コロナショックもあり、副業する人は年々増え続けています。
なかには、リベ大(リベラルアーツ大学)がきっかけで副業をスタートした人も多いかと思います。
ところが、学長はおすすめの副業は紹介していますが、副業の危険性についてまでは触れていません。
一部の副業については、法律で氏名・住所・連絡先をネットで公開することが定められており、多くの人が頭を悩ませています。
そして、この個人情報を公開しない方法の1つがバーチャルオフィスです。
この記事で分かること
※今回の記事作成に当たり、リベラルアーツ大学公式サイトの情報を参考にしています。

宅建士、仲介会社勤務
著者:やっち
100以上のバーチャルオフィスを分析
仲介業者の経験を元に、バーチャルオフィスを徹底的に分析。 効率よく、他社と比較しながらバーチャルオフィスを探せるサイトを運営。

まず、そもそもなぜ学長が副業をおすすめしているかを紹介します。
すでにご存じの方は次の学長がおすすめする副業へ進みましょう。
学長が副業をすすめる理由
リベ大(リベラルアーツ大学)は、YouTubeでお金にまつわる様々なことを学べる超人気チャンネル。
学長が毎回、分かりやすく丁寧に解説してくれます。
そんな学長は、経済的自由を継続して勝ち取るためには5つの力が必要だと解説しています。
その5つの力のうち、「稼ぐ力」をつけるには副業がおすすめだと解説しています。
5つの力
- 貯める力
- 稼ぐ力
- 増やす力
- 守る力
- 使う力
①貯める力では、スマホ料金の見直しなど、割かしハードルが低い項目が多いです。
ところが、②稼ぐ力となると、一気に難易度は上がります。
「アルバイト追加して収入増やす」というのが最も簡単ではありますが、
学長はおすすめしていません。
アルバイト=給料をもらうというスタイルでは、収入に限界があるからです。
自分の時間を切り売りしても、1日24時間しかありません。
時間という資源には限りがあるため、他の方法を学長はおすすめしています。
それが「事業所得を得る副業」です。
なぜ副業をおすすめするのか?
学長がおすすめする副業は、会社に勤めてもらう「給与所得」とは違い「事業所得」と呼ばれるものになります。
この「事業所得」は、給料と違って安定性はないものの、成功すれば爆発的な収入を得ることができます。
しかも、爆発的な収入でなくても月5万円稼げればいいなど、
自分の考え方にあわせた働き方ができます。

学長が転職ではなく、会社を辞めずに副業としてビジネスを始めることをおすすめする理由が給与所得にも魅力があるからです。
毎月決まったタイミングに一定額のお金が入るという安心感は、副業にはありません。
本業と副業をうまく組み合わせることをおすすめしています。
【給与所得】
会社に勤めて、給料をもらうスタイル。
定期的に一定額の収入が入るため安定するが、収入には限度がある。
【事業所得】
自分の事業から生じる収入。
安定性はないが、自分で働く時間をコントロールしたり意思決定ができる。
やり方次第で収入がどんどん上がる。
副業ならなんでもいいのか?
まず、アルバイトは給与所得となり、収入に限界があるので学長はおすすめしていません。
とはいえ、「事業所得」なら何でもいいというわけではありません。
学長は以下の副業をおすすめしていません。
- アルバイト
- ネットワークビジネス
- 副業としての投資
- スキルアップしない、単価も上がらない仕事
アルバイト
何度もお伝えした通り、アルバイトは収入に限界があるため学長はおすすめしていません。
自分の時間を切り売りしても、1日24時間しかありません。
時間という資源には限りがあるため、アルバイトは避けましょう。
ネットワークビジネス
声をかけられたことがある人も多いネットワークビジネス。
学長はおすすめしていません。
高い商品をまず自分で購入して友人などに紹介し、購入されると一部がバックされます。
つまり、知り合いがお金を出してくれないとビジネスが成立しません。
私も2人に勧誘されましたが、かなり迷惑でした。
もうその2人からラインが来ても無視です。
無視しないと、カフェか自宅に呼ばれて、2時間以上勧誘されるからです。
「頑張れば月100万も夢じゃない!」
「他のネットワークビジネスとは仕組みが違う」
なんて言っても、知り合いが買ってくれなきゃ自分が損するビジネスは私もおすすめしません。
確実に友人を失います。
副業としての投資
学長は、資産形成のための投資は推奨しています。
NISAを活用したり、不動産を購入して長期的に資産を育てていくスタイルです。
ところが、ビジネスとしての投資を副業でするにはリスクが高いです。
プロとして投資している人たちと勝負することになるからです。
副業は副業、投資は投資として分けることを学長はおすすめしています。
スキルアップしない、単価も上がらない仕事
学長は、スキルアップにつながらない、単価アップものぞめない副業はおすすめしていません。
- ポイ活
- データ入力など簡単な作業
単純作業なら取り組みやすく、副業としてスタートさせるハードルは低いかもしれませんが
結局収入には限界がきます。
学長は副業をおすすめしており、私もその言葉をきいて副業をスタートした1人です。
かれこれ2年以上は副業を続けていますが、経験をもとにメリット・デメリットを紹介します。
副業のデメリット
- 成功するかわからない不安が大きい
- 時間制限がある
- 副業によってはライバルが多い
副業のデメリットとして挙げられるのは、「成功するか分からない」という心理的なストレスが大きいことです。
この状態で副業のために物を買ったり、お金を払うことには恐ろしさも感じます。
また、仕事をしながら副業を進めるとなると本業の合間に業務を進めることになります。
副業の作業時間は本業に左右されることが多く、思い通りに進められない日も多いです。
また、簡単に始められる副業にはライバルが多いです。
勝ち上がっていくためには、やはり努力が必要です。

