【Karigo】当サイト限定!入会金無料クーポンあり

【2023年】京都のおすすめ格安バーチャルオフィスを仲介業者が厳選!

京都のバーチャルオフィスについてこんな疑問はありませんか?

  • 人気のある京都のバーチャルオフィスを知りたい
  • 相場を知りたい
  • 比較しながら選びたい

この記事では、利用目的別・エリア別におすすめバーチャルオフィスをピックアップしました。
バーチャルオフィスなら大幅な固定費削減が可能です。
コストカットを徹底し、ビジネスを伸ばしていきましょう!

この記事でわかること

宅建士、仲介会社勤務

著者:やっち

100以上のバーチャルオフィスを分析

バーチャルオフィス比較サイト運営中

仲介業者の経験を元に、バーチャルオフィスを徹底的に分析。 効率よく、他社と比較しながらバーチャルオフィスを探せるサイトを運営。

※消費税分で実際は思ったより高い!という誤解を招かないよう、金額は全て税込み表示をしています。
※2022年12月時点のプラン、サービスです。詳細は必ず公式HPをご確認ください

利用目的別|京都のバーチャルオフィス比較一覧表

利用目的別おすすめバーチャルオフィス
月額利用目的
(住所のみ、個人事業主、ネットショップ、法人登記、会議室)
拠点各リンク
和文化推進協会
比較記事
550円住所のみネットショップ個人事業主京都市下京区>比較記事
>詳細
GMOオフィスサポート
比較記事
660円個人事業主京都市下京区
都内5か所、横浜、名古屋、大阪、博多
>比較記事
>詳細
京都バーチャルオフィス
比較記事
2,200円京都市上京区>比較記事
>詳細
Karigo
比較記事
3,300円京都市右京区
全国56拠点
>比較記事
>詳細
ワンストップビジネスセンター
比較記事
5,280円会議室充実京都市中京区
全国41拠点
>比較記事
>詳細
コモンルーム
比較記事
5,500円会議室充実四条烏丸
大阪(梅田、中津)
>比較記事
>詳細

京都のバーチャルオフィスをエリア別で紹介

エリア別おすすめバーチャルオフィス

エリア別で探す

京都市下京区のバーチャルオフィス

下京区

和文化推進協会

基本情報
利用目的住所のみネットショップ個人事業主
月額550円
住所レンタル可能
法人登記
郵便物受取・転送なし
拠点京都市下京区

和文化推進協会のバーチャルオフィスは550円という格安にも関わらず、
郵便物受取と転送サービス、そして電話転送サービスまで含まれています。

怪しくなるレベルの安さの理由は、非営利団体だから。

アーティストやハンドメイド作家の活動支援の一部としてバーチャルオフィス事業を展開しています。

和文化推進協会の法人利用
やっち
やっち

さらに、条件を満たせば個人利用なら初年度0円、法人登記してもずっと550円で利用できる特典もあります。
法人登記できて500円台のバーチャルオフィスはなかなかありません。

他社と比較したい方へ

和文化推進協会を他社と比較したい人は和文化推進協会比較記事をチェックしましょう。
料金プランの比較だけでなく、キャンペーン情報や注意点も分かります。

GMOオフィスサポート

基本情報
利用目的個人事業主
プラン名転送なしプラン
月額660円
住所レンタル可能
法人登記不可
郵便物受取・転送なし
拠点10拠点
(京都市下京区、東京5、横浜、名古屋、大阪、博多)

GMOオフィスサポートを利用するメリット

  • 運営元の安定性抜群
  • 銀行との情報連携
  • 充実した特典

GMOオフィスサポートは多事業展開しているGMOが提供するバーチャルオフィス。
運営元の安定性は問題ないと言っていいでしょう。
また、グループ企業にGMOあおぞらネット銀行があるため、口座開設の際は情報連携されスムーズな手続きが可能

GMOオフィスサポートの特徴

運営元が多事業展開しているとなぜ良い?

