Busico.(ビジコ)のバーチャルオフィスについて
こんな疑問はありませんか?
- 他社との違いを知りたい
- 自分が求めるサービスがあるのか知りたい
- 選んで後悔しないか心配
この記事ではバーチャルオフィス15社以上を徹底比較し、
・コモンルームを契約して損することにならないか?
・比較すべき他社はどれか?
これらが分かる記事になっています。

サービス、料金は公式HPを見た方が詳しいです。
この記事は「他社と比較したらどうなのか?」という目線で書いています。
※消費税分で実際は思ったより高い!という誤解を招かないよう、金額は全て税込み表示をしています。
※2022年10月時点のプラン、サービスです。詳細は必ず公式HPをご確認ください
バーチャルオフィスとは?事前に知っておきたいこと

バーチャルオフィスは部屋を使わず住所だけ借りる
バーチャルオフィスは、自分専用の部屋を借りず「住所だけ」をレンタルする
新しい形態のオフィスです。
さらに、借りた住所に届いた郵便物を転送するサービスや
「事務所を借りないと手に入らない」イメージのある固定電話番号が取得できるオフィスもあります。
大きく3つに分かれる
バーチャルオフィスは3つに分類することができます。
利用しないサービスにまでお金を払うことがないよう、自分が①~③の
どのタイプのバーチャルオフィスで探すべきかハッキリさせましょう。
①住所レンタルに特化
主にネット販売者など、「プライバシー保護向け」のバーチャルオフィス。
相場は500円~1,000円。
ネット販売者にはよく利用されるが「返品物は一切受け取らない、転送しない」
バーチャルオフィスもあるので注意。
②法人向け
法人登記ができたり、電話転送や貸会議室がある。
相場は1,000円~10,000円と幅広い。
取引先の訪問なども考えると、受付システムが設置されていたり、有人受付や社名プレートが設置できる
バーチャルオフィスがおすすめ。
③レンタル会議室運営会社が提供
元々レンタル会議室やシェアオフィスを運営していて、そこにバーチャルオフィスを新たに追加したパターン。
相場は3,000円~
会議室が充実しているのが魅力。
ただ、基本的にレンタル会議室利用時に郵便物は受け取れるため、
バーチャルオフィス利用者が郵便物関係のサービスを利用するには
サービスが手薄だったり、料金が高い。
バーチャルオフィスを利用すべき人がいる
バーチャルオフィスは馴染みのないものかもしれませんが
「利用すべき理由がある」という人がいます。
特定商取引法で販売者は住所を公開しなければなりません。
自宅住所所を公開すると…
- 悪徳業者がその住所をリストに加えて犯罪利用される
- Googleマップで単身暮らしが分かってしまう
こういった危険にさらされるため、できるだけバーチャルオフィスを利用することをおすすめします。
最近は副業する人が増え、自分の事業を持つ人も増えてきました。
- 一等地の住所で法人を作りたい
- 作業は自宅で完結するが、賃貸で法人登記ができない
そんな時に、わざわざ事務所を借りることはおすすめしません。
高い初期費用に改装費、デスクやFAXなどの備品…
別記事でも書いていますが、
バーチャルオフィスを知った上でこの費用の事を考えると、高すぎます。
自宅で仕事が完結する、たまに打合せがあるなど
「絶対にオフィスで仕事しなければならない」理由がないなら
バーチャルオフィスをおすすめします。
Busico.(ビジコ)のメリットとデメリット

Busico.を利用するメリットと特徴
【特徴】
基本料6,600円/月~
15年の運営実績、東証プライム企業グループのバーチャルオフィス。
8時間まで会議室利用無料などバーチャルオフィスを法人利用したい人にぴったりなオフィス。

法人利用したい人にはありがたいサービスが充実しているBusico.
運営の安定性もおすすめポイントのひとつ。
運営歴15年の安心感
Busico.はバーチャルオフィスでも老舗にあたる、運営歴15年。
さらに東証プライム企業グループでもあり、閉鎖リスクがひくいバーチャルオフィスです。
【閉鎖リスク】
バーチャルオフィスが閉鎖すると、多くの手間と費用が発生します。
- 契約時の初期費用の払い損
- 名刺、HP等の住所変更
- 法人登記していた場合は住所変更
初期費用が安い、一等地の住所が安く借りられるというバーチャルオフィスのメリットが
閉鎖する事で台無しになります。
バーチャルオフィスを選ぶ際には、金額の安さだけでなく
- 運営元の安定性
- 自社ビル運営
- 運営歴の長さ
これらを確認しましょう。
Busico.は運営歴15年、運営元が東証プライム企業のグループなので安心して利用できます。
一等地の会議室が月8時間無料