私はシングルマザーということもあり、仕事・育児・家事の合間に副業であるブログ作成をしています。
朝は起きれたら4:00~6:00、夜は娘の寝かしつけもあるので作業できても30分といったところ。
毎日時間を作るために必死です!
副業のメリット
- 今の会社をやめずに収入アップを目指せる
- シングルマザーでもできる
- 自分の判断で進めることができる
副業の最大のメリットは、今の会社からもらう給料を確保しつつ収入アップを目指せる点です。
やはり毎月安定した金額が決まった日に入ってくる安心感は大きいです。
また、家でできる副業であれば、育児・家事をしながらでも続けられます。
私自身、シングルマザーなので仕事・育児・家事は1人でこなしています。
煮物している間にPCつけて作業を進めたりもできます。
また、副業では自分が社長です。
自分で全てのことを決定できます。
性格があわない相手と我慢して付き合うこともありません。

ここからは、学長がおすすめする副業を紹介していきます。
すでに内容を把握している方は、次の副業に潜む意外な危険性へ進みましょう。
- せどり
- 動画編集
- プログラミング
- ハンドメイド作家
- ウェブデザイン
- YouTuber
- ブロガー
- コンテンツ販売
- コンサルタント
- WEBライター
番外編:SNS配信、ライバー
せどり
せどりとは?
安く仕入れた商品を、購入価格よりも高く打って差額で儲けるビジネス
せどりの特徴
もっとも手軽に始められる副業の1つ。
安く仕入れて、仕入れ額より高く売れたらその差額が収益になります。
注意点
ネット上で物を販売する際、法律で以下の3つを公開することが定められています。
- 氏名
- 住所
- 連絡先
副業がバレたくない、個人情報が悪用されないか心配な人は、バーチャルオフィスを利用してください。
ビジネス用の住所だけを借りることができます。
個人情報の代わりにバーチャルオフィスの住所を記載することで、簡単に個人情報を保護することができます。

バーチャルオフィスは月1,000円出せば借りることができます。
特に、東京のバーチャルオフィスは安いです。
個人情報を保護しつつ、一等地の住所を借りることができます。
動画編集
動画編集とは?
YouTuberや、企業から依頼された動画データを編集する仕事。
動画編集の特徴
動画編集は、パソコン1台あればスタートできます。
YouTuberには、動画編集を外注する人も多くいます。
動画をカットしたり、テロップを入れたり、音をつけたりします。

