バーチャルオフィスjpのバーチャルオフィスについて
こんな疑問はありませんか?
- 他社との違いを知りたい
- 自分が求めるサービスがあるのか知りたい
- 選んで後悔しないか心配
この記事ではバーチャルオフィス15社以上を徹底比較し、
・バーチャルオフィスjpを契約して損することにならないか?
・比較すべき他社はどれか?
これらが分かる記事になっています。

サービス、料金は公式HPを見た方が詳しいです。
この記事は「他社と比較したらどうなのか?」という目線で書いています。
※消費税分で実際は思ったより高い!という誤解を招かないよう、金額は全て税込み表示をしています。
※2022年11月時点のプラン、サービスです。詳細は必ず公式HPをご確認ください

バーチャルオフィスとは?事前に知っておきたいこと

バーチャルオフィスは部屋を使わず住所だけ借りる
バーチャルオフィスは、自分専用の部屋を借りず「住所だけ」をレンタルする
新しい形態のオフィスです。
さらに、借りた住所に届いた郵便物を転送するサービスや
「事務所を借りないと手に入らない」イメージのある固定電話番号が取得できるオフィスもあります。
大きく3つに分かれる
バーチャルオフィスは3つに分類することができます。
利用しないサービスにまでお金を払うことがないよう、自分が①~③の
どのタイプのバーチャルオフィスで探すべきかハッキリさせましょう。
①住所レンタルに特化
主にネット販売者など、「プライバシー保護向け」のバーチャルオフィス。
相場は500円~1,000円。
ネット販売者にはよく利用されるが「返品物は一切受け取らない、転送しない」
バーチャルオフィスもあるので注意。
②法人向け
法人登記ができたり、電話転送や貸会議室がある。
相場は1,000円~10,000円と幅広い。
取引先の訪問なども考えると、受付システムが設置されていたり、有人受付や社名プレートが設置できる
バーチャルオフィスがおすすめ。
③レンタル会議室運営会社が提供
元々レンタル会議室やシェアオフィスを運営していて、そこにバーチャルオフィスを新たに追加したパターン。
相場は3,000円~
会議室が充実しているのが魅力。
ただ、基本的にレンタル会議室利用時に郵便物は受け取れるため、
バーチャルオフィス利用者が郵便物関係のサービスを利用するには
サービスが手薄だったり、料金が高い。
バーチャルオフィスを利用すべき人がいる
バーチャルオフィスは馴染みのないものかもしれませんが
「利用すべき理由がある」という人がいます。
特定商取引法で販売者は住所を公開しなければなりません。
自宅住所所を公開すると…
- 悪徳業者がその住所をリストに加えて犯罪利用される
- Googleマップで単身暮らしが分かってしまう
こういった危険にさらされるため、できるだけバーチャルオフィスを利用することをおすすめします。
最近は副業する人が増え、自分の事業を持つ人も増えてきました。
- 一等地の住所で法人を作りたい
- 作業は自宅で完結するが、賃貸で法人登記ができない
そんな時に、わざわざ事務所を借りることはおすすめしません。
高い初期費用に改装費、デスクやFAXなどの備品…
別記事でも書いていますが、
バーチャルオフィスを知った上でこの費用の事を考えると、高すぎます。
自宅で仕事が完結する、たまに打合せがあるなど
「絶対にオフィスで仕事しなければならない」理由がないなら
バーチャルオフィスをおすすめします。
バーチャルオフィスjpの概要

最安値プラン | 480円/月(税込) ※年一括払い |
法人登記 | |
利用用途 | 法人・個人向け |
拠点数 | 1か所 東京都品川区 |
郵便物受取 | |
郵便者到着連絡 | |
郵便転送 | 手数料220円/回+郵送料 |
電話転送 | |
電話発着信 | 不可 |
会議室 | |
有人受付 | |
FAX | |
初期費用 | 5,250円 |

概要から自分の求めるサービスがあるか分かりましたか?
ここからはバーチャルオフィスJPを利用するメリット・デメリットを紹介します。
バーチャルオフィスJPの基本料金とオプション

