすすめなものをピックアップしました。
以下の利用目的別に紹介しています。

利用目的

よくある疑問・質問

よくある疑問・質問

ここで、バーチャルオフィスに関するよくある疑問を確認しましょう。

よくある疑問・質問

答え:違法ではない
バーチャルオフィスでの法人登記は認められており、すでに多くの人が登記しています。

答え:受付で対応又は受付システムがある
バーチャルオフィスによっては有人受付や受付システムを導入しています。不在の旨を伝え、サービスによってはメール等で訪問を知らせてくれます。

答え:ない場合もある
バーチャルオフィスで会議室利用も考えているなら、会議室の部屋数や予約方法もチェックしましょう。
Karigoは一部店舗で貸会議室を利用できます。

答え:使えます
個人情報を保護するためにも、バーチャルオフィスを利用することをおすすめします。

答え:できます
多くの人が開設していますが、バーチャルオフィスNGな銀行ではそもそも開設不可という場合もあります。どこなら開設できるか、バーチャルオフィス会社に問い合わせると教えてもらえます。

答え:転送してくれます
超格安プランだと郵便物の受取・転送不可の場合もありますが、どのオフィスでもプランを選べば転送してもらえます。
Karigoでは郵便物転送が可能です。

まとめ

まとめ

今回は府中エリアのバーチャルオフィスを取り上げましたが、紹介できるものはKarigoの1社のみでした。
選択肢としては少ないので、バーチャルオフィスを比較しながら検討したいのであればエリアを広げることをおすすめします。

やっち
やっち

都内の格安バーチャルオフィスまとめ記事では、料金は安いのに質の高いサービスが受けられるものを厳選しています。
一度チェックすると、バーチャルオフィスの相場も把握できます。