知り合いが動画編集をしていますが、本格的に編集するとなると
それなりに良いPCじゃないと画面がフリーズすると言っていました。
PCのスペックは確認したほうが良いです。
プログラミング
プログラミングとは?
業務の効率化やウェブサービスの制作をする仕事。
プログラミングを学ぶことで、様々なアプリケーションやソフトウェアを開発したり、自動化やデータ分析が可能になります。
プログラミングの特徴
プログラミングはPC1台とネット環境さえあれば成立する仕事です。
動画編集のように高機能なPCでなくても大丈夫です。
PCさえあれば、どこでも仕事することができます。

スキルを身に着けるまで勉強は必要ですが、需要が増え続けている仕事です。
在庫も抱えず、どこでもできるというのは大きなメリットです。
ハンドメイド作家
ハンドメイド作家とは?
手作りの作品を販売する仕事。
ハンドメイド作家の特徴
ハンドメイド作家の特徴は、趣味を生かすことができる点です。
物作りが好きな人にはぴったりな副業です。
家で隙間時間でもできるため、人気のある副業の1つです。
注意点
ネット上で物を販売する際、法律で以下の3つを公開することが定められています。
- 氏名
- 住所
- 連絡先
副業がバレたくない、個人情報が悪用されないか心配な人は、バーチャルオフィスを利用してください。
ビジネス用の住所だけを借りることができます。
個人情報の代わりにバーチャルオフィスの住所を記載することで、簡単に個人情報を保護することができます。

バーチャルオフィスは月1,000円出せば借りることができます。
特に、東京のバーチャルオフィスは安いです。
個人情報を保護しつつ、一等地の住所を借りることができます。
ウェブデザイン
ウェブデザインとは?
HPの見た目を整えたり、使いやすくする仕事。
ウェブデザインの特徴
PCがあればどこでも作業ができます。
既存のサイトを見て学んだりと、独学でも進められます。
YouTuber
YouTuberとは?
動画配信サービスYouTubeで広告収入を得る仕事。
特徴
自分の好きな内容で情報発信できるため、自由度が高い。
企画を考えるのが好きな人には向いています。
注意点
人気YouTuberともなると、贈り物が届くことがあります。
事務所に所属していない場合、自宅宛てに贈ってもらうことになりますが
全員が良いファンとは限りません。
贈り物に発信器を仕込んで自宅を特定しようとする悪質なファンもいる可能性があります。
事務所に所属せず進める場合、バーチャルオフィスを契約することをおすすめします。
バーチャルオフィスでは、ビジネス用の住所だけを借りることができます。
バーチャルオフィス宛てに届いた荷物は自宅まで転送してもらえます。
さらに、NAWABARIというバーチャルオフィスであれば、金属探知機で発信器が埋め込まれていないかチェックしてもらえます。
ブロガー
ブロガーとは
自分が作成した記事を経由して商品や契約が成立すると、広告報酬がもらえる仕事。
ブロガーの特徴
PCとネット環境があればどこでも仕事ができます。
私自身もブロガーとして活動していますが、在庫を抱えず、隙間時間に進められるのでとても助かっています。
ブロガーは、特に勉強しなくてもそれなりに記事が書けるようになってしまいます。
本気で稼ぐなら、コンサルをうけたりコミュニティに入って日々情報を仕入れる努力が必要です。

私は2年ほど独学で続けていましたが、最近お金を出してコンサルを受け始めました。
お金を出さなければ知ることがなかった知識がたくさんあるのと
モチベーションのアップにつながっています。
コンテンツ販売
コンテンツ販売とは?
LINEスタンプや、イラスト、写真を販売する仕事。
コンテンツ販売の特徴
コンテンツ販売の特徴は、趣味を生かせる点です。
カメラが趣味であれば、うまく取れた写真を販売することができます。
せどり等とはちがい、在庫を抱えることもありません。

カメラが趣味など、元々スキルをもっている人向きです。
これからイラストを描く練習したり、カメラの勉強をする場合、すでにスキルを持っている人たちに追いつくまでに時間がかかります。
コンサルタント
コンサルタントとは?
企業のお困りごとを解決する仕事。
コンサルタントの特徴
報酬が圧倒的に高いです。
プロの知識を短時間で導入できるため、各社高単価で仕事を依頼しています。
企業の海外進出のサポートなど、様々なコンサルタントがあります。
Webライター
Webライターとは?
ネット上に掲載する記事を執筆する仕事。
Webライターの特徴
PC1台あれば文章を書くことができます。
また、ライターに求められるのがハイレベルな文章ばかりではありません。
「誤字・脱字がない」「納期を守る」この2点をまずは死守しつつ、仕事をどんどん受けてスキルアップしていくのもありです。

私の会社では、ライターさんにインタビュー依頼をしています。
インタビュー先のお店の情報をライターさんに伝えた後は、記事が完成するのを待つだけ。
多くの企業が必要としている仕事です。
番外編:SNS発信、ライバー
番外編として学長がすすめているのが、SNS発信とライバー。
SNS発信:Instagram、Twitterで広告収入を得る
ライバー:ライブ映像の配信(生放送)をして広告収入を得る
同じく広告収入を得るブロガーに似ていますが、より短期で収入を見込めると思います。

ブロガーの場合、まずWordpressを導入してSEO勉強して・・・・
と、記事が形になるまでに最低1か月はかかります。

私自身が副業で挑戦中ということもあり、同じくこれから挑戦していく人にはできる限りのサポートができればと思います。
中でも、「せどり」「ハンドメイド作家」「インフルエンサー」を目指す人には、私が記事で取り上げている「バーチャルオフィス」を知ってほしいです。
※バーチャルオフィス:ビジネス用の「住所だけ」を格安で借りることができる
なぜなら、この3つの副業には個人情報が漏洩し、悪用されるリスクがあるからです。
学長がおすすめする副業の中でも手を出しやすいものですが、学長は個人情報漏洩の危険性までは触れていません。
ネット上で物を販売するには「特定商取引法」という法律に従って個人情報を公開しなければなりません。
氏名、住所、連絡先の3つが、ネット上で無防備にさらされることになります。
YouTuberやライバーで成功しインフルエンサーになると、贈り物が届くことがあります。
事務所に所属していない場合、贈り物の受取先住所が必要になります。
自宅を公開すると、どこで悪用されるか分かりません。
副業で個人情報を守る方法の1つがバーチャルオフィス
副業で個人情報を守るなら、バーチャルオフィスが手軽で安全性が高く、おすすめです。
バーチャルオフィスは月1,000円ほど払えば住所と固定電話番号が借りられる会社もあります。
さらに、東京の銀座や渋谷など一等地の住所でも格安で使用することが可能。
バーチャルオフィスのメリット
- 月1,000円ほどで個人情報を簡単に保護できる
- 銀座や渋谷など一等地の住所を格安で利用できる
副業で小さくビジネスをスタートさせたのに、わざわざ事務所を借りるのは難しい。
でも個人情報が心配。
そんな人は一度バーチャルオフィスを検討してみてください。

NAWABARIなら、金属探知機で発信器の埋め込みチェックまでしてもらえます。

バーチャルオフィスを選ぶなら、東京都内で選ぶことをおすすめします。
東京は価格競争が激しく、他県とは比べ物にならないくらい安くて良いバーチャルオフィスがあります。
東京のおすすめバーチャルオフィスまとめ記事なら、ネットショップ運営者向きなど利用目的別に選ぶことができるのでぜひ1度チェックしてみてください。

リベラルアーツ大学では、「副業プチ成功者」にアンケートを取り、成功する人の特徴を紹介しています。
- 回り道を経験している
- たくさんの作業量をこなしている
- 一人きりにならない
- ポジティブシンキングしている
- 6ヵ月以上取り組んでいる