バーチャルオフィスを借りて会議室も考えているなら、
Busico.は月8時間まで会議室を無料で利用できるのでおすすめ。


ワークスペース(シェアデスク、プライベートブース、コックピット)はドロップイン利用かシェアオフィス会員のみが利用可能です。

Busico.の電話転送は通話料無料
Busico.では4,400円/月をオプション追加する事で電話転送が利用できます。
専用のソフトをインストールし、PCをIP電話機として利用すれば、付与された番号からの発信も可能。
そして一番の魅力は通話料が無料。
【転送電話について】
通常、バーチャルオフィスで電話転送を利用すると
通話料は発信者ではなく転送元が負担します。
これは1度受けた電話を、転送元である電話機が転送先のスマホ等にかけるため。
Busico.の電話転送ではこの通話料がかかりません。
Busico.のデメリット
拠点数が少ない
Busico.の拠点は大阪(梅田)と銀座の2つ。
「自宅から行ける拠点がいい」
という人には選択肢がすくないです。
全国展開しているバーチャルオフィスを見てみたいなら、おすすめは
ワンストップビジネスセンター、Karigo、リージャス。
どれも法人向けのバーチャルオフィスで、利用できるサービスが充実しています。
住所レンタルだけなら割高
もしバーチャルオフィスに求めるサービスが「住所レンタルだけ」
なら、Busico.は割高です。
法人登記、有人受付など利用しないサービスにもお金を払うことになるからです。
ネットショップ運営者などにおすすめなのがNAWABARI
年払いで1,078円/月~、「ネットショップ運営で必要なサービスのパック」を提供しています。

ネットショップ運営する上で、住所だけ借りたい。
そんな人には300円、500円といった1,000円以下のバーチャルオフィスはとても魅力的ですが
1つ注意点があります。
それが返品物の対応。
バーチャルオフィスによっては発送元にもバーチャルオフィスの住所を記載することができますが
宛先不明等で返品された時に困ってしまいます。
バーチャルオフィスによっては「郵便物受取・転送ができるプランに変更」するしか返品物を受取る手段がありません。
たいてい500~1,000円のプランアップになります。
それなら、最初から返品物でも受取って転送してくれるバーチャルオフィスがおすすめ。
Busico.がおすすめな人、損する人

おすすめな人
大阪梅田か銀座でバーチャルオフィスを探している人
Busico.の売りの1つが会議室が月8時間まで無料という特典。
この特典を利用するには、拠点が自宅や職場から近い必要があります。
拠点に立ち寄ることができれば、郵便物を取りに行くこともできるため
Busico.を利用する恩恵を最大限受けられます。
会議室を利用することが多い人

バーチャルオフィスを借りて会議室も利用したい人にBusico.はおすすめ。
やはり、毎回カフェや他社のレンタル会議室ではなく
自分の名刺等に記載した住所の事務所で会議や打ち合わせができれば
バーチャルオフィスでも相手に安心してもらえます。
さらにBusico.は会議室が月8時間無料で利用できます。
バーチャルオフィス各社のレンタル会議室の料金の相場は1,100円/時です。
8時間分、つまり8,800円分が無料です。
損する人
法人登記が不要な人
Busico.の基本プランでは法人登記ができます。
通常、法人登記すると郵便物が増えて転送の手間がかかり、コストがかかります。
そのため、法人登記できるプランは料金が高く設定される事が多いです。
法人登記の予定がないなら、他社でより安くバーチャルオフィスを借りることができます。
シンプルに住所レンタルだけ
>>業界最安値300円 METS OFFICE<<
会議室を利用しない人
バーチャルオフィスを借りても会議室を利用する予定がない人には
Busico.は割高です。
会議室が月8時間まで無料という特典は魅力ポイントですが
逆に全く会議室を利用しないなら不要なサービスです。
会議室を利用しない、でも法人登記したいなら和文化推進協会がおすすめ。
住所は京都、条件が揃えば月額550円で
- 法人登記
- 郵便物受取・転送
- 電話転送
これらのサービスが利用できます。