バーチャルオフィスJPの料金
年割ライトプラン | |
---|---|
月額 | 480円(税込) |
住所貸 | |
法人登記 | |
郵便物受取 | |
郵便物転送 | 手数料220円/回+郵送料 |
最安プラン480円で、通常プランアップが必要な法人登記まで可能。
格安バーチャルオフィスと言っても間違いないです。
バーチャルオフィスJPのオプション
バーチャルオフィスJPは2022年11月現在、オプションはありません。
つまり
- 住所レンタル
- 法人登記
- 郵便物受取・転送
上記以外のサービスは利用できません。
転送電話や貸会議室も利用したい場合は、自分で探すか他社を検討する必要があります。
バーチャルオフィスJPの評判口コミ

バーチャルオフィスJPの口コミをチェックしましたが…
利用するかどうかは検討したほうが良いです。
- 退会できない
- 郵便物が転送されない
- 運営元が音信不通
「バーチャルオフィスJP 評判」
と検索すると、利用して酷い目にあったという報告が多数見られます。
バーチャルオフィスJPの公式HPを見ても、今現在申し込みボタン等もなく
新規の募集はしていないようです。
せっかく都内の格安バーチャルオフィスがあったと思ったのに…
と思った方向けに、おすすめのバーチャルオフィスを紹介します。
バーチャルオフィスJPに代わるおすすめバーチャルオフィス

業界最安値270円|METS OFFICE

METS OFFICEは完全自社ビル運営のバーチャルオフィスです。
業界最安値270円というプランでも安心して利用できます。
バーチャルオフィス業界で起きている
「格安で宣伝してオプションでお金を取る」
「料金を不鮮明、問い合わせないと分からない」
といった悪い風習にメスを入れるべく、他社で最安値プランが登場すれば
その下をくぐるプランを発表します。

最安値で集客するというよりも、
突然の閉鎖や、郵便物転送をしない悪質なバーチャルオフィスで
被害者が出ないように、料金を下げ続けています。

法人登記可、郵便物転送が150g以内無料|GMOオフィスサポート

GMOオフィスサポートは拠点数をどんどん増やしているバーチャルオフィス。
運営元がGMOという安定感、勢いのあるバーチャルオフィスです。
- 郵便物受取・転送なしの660円/月のプラン
- 法人登記可、郵便物受取・転送可のプラン
上記のように、格安でバーチャルオフィスを利用することができる
おすすめバーチャルオフィスです。

バーチャルオフィスJPのまとめ

今現在、新規バーチャルオフィス会員は募集していないようですが
募集を再開しても利用するかはよく考えた方が良いでしょう。
まだ「バーチャルオフィスJP」で検索する人がいたため、
注意喚起としてこの記事を作成しました。
東京は全国でもバーチャルオフィスが多く、価格競争によって
格安バーチャルオフィスがたくさんあります。
住所レンタルだけなら270円~という業界最安値のバーチャルオフィスも存在します。
東京都内おすすめバーチャルオフィスをまとめた記事も人気ですので
ぜひ一度チェックしてみてください。

バーチャルオフィス選びに
困っている方へ。
数あるバーチャルオフィスの中から、とにかく安い会社を選びたい。
でも郵便物が届かない、突然閉鎖してしまうっていう話も聞くから不安。
そんな方におすすめなのがMETS OFFICEです。
METS OFFICEのポイント
- 自社ビル運営という抜群の安定性
- 住所だけなら270円~
- 郵便物転送は1,100円~
30社以上のバーチャルオフィスを見てきても、
METS OFFICEは他社を圧倒するバーチャルオフィスです。
「運営元の安定性」
「超格安」
「ちゃんと格安にできる理由がある」
これらが全てが揃ったバーチャルオフィスがいいなら、
METS OFFICEを必ずチェックしてください。
公式サイトも細かな料金設定まで書かれているので、納得の上で契約ができます。
バーチャルオフィス選びで失敗したくないなら
まずはMETS OFFICEをチェックしましょう。
業界最安値
今ならお得なキャンペーン実施中!