バーチャルオフィスの運営元が多事業していると、運営の安定性だけでなく、サービス内容や特典も充実しています。

安定性の面でいえば、バーチャルオフィス事業が傾いた時に他の事業でカバーすることができます。
バーチャルオフィス業1本勝負となると、何かあった時に拠点閉鎖や値上げといった対処をせざるを得ません。

また、グループ企業のサービスが利用できるというメリットがあります。

・GMOあおぞらネット銀行と情報提携

・事業計画書フォーマット提供

・会計サービス提供

・電子印鑑のご紹介(導入件数NO.1の電子印鑑サービス)

・ドメイン・メールアドレス提供

・固定電話番号のご案内(アプリ「03PLUS」)

・貸しワークスペースのご案内

・法人設立用印鑑セットの提供

・法人設立代行のご案内(代行費40%オフ)

・名刺提供(名刺を利用しやすい初期費用なしの小ロットで発注可

・ビジネスクレジットカード作成(セゾンカード、三井住友カード)

他社と比較したい人へ

GMOを他社と比較したい方は、GMOオフィスサポート比較記事をチェックしましょう。
料金プランの比較だけでなく、GMOオフィスサポートの注意点も分かります。

京都市上京区のバーチャルオフィス

京都バーチャルオフィス

基本情報
利用目的
月額2,000円~
住所レンタル最安プランで可
法人登記最安プランで可
郵便物受取・転送プランアップ
3,850円/月
拠点京都市上京区

京都バーチャルオフィスを利用するメリット

  • 自社ビル運営という安心感
  • 規格内の郵便物なら何通でも受取・転送無料

自社ビル運営で安心感がある京都バーチャルオフィス。
最安プランで法人登記が可能で、郵便物は何通でも転送無料です。

郵便物関係の料金のポイント

バーチャルオフィス選びで意外とポイントになるのが郵便物転送関係の料金。
基本料金は格安でも、郵便物の受取・転送で思わぬ金額になることもあります。

●例
最安プラン770円/月、郵便物は月4通まで受取無料
→5通以上はプランアップで6,600円/月
→宅配物受取はプランアップ6,600円/月

例のバーチャルオフィスでは、郵便物が5通以上になると770円→6,600円にプランアップという
かなり郵便物に気を使う料金設定です。
(実在するバーチャルオフィスのサービスです)

京都バーチャルオフィスでは3,850円/月(税込)プラン~郵便物の受取・転送ができます。
さらに、規格内(*)の郵便物は何通でも転送無料。

郵便物の量に気をつけてヒヤヒヤすることもなく利用できます。

*A4サイズ以下5mm以内

京都市右京区のバーチャルオフィス

Karigo

基本情報
利用目的
月額3,300円~
住所レンタル最安プランで可
法人登記最安プランで可
郵便物受取・転送最安プランで可
拠点京都市右京区
全国56拠点

Karigoを利用するメリット

Karigo拠点一覧
  • 全国56拠点という業界最大クラスの拠点数
  • 60,000社以上が利用している安心感

業界随一の拠点数を誇るKarigo。
全国各地で支店展開を考えているなら候補に入るバーチャルオフィスとなります。

全国展開を目指すなら、拠点数が多い方がいい

バーチャルオフィスを利用して
全国展開していく予定があるならKarigoがおすすめ。

バーチャルオフィスは各地にありますが、契約する会社が異なるとデメリットが多いです。
サービスが各社で異なるからです。

・A社ではFAX転送がオプションであったけど、B社では自分で探す必要がある
といった、個別対応の手間がかかデメリットります。

Karigoは日本各地に拠点があるので、全国展開を考えている人におすすめです。

申し込み時「いろはの紹介」と備考欄に記入
入会金無料!

他社と比較したい方へ

Karigoを他社と比較したい方は、Karigo比較記事をチェックしましょう。
料金プランの比較だけでなく、キャンペーン情報、注意点も分かります。

京都市中京区のバーチャルオフィス

ワンストップビジネスセンター

基本情報
利用目的会議室充実
月額5280円~
住所レンタル可能
法人登記可能
郵便物受取・転送週1回~
拠点京都市中京区
全国39拠点

ワンストップビジネスセンターを利用するメリット

  • デザイナーが手掛けた会議室が利用できる
  • 30日間返金保証付き
  • 1通100g以内なら郵便物転送無料

ワンストップビジネスセンターの魅力の1つは30日間返金保証。
初期費用や月額利用料などが全額返金されます。

他社では返金保証があるものの、返金手続き費用が8,800円かかるオフィスもあります。
ワンストップビジネスセンターでは支払った金額が全額戻ります。

会議室のデザイン性は意外なポイント

ワンストップビジネスセンター青山本店のレンタル会議室
青山本店の様子

最近オープンしたバーチャルオフィスにはレンタル会議室があることがほとんどです。
ところが、会議室数が少なかったり、パイプ椅子に白い机ということが多いです。

仕事でカウンセリングや教室を開くなら、ワンストップビジネスセンターのように
会議室にもこだわりがあるバーチャルオフィスを選ぶことをおすすめします。

他社と比較したい方へ

ワンストップビジネスセンターを他社と比較したい方は、ワンストップビジネスセンター比較記事をチェックしましょう。
料金プランの比較だけでなく、キャンペーン情報、注意点も分かります。