個人的に重要だと思うのは
「成功するまでやめない!」だと思います。
だから私はブロガーを絶対にやめません。

副業をスタートしたいものの、会社や周りにバレたくないという人もいるかと思います。
そんな人向けの対策方法を紹介します。
住民税を自分で納付する
自分から副業していることを話す以外で副業がバレるとすれば
「住民税」がきっかけです。
住民税の税額を会社に知られないようにする、つまり自分で住民税を支払うようにすれば問題解決です。
所得税は、会社が支払った給料分だけを会社が源泉徴収して支払うのでバレるきっかけにはなりません。
副業で稼いだ分は、自分で確定申告します。
ところが、住民税は本業の給料分も副業で稼いだ分もまとめた金額で、会社に住民税の納付額通知書が来ます。
この納付書を見て、会社は給料から住民税を差し引いて、代わりに納付します。
会社の経理担当の人が「やたらこの人住民税高いな」と感じれば、副業しているとバレるかもしれません。
(よほど副業で稼いだ金額が大きくないと気づかれません)
だから、会社に住民税の納付額通知書が届かないようにすればいいんです。
その方法を紹介します。
住民税を自分で支払う方法
住民税を自分で支払う方法は簡単。
確定申告する際に、住民税の徴収方法を「自分で納付」に〇をつけるだけです。
これで、会社には住民税の納税額通知書が届かなくなるのでまずバレることはなくなります。


自分の好きな事を見極める
副業を2年以上続けている私が実感しているのは
ある程度好きな事じゃないと続かないという点です。
デスクに長時間座っていることが苦手な人ブロガーは向いていないでしょう。
YouTuberとして、アクティブにアスレチック動画などを配信したほうが楽しく続けれられるかもしれません。
小さく始める
副業をスタートさせるからには、たくさん稼ぎたいですよね。
とはいえ、最初の段階から高機能な物を購入したり、安くなるからと言って大量に在庫を仕入れることはおすすめしません。
副業はすべて上手くいくということはなく、失敗しながら進んでいきます。
右も左も分からないうちに大きな金額を投資すると、失敗したときにメンタルへのダメージも大きいです。
最初は必要最低限な設備でスタートし、稼げるようになったら装備を強化していくスタンスが無難だと思います。
体験談|わたしが挑戦しているのはブロガー
私はシングルマザーになったことをきっかけに、リベ大でお金の勉強を始めました。
リベ大で紹介された副業の中でも1番できそうだったのがブロガーでした。
半年ほど続け途中離脱しましたが、また復活して、最近ではコンサルも受け始めて今はモチベーションがかなり高いです。
新しく立ち上げたサイトはまだまだアクセス数が少ないですが、これからガンガン伸ばしていきます!

学長がおすすめする副業は10個あります。
- せどり
- 動画編集
- プログラミング
- ハンドメイド作家
- ウェブデザイン
- YouTuber
- ブロガー
- コンテンツ販売
- コンサルタント
- WEBライター
どれもニーズがあり、今の仕事を辞めなくてもできる仕事です。
ただ、副業によってはバーチャルオフィスを活用したほうがいいものもあります。
「せどり」「ハンドメイド作家」「YouTuberなどのインフルエンサー」
は、個人情報保護のためにもバーチャルオフィスの利用をおすすめします。
副業は、会社のように仕事が割り振られるわけでもなく、自分でどんどん前進していくメンタルが必要です。
でも成果を実感しやすく、結果が出た時にはかなり楽しいです。
会社に頼り切らず、稼ぐ力を一緒に身につけましょう!
バーチャルオフィス選びに
困っている方へ。
100社以上のバーチャルオフィスを見てきましたが、必要なサービスを網羅しているバーチャルオフィスは少ないですす。
バーチャルオフィスで必要なサービス
- 住所を借りる
- 郵便物を受取・転送
- 郵便物の到着連絡
- 郵便物の直接受け取り
- 法人登記
- 貸会議室の利用
- 有人受付
上記7つのサービスすべてを利用できる格安バーチャルオフィスでおすすめなのが
レゾナンスです。
- 都内一等地に6店舗
- 会員専用アプリで、到着した郵便物が写真付きで分かる
- 全プラン法人登記可能
100社以上のバーチャルオフィスを調査してきた中で、レゾナンスのサービス内容は群を抜いています。
店舗数も増えており、勢いのあるバーチャルオフィスです。
公式サイトも細かな料金設定まで書かれているので、納得の上で契約ができます。
バーチャルオフィス選びで迷ったら、1度レゾナンスをチェックしてみましょう。