Busico.の最安料金についての考察

【料金についての結論】
Busico.最安料金6,600円/月で利用できるサービスは、他社でより安く利用できる。
ただ、会議室が月8時間無料と、オプションの電話転送が通話料無料という特典を考慮すると
バーチャルオフィスの利用状況によっては安い。
Busico.の料金6,600円/月~は、他社よりも高いです。
ただ会議室をよく利用する、電話でのやりとりが多いなら
Busico.は検討すべき一社となります。
ここからは、Busico.と同じように梅田エリアで会議室が充実し、有人受付がある
コモンルームとワンストップビジネスセンターで比較してみました。
Busico.の最安料金プラン内容と比較表
- 住所レンタル
- 法人登記
- 郵便物受取・連絡・転送
- 会議室利用
- 有人受付
表から分かるのは、月8時間ほど会議室を利用するならBusico.が圧倒的に安いという事。
月額は格安とはいえませんが、利用方法によってはかなりお得なバーチャルオフィスです。

毎週2時間ほど、打ち合わせやスクールで会議室を借りるなら
Busico.が安いです。
Busico.の基本情報

会社情報
運営会社 | ビットスター株式会社 |
設立 | 2008年 |
資本金 | 1,000万円 |
事業内容 | インターネットサービス事業 各種サービスインテグレート事業 各種上記に関わるコンサルティング事業 バーチャルオフィス・シェアオフィス事業 |
拠点情報
月額 | 駅からの距離 | 貸会議室 | |
---|---|---|---|
梅田 | 6,600円~ | JR大阪駅 徒歩5分 | あり (月8時間まで無料) |
銀座 | 6,600円~ | JR有楽町駅(京橋口) 徒歩4分 | あり (月8時間まで無料) |
料金プランとオプション
バーチャルオフィス会員 6,600円 | |
---|---|
住所レンタル | |
法人登記 | |
郵便物受取 連絡・転送(週1回) | |
有人受付 | |
貸会議室 | |
電話転送 | +11,000円/月 |
郵便物転送 | 送料実費+220円/1回 |
宅配物転送 | 送料実費(着払い)+330円/1個 |
契約情報
初期費用 | 5,500円 |
契約にかかる時間 | 書類提出、入金後 5営業日程 |
契約期間 | 1か月~ |
解約 | 解約希望日の1ヶ月前までに連絡 |
Busico.の評判・口コミ

Google口コミ ★4.3!
Googleの口コミの一部を紹介します。
- 大阪駅から雨に濡れることなくいける立地
- イベント・勉強会が充実している
- デスクとチェアがいいものが使われている
プチ情報:Busico.のコミュニティカレッジ

Busico.会員を中心に、各々のスキルを活かした講座を開催。
ビジネスチャンスを掴み、成長をしていく実績作り、及び学びと交流の場です。

情報を発信する場が設けられているのは素晴らしい!
Busico.の契約者特典、キャンペーン情報
- 契約開始月が 月額費用無料
- 名刺100枚プレゼント
- 他社から乗り換えで初期費用5,500円→0円
- 猫の手サービス
猫の手サービスとは?

「ちょっとだけ誰かに手伝って欲しい!」
そんな時に重宝するサービスです。
- わざわざ外注するにもそんなに仕事量がない
- ほんとにちょっとしたことを頼みたい
こんな時にぜひ利用したいですね。
Busico.まとめ

Busico.のサービスは6,600円/月~とぱっと見高く見えますが
会議室利用も考えたらお得な料金設定が魅力。
駅からのアクセスもよく、設備も充実。
梅田や銀座エリアでバーチャルオフィスを探しているなら
候補に入れたいオフィスです。

この記事はあくまで比較サイトです。
より詳しいサービス内容を公式HPで必ずチェックしてくださいね。
バーチャルオフィス選びに
困っている方へ。
100社以上のバーチャルオフィスを見てきましたが、必要なサービスを網羅しているバーチャルオフィスは少ないですす。
バーチャルオフィスで必要なサービス
- 住所を借りる
- 郵便物を受取・転送
- 郵便物の到着連絡
- 郵便物の直接受け取り
- 法人登記
- 貸会議室の利用
- 有人受付
上記7つのサービスすべてを利用できる格安バーチャルオフィスでおすすめなのが
レゾナンスです。
- 都内一等地に6店舗
- 会員専用アプリで、到着した郵便物が写真付きで分かる
- 全プラン法人登記可能
100社以上のバーチャルオフィスを調査してきた中で、レゾナンスのサービス内容は群を抜いています。
店舗数も増えており、勢いのあるバーチャルオフィスです。
公式サイトも細かな料金設定まで書かれているので、納得の上で契約ができます。
バーチャルオフィス選びで迷ったら、1度レゾナンスをチェックしてみましょう。