【NAWABARI】期間限定、初期費用5,500円→0円!

ハンドメイド作家で自宅住所を知られたくない!≫バーチャルオフィスがおすすめ

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

1分で分かる

個人情報を守る方法

ハンドメイド作家の方で、販売者情報に自宅住所を載せることに抵抗がある方はいらっしゃいませんか?

法律で、ネットショップの販売事業者は氏名・住所・連絡先を表示することが決められています。

とはいえ、氏名はまだしも自宅住所を不特定多数の人に公開してリスクがないとはいえません。

この記事では、合法的に月額1,000で住所を非公開にできるバーチャルオフィスを紹介しています。

バーチャルオフィスであれば、わざわざ事務所を借りることなく、仕事用の住所と電話番号をレンタルすることができます。

やっち
やっち

正直、今の時代は個人情報をサイトで公開してもいいことはありません。
自分だけでなく、家族にも危険が及ぶ可能性があります。
とはいえ、作品作りが得意で、購入して喜んでくれるお客さんがいるのであれば、ハンドメイド作家としての活動をぜひ続けていただきたいです。

この記事で分かること
  • ハンドメイド作家と個人情報の関係
  • 合法的に個人情報を守る方法
  • ハンドメイド作家向きおすすめバーチャルオフィス
ネットショップ向きおすすめバーチャルオフィス ネットショップ向きおすすめバーチャルオフィス3選|各社キャンペーンと特徴

ハンドメイド作家が自宅住所をショップに公開する理由

ハンドメイド作家が自宅住所をショップに公開する理由

まずは、ハンドメイド作家が自宅住所を公開しなければいけない理由を紹介します。

理由はシンプルで、「特定商取引法(とくていしょうとりひきほう)」という法律で氏名・住所・電話番号を公開することが定められているからです。

すでに特定商取引法がどういったものか把握している方は、次の「ハンドメイド作家が住所を公開しない方法」にお進みください。

ハンドメイド作家と特定商取引法の関係

ハンドメイド作家に限らず、せどり等でネット上で物を販売する際には「特定商取引法」によって販売者の氏名・住所・電話番号を公開することが決められています。

特定商取引法とは?

事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。
具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、
事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。
せどりやハンドメイド作家など、商品をネット上で販売する行為もこの法律の対象となります。

やっち
やっち

氏名・住所・電話番号を公開したくない人は多いです。
実際、独自アンケートで76%の人はネット上で個人情報を公開することに危険性を感じています。
この次の項目で、実際にあったトラブル事例を紹介します。

自宅住所を公開して起こりうるトラブル

ハンドメイド作家がネット上で自宅住所を公開すると、以下のようなトラブルが考えられます。

ハンド作家向けに様々なサービスを提供している和文化推進協会に以下の被害例が紹介されていました。


  • 空き巣、窃盗被害
  • ストーカー被害
  • 性犯罪被害
  • 子供誘拐
  • 強盗被害
  • クレーマーの突然の来訪
  • クレーマーによる嫌がらせ
  • 悪意のある個人情報の流出、SNS等への書き込み
  • 名簿販売事業者などへの情報転売
  • 営業目的のアポなし来訪(訪問販売やDM送付)
http://suzaku.or.jp/activities.html
やっち
やっち

個人的には、娘がいるので子供誘拐や自分が留守中の空き巣やクレーマーの突然の訪問には恐ろしさを感じます。

ハンドメイド作家が自宅住所を公開しない方法

ハンドメイド作家が自宅住所を公開しない方法

ここまでハンドメイド作家が自宅住所を公開する理由とリスク、被害事例を紹介しましたが、条件を満たせば自宅住所を公開しない方法も実は用意されています。

とはいえ、すべての問題解決とはいきません。

やっち
やっち

自宅住所を公開しない方法と、新たな問題点について紹介します。

通常の販売事業者の表示方法

まずは、特定商取引法で決まっている「販売事業者情報の表示」を例を使って紹介します。

こちらが、自宅住所等を記載したパターンです。

特定商取引法にあわせた表示
氏名苗字+名前
※戸籍上の氏名
住所○○県○○市○○区○○
※番地などの省略不可
※現に活動していない私書箱等の住所不可
電話番号○○○-○○○○-○○○○
※確実に連絡が取れる番号
特定商取引法より
やっち
やっち

名前は戸籍上の氏名なのでショップ名を記載することはできません。
住所は全てを記載し、電話番号は連絡がとれるものを記載します。

個人情報を非表示にする条件

先ほど紹介した氏名・住所・連絡先は、条件を満たせば公開しなくても良いとされています。

個人情報を非公開にする2つの条件がこちら。

  1. 「請求があれば遅滞なく個人情報を提供する」と表示する
  2. 実際に請求があった場合に、遅滞なく個人情報を提供できる措置をとっている

難しく書いてありますが、簡単に言い換えたものがこちら。

  • 「住所・氏名・連絡先を教えてほしいと連絡があればすぐにお知らせします」と表示する
  • 実際に連絡があった場合、すぐに連絡できる状態にしている

この条件を満たした表示方法がこちら。

非公開にした場合の表示例
氏名ショップ名など
※ご請求時には販売者情報を遅延なく開示いたします。
住所ご請求時には販売者情報を遅延なく開示いたします。
電話番号ご請求時には販売者情報を遅延なく開示いたします。

「請求されたらすぐに氏名・住所・連絡先を伝えます」という内容の文書を分かりやすい位置に記載することで、個人情報を公開することなく販売できます。

やっち
やっち

確かに個人情報を伏せることが可能ですが、お店の信用度に問題がありそうです。
この方法の問題点をこの後紹介します。

「個人情報を非公開」の新たな問題

先ほど紹介した条件を満たせば個人情報を非公開にすることができますが、以下の問題が新たに出てきます。

  1. 大手ECサイト等では住所や電話番号を記載しないと販売できない
  2. 非公開設定にしても、ECサイト側の判断で公開されることがある
  3. 個人サイトで住所など非公開にすると、怪しまれる

「請求があればすぐに氏名・住所・電話番号を知らせます」と表記すれば、確かに個人情報を守ることができます。

ところが、大手サイトでハンドメイド作品を販売する際には上記のように「ご請求時には~…」といった表記ができない、販売者情報に怪しさを感じて購入をためらう可能性があるなど、あまりおすすめできる方法ではありません。

氏名・住所・電話番号を条件を満たして非公開にすることは法律に違反しなくても、マイナスなイメージを与えます。

実際、独自アンケートで、特に個人サイトの場合は74%の人が販売者情報を確認することが分かっています。

アンケート ネットショップで購入する際に、販売者の情報は確認する?
独自アンケートより

購入前に販売者の確認をしない人はわずか26%という結果です。

購入者からすると、販売者情報が少ないと不安を感じる可能性があります。

やっち
やっち

この「個人情報を非公開にすると顧客の印象が悪い」という新たな問題も解決できる方法がバーチャルオフィスの利用です。

バーチャルオフィスの利用方法とメリット

バーチャルオフィスの利用方法とメリット

ハンドメイド作家として活動する際に、自宅住所を非公開にする方法があるものの、また新たな問題が発生することを紹介しました。

この問題を一気に解決できるのがバーチャルオフィスです。

ここでは、ハンドメイド作家の方のバーチャルオフィス活用方法を紹介していきます。

バーチャルオフィスの利用方法

バーチャルオフィスを契約すると、販売事業者情報を以下のように表示できます。

NAWABARIというネットショップに特化したバーチャルオフィスのサイトから引用しました。

NAWABARIネットショップのラベル表示
NAWABARI公式サイトより
表示方法のポイント
  • 販売者情報にはブランド名を記載
  • 住所・電話番号はバーチャルオフィスのものを表示
  • 「契約店舗の情報を記載している」と表示
  • 「請求があれば個人情報を公開する」と表示

バーチャルオフィスで借りた住所と電話番号を、ショップサイトの個人情報の代わりに記載することができます。

個人情報を隠し、購入者にマイナスなイメージを与えることなく販売ができます。

バーチャルオフィスを利用するメリット

バーチャルオフィスを利用するメリットは個人情報の保護以外にもあります。

  • 個人情報保護
  • 一等地の住所でブランデング
  • 電話番号を借りられる
  • 発送元ラベル、領収書にも借りた住所を使用できる

バーチャルオフィスは住所を複数の人とシェアするため、一等地の銀座や渋谷といったエリアの住所でも月額1,000円以下で借りることができます。

また、電話番号も借りることができるバーチャルオフィスを選べば、プライベートの電話と仕事の電話で分けることも可能です。

そして、ポイントとなるのが「発送元ラベル、領収書にも借りた住所を使用できる」という点。

BASE等でサイトを作れば、実は販売事業者の住所・電話番号をBASEから提供された情報を利用することができます。

しかし、発送元ラベルや領収書には自宅住所を記載することになります。

バーチャルオフィスを利用すれば、氏名や住所を公開するよう連絡がない限り、徹底的に個人情報を守ることができます。

バーチャルオフィスを利用する際の注意点

ハンドメイド作家の方にはメリットが多いバーチャルオフィスですが、注意点もあります。

注意点

  • バーチャルオフィス選びを間違えると大変なことになる
  • 返品物や郵便物が自宅に届くまで時間がかかる

バーチャルオフィス選びを間違えると大変なことになる

バーチャルオフィス選びを間違えると、不要なサービスにお金を払うことになったり、返品物の対応ができないといったトラブルに巻き込まれます。

トラブル事例

  • 使わない貸会議室の利用権まで含まれるプランだった
  • 返品物対応不可のプランだった

バーチャルオフィスは近年乱立し、東京都内でも100社以上あります。

中には、おすすめできないバーチャルオフィスもあります。

100社以上のバーチャルオフィスから選んだ、ネットショップ向きおすすめバーチャルオフィス3選の記事をぜひ利用してください。

ネットショップ向きおすすめバーチャルオフィス ネットショップ向きおすすめバーチャルオフィス3選|各社キャンペーンと特徴

返品物や郵便物が自宅に届くまで時間がかかる

バーチャルオフィスの住所を発送元ラベル等に記載すると、返品物はバーチャルオフィスに届きます。

そこから自宅へ転送となるので、通常の返品と比較して時間がかかります。

やっち
やっち

返品は月に何回も起こるものではないとは思いますが、バーチャルオフィスに返品物