京都四条烏丸のバーチャルオフィス

コモンルーム

基本情報
利用目的会議室充実
月額5,500円~
住所レンタル可能
法人登記可能
郵便物受取・転送週1回~
拠点四条烏丸、梅田、中津

自社ビル運営の安定感に、さらに営業保証までついた
閉鎖リスク対策を徹底したバーチャルオフィス。
料金は格安とはいえませんが、クオリティの高い会議室を利用することができます。

コモンルームを利用するメリット

  • レンタルオフィス運営会社が提供するバーチャルオフィス
  • 営業保証制度があり、閉鎖リスク対策が徹底してる
  • 自社ビル運営の安定感
コモンルーム梅田店の写真

コモンルームの営業保証制度

コモンルームは自社ビル運営という安心感に加えて、独自の「営業保証制度」があります。

継続的なサービス提供をお約束します。
ご利用開始後3年以内に運営終了する場合、遡って1年分の賃料等を全額返金致します。

https://common-room.jp/umeda/virtual/

バーチャルオフィスの利用で、特に法人登記していた場合、
バーチャルオフィスが閉鎖すると2週間以内に住所変更をしなければなりません。

住所変更には手間と時間とお金がかかる上に、短期間で住所が変わると不信感を持たれる可能性もあります。

コモンルームは自社ビル運営なのでそもそも閉鎖リスクはかなり低いのですが
そこにさらに1年分の賃料等の返金まで保証されています。

バーチャルオフィスとは?

バーチャルオフィスとは?
「住所だけ」を借りる新しい事務所契約の形

バーチャルオフィスとは?

バーチャルオフィスとは
「住所だけを複数人とシェアする新しい事務所契約の形」です。

  • 仕事用の住所が欲しい
  • 部屋は必要ない

上記のような要望に応えらるのがバーチャルオフィスです。

バーチャルオフィスがおすすめな人

  • ネットショップ運営者
  • クリエイター、ライター、ブロガー
  • アーティスト
  • 司会業や講師業
  • インフルエンサー

自宅住所を公開したくない、公開できない理由がある人に
バーチャルオフィスは人気です。

メリット

バーチャルオフィスの最大のメリットは
住所だけを格安でレンタルできる
という点です。

東京の一等地の住所がワンコインでレンタルすることも可能です。

通常の事務所を契約する場合と比較しても、コスパの差は歴然。
こちらの表をご覧ください。

バーチャルオフィス事務所
初期費用0円~28~44万+改装費
ランニングコスト270円~賃料+機器レンタル料+光熱費、…
解約時違約金等なければ0円原状復帰工事、違約金
事務所賃料4万円で比較

私自身仲介会社に勤めていますが、事務所は解約する最後までお金がかかることを目の当たりにしています。

バーチャルオフィスでも仕事が成立するなら、必ず1度は事務所ではなく
バーチャルオフィスを検討して頂きたいです。

デメリット

バーチャルオフィスのデメリットには
「複数の人と同じ住所をシェアする」
ことが挙げられます。

ネット検索した際に、同じ住所で何十社もヒットすると
「バーチャルオフィスを利用している?」
と思う人がいる可能性はあります。

この何十社もヒットしてしまう事を避けるために
「ネット上に住所を公開する際は画像処理が必須」というバーチャルオフィスもあります。

ただ、バーチャルオフィスを利用することは
事業を安定化させるための立派な手段だと思います。

やっち
やっち

顧客からしても、浮いた資金をサービスに回してもらえた方が嬉しいのではないでしょうか?

選び方のコツ

バーチャルオフィスの選び方のコツはシンプルに
「何をバーチャルオフィスでしたいかを決めておく」
ことです。

バーチャルオフィスでは住所レンタル以外にも電話代行など様々なサービスがあります。
自分が求めるサービスを絞り込みすると、それに見合ったバーチャルオフィスが分かってきます。

