【990円~】レゾナンスを選ぶ人が急増しているワケ≫

ファンクラブに家族にバレずに入りたい!解決方法を紹介

PR

ファンクラブに家族にバレずに入りたい!解決方法を紹介

「家族にファンクラブ加入はバレたくない、隠したい」とお困りの方はいらっしゃいませんか?

家族にバレる原因として多いのが、ファンクラブから定期的に送られてくる会報といった郵便物です。

誰を推して応援するのも自由なはずなのに、家族や周りの目が気になる…

そんな悩みを抱えている方の解決方法として「私書箱の利用」や「郵便局留め」という方法もありますが、手間を考えるとおすすめはバーチャルオフィスです。

バーチャルオフィスは住所だけを借りるサービスで、ファンクラブから届いた郵便物をレターパックや封筒などに入れた状態で自宅まで転送してもらえます。

開封しない限り、ファンクラブからの郵便物とは分かりません。

さらに転送不要な会報などは処分してもらい、郵便物が原因でファンクラブ加入がバレる確率を下げることができます。

いろは
いろは

この記事では、家族にファンクラブ加入がバレるきっかけと、バレないようにする方法を紹介しています。
気持ちよく推しを応援しましょう。

ファンクラブに入った事が家族にバレる原因

ファンクラブに入った事が家族にバレる原因

家族にファンクラブ加入がバレるのは、多くの場合ファンクラブから届く会報など郵便物です。

茶封筒ではなく、ファンクラブ会員向けの郵便物だと分かる封筒で届くことが多いです。

いろは
いろは

ファンクラブ加入を徹底して隠したいなら、この郵便物を上手く受取るしかありません。
ここからは、郵便物を自宅以外で受け取る方法を紹介していきます。

郵便物でファンクラブ加入をバレないようにする方法

郵便物が自宅に届かないようにする方法

ファンクラブ加入が家族にバレる問題の解決策は、「郵便物が自宅に届かないようにして自分だけが受け取るように設定する」となります。

この解決方法を3つ紹介します。

私書箱を利用する

1つ目の解決策は、郵便局の私書箱の利用です。

郵便局私書箱とは?

郵便局で申し込み、鍵付きのポストを借りることができるサービスです。

私書箱は無料で利用することができますが、空きが少なく、ほぼ毎日郵便物が届くといった条件があります。

ファンクラブ以外でも仕事などで私書箱を使うのなら条件を満たす可能性はありますが、あまりおすすめできません。

私書箱の詳細がこちら。

私書箱の詳細
料金無料
受け取り可能なもの郵便・ゆうパックのみ
メリット・無料
・郵便局内に設置されており、鍵付きなのでセキュリティ面で安心
デメリット・空きが少ない
・取りに行く必要がある
・使用条件がある*

*条件は以下の3つ。

  1. ほぼ毎日郵便の配達がある
  2. 6カ月以上の利用
  3. 延滞せず郵便物を受け取れる
いろは
いろは

無料で利用できる点は魅力的ですが、「ほぼ毎日郵便の配達がある」という条件は厳しいですね。
さらに延滞せず受け取るとなると、頻繁に郵便局へ行く必要があります。

郵便局留を利用する

郵便局には、「郵便局留」というサービスがあります。

指定した郵便局に届けてもらい、受け取りに行くという方法です。

郵便局留の書き方の例
郵便局公式サイトより

郵便局留の詳細がこちら。

項目郵便局留の詳細
料金無料
メリット・無料で利用できる
・確実に自分で受け取れる
デメリット・到着後10日を過ぎると差出人に返送される
・追跡できる郵便物以外、郵便局に行かないと届いているか分からない
いろは
いろは

郵便局留の場合、ファンクラブからの郵便物が追跡できない時に大変です。
郵便物がファンクラブから届いていないか、定期的に窓口まで行って確認しなければいけません。
また、郵便局留の手続きをするのは発送元です。
ファンクラブに郵便局留に対応できるか確認する必要があります。

バーチャルオフィスを利用する

自宅以外の住所が欲しい方におすすめなのが、バーチャルオフィスです。

バーチャルオフィスは、住所だけを借りることができるサービスです。

違法性はなく、ファンクラブ登録住所をバーチャルオフィスに設定することができます。

いろは
いろは

実はファンクラブ加入者の方でこのバーチャルオフィスを知っていて、すでに利用している方も多くいます。
ここからはバーチャルオフィスとは何か?どんなことができるのか?紹介していきます。

バーチャルオフィスがファンクラブ加入を隠すのにおすすめな理由

バーチャルオフィスがおすすめな理由

ここではバーチャルオフィスについての説明と、なぜファンクラブ加入を家族に隠したい方におすすめなのか紹介します。

バーチャルオフィスとは

バーチャルオフィスとは、「住所だけ」を借りることができるサービスです。

複数の人と住所をシェアすることで、格安価格で住所だけが手に入ります。

いろは
いろは

後でファンクラブ会員向きバーチャルオフィスとして紹介するものは、1日当たり32円で利用できます。

バーチャルオフィスなら届いた郵便物等を転送してもらえる

バーチャルオフィスにファンクラブから郵便物が届くと、自宅まで転送してもらえます。

郵便物は角封筒やレターパックに入れて転送されるため、開封されない限りファンクラブからの郵便物とは分かりません。

いろは
いろは

転送不要な郵便物は破棄してもらうことも可能です。

届いた郵便物のお知らせサービスが便利

バーチャルオフィスによっては、郵便物が届くと連絡するサービスがあります。

特に、写真付きで通知してくれるバーチャルオフィスがおすすめ。

写真を見て、破棄や自宅への転送指示ができます。

いろは
いろは

テキスト通知の場合、どんな郵便物なのか判断しにくい場合があります。
パッと見て判断できる写真通知がおすすめです。

実際のバーチャルオフィス利用者の様子

バーチャルオフィス運営会社にファンクラブの郵便物送付先として契約している人の利用方法を聞いてみると、郵便物を破棄する方が多いようです。

「ファンクラブからの年賀状等は記念にとっておきたいけど、会報などはいらない」といった理由のようです。

いろは
いろは

バーチャルオフィスでは、転送不要な郵便物を破棄するサービスもあります。
転送にはお金がかかるので、破棄することで費用を抑えることが可能です。

ファンクラブ会員向きおすすめバーチャルオフィス

ファンクラブ会員向きおすすめバーチャルオフィス

ここでは、ファンクラブ会員向きのおすすめバーチャルオフィスを紹介します。

バーチャルオフィスは数えきれないほどありますが、ファンクラブの会員住所として利用できることを確認できたのはNAWABARIだけでした。

NAWABARIとは

nawabari-logo

NAWABARIはバーチャルオフィスの中でもインフルエンサーやハンドメイド作家向けの格安バーチャルオフィスです。

月額1,100円で利用が可能で、ファンクラブが発行した郵便物がレターパックに入った状態で自宅へ届きます。

いろは
いろは

低価格でありながら郵便サービスが充実しており、すでにファンクラブの登録住所として利用している人もいます。

1日35円で利用できる

NAWABARIは1日当たり約35円で利用できます。

年払いとなると金額が大きくなり出費が怖く感じるかもしれませんが、1日当たりで考えるとたった35円で利用できます。

郵便物はレターパックに入った状態で自宅に届く

NAWABARIに届いたファンクラブ運営会社からの郵便物は、レターパックに入った状態で自宅に届きます。

送り主がNAWABARIなので、ファンクラブ運営会社の名前はレターパックを開封しない限り分かりません。

転送不要な郵便物は破棄ができる

NAWABARIは届いた郵便物の外観を写真で確認できます。

転送不要なものは破棄を依頼し、転送費用を節約することが可能です。

会報はいらない、年賀状やバースデーカードだけ欲しいという方であれば、欲しいものだけ自宅に転送してもらえます。

届いた郵便物をPDF化、データ保存でファンクラブ加入を徹底的に隠す

月額1,100円のオプションで、郵便物を開封してPDF化するサービスがあります。

これはバーチャルオフィスのなかでもNAWABARIだけのサービスで、郵便物転送費用の節約が可能です。

PDF化には1枚110円かかりますが、郵便物が転送されないので徹底的にファンクラブ加入を隠すことができます。

いろは
いろは

PDF化した郵便物は破棄または自宅へ転送することができます。

NAWABARIのデメリット

ファンクラブ加入を隠したい方にはぴったりなサービスが揃ったNAWABARIですが、あえてデメリットを挙げるなら郵便物転送に440円/回がかかります。

それでも届いた郵便物の外観を写真で確認し、破棄または開封してPDF化(PDF化は有料オプション)することで転送費用を節約することができます。

いろは
いろは

レターパックでの転送なので、追跡可能で早く届きます。

今なら初期費用0円のキャンペーン中

必要とはいえ、趣味のために初期費用5,500円を支払うのはなかなか痛いですよね。

NAWABARIでは、期間限定で初期費用5,500円→0円のお得なキャンペーン中です。

NAWABARIを利用するか迷っている方は、キャンペーンを逃さないように注意しましょう。

/ 期間限定、初期費用5,500円0\

NAWABARIアイキャッチ 【インタビューで納得】NAWABARIの口コミ・評判から分かる人気の理由

ファンクラブ会員を家族に隠すならバーチャルオフィスがおすすめ!

まとめ

今回は「ファンクラブ加入を家族にバレたくない」という方向けにバーチャルオフィスの紹介をしました。

本来なら、ファンクラブに入るかどうかは個人の自由のはずですが、色々な事情で隠したいという方もいらっしゃるかと思います。

この記事が、そんな悩みを抱えた方のお役に立てればと思います。