例:住所だけ借りたい場合

郵便物転送も何もついていないプランがあるバーチャルオフィスから選ぶ

この例でいえば、
「最安プランに郵便物転送も何もついてないバーチャルオフィス」
というので絞り込みができます。

注意点

バーチャルオフィスにも注意点があります。
それは、「格安」につられて悪質な業者を選んでしまうことです。

バーチャルオフィスは500円以下のプランも多くあり、どれも魅力的に見えます。
ところが、「安くできる理由が明確でない」バーチャルオフィスも多くあります。

実際に、500円台で住所レンタルも郵便物転送も法人登記も可能なバーチャルオフィスを選んで被害にあった人もいます。

被害の実例

  • 郵便物が転送されない
  • 運営元が音信不通
  • 突然閉鎖してしまう

格安バーチャルオフィスには特に注意が必要です。

京都のバーチャルオフィスの特徴と相場

バーチャルオフィスとバレにくい特徴があります

京都のバーチャルオフィスの相場

バーチャルオフィスの利用目的別で相場を調べました。
結果がこちらです。

  • 住所レンタルのみ:550円~
  • 法人登記して利用:2200円~
  • 会議室も充実:5,000円~

東京に比べると、住所レンタルだけに特化したバーチャルオフィスは少ない印象です。
東京には業界最安値270円の【METS OFFICE】があります。

自社ビル運営による閉鎖リスクの低さ、公式HPで詳細まで公開する誠実さなどで
個人的におすすめしているバーチャルオフィスです。

他社と比較したい方へ

METS OFFICEを他社と比較しながら検討したい方はMETS OFFICE比較記事をチェックしましょう。
料金プランの比較だけでなく、キャンペーン情報、注意点も紹介しています。

京都のバーチャルオフィスの特徴

京都のバーチャルオフィスは「バーチャルオフィスとばれにくい」というメリットがあります。
これは京都の住所表記が独特なため、Googleマップ等で検索しても特定しにくいためです。

■例:京都市役所の住所5パターン

  • 京都市中京区上本能寺前町488
  • 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488
  • 京都市中京区御池通寺町上がる上本能寺前町488
  • 京都市中京区寺町通御池東入る上本能寺前町488
  • 京都市中京区御池通寺町東入る上本能寺前町488

このように、通りの名前と進行方法の組み合わせで、5通りも住所の表記方法があります。
(郵便物はしっかり届きます)

「バーチャルオフィスという事はなるべく伏せたい」という事であれば、
京都のバーチャルオフィスを選ぶのも1つの案です。

東京のおすすめバーチャルオフィスも候補にいれるべし

バーチャルオフィス比較サイトを運営していて30社以上のオフィスをチェックしてきましたが
東京のバーチャルオフィスは圧倒的に安く、価格競争が激しいです。

住所が京都以外でも問題なければ、ぜひこちらの記事もチェックしてみてください。

よくある疑問・質問

よくある疑問・質問

よくある質問

「ずっと無料」というのは見たことがありません。
ただ条件を満たせば「1年間無料」というものはあります。
詳しくは和文化推進協会の比較記事をどうぞ。

登録できるオフィスもあります。
バーチャルオフィス1は担当者に確認したところ、登録OKでした。登録したことを隠してもバレる可能性は高いので、初めから登録OKなバーチャルオフィスを選びましょう。

バーチャルオフィスによってはネットで契約まで全てできます。
一部は必ず面談必須というオフィスもあり、煩わしさがあるかもしれませんが、犯罪利用を防ぐという面で徹底しているともいえます。

ネットショップ向きなのは「返品物にも対応可」なプランが安いバーチャルオフィスです。
格安でも、返品物対応不可といった会社には注意です。
ネットショップ向きまとめ記事が参考になるかと思います

有人受付または受付システムで対応可能です。
バーチャルオフィスによっては有人受付や受付システムを導入しています。不在の旨を伝え、サービスによってはメール等で訪問を知らせてくれます。
有人受付+受付システムがあるナレッジソサエティはおすすめです。

バーチャルオフィスで法人登記は可能です。違法ではありません。すでに多くの人が登記し、事業展開しています。
法人登記とバーチャルオフィスまとめ記事をご参照ください。

まとめ

まとめ

京都のバーチャルオフィスは、東京に比べると数が少なく選びやすいものの
あまり安いといえるバーチャルオフィスも少ないです。

ただ、今回紹介したバーチャルオフィスの1つ、和文化推進協会
東京のバーチャルオフィスに引けを取らない安さとサービス内容です。

すでに多くの人が利用し、法人登記して活動している人もいます。
少しでもコスパの良いバーチャルオフィスを選びましょう。

他社と比較したい方へ

和文化推進協会を他社と比較したい人は和文化推進協会比較記事をチェックしましょう。
料金プランの比較だけでなく、キャンペーン情報や注意点も分かります。

23区からバーチャルオフィスを選びたい方へ

このサイトでは全国でも人気な23区内のバーチャルオフィスを区ごとにまとめています。

23区のバーチャルオフィス一覧

おすすめの1社が分かるバーチャルオフィス診断ツール
診断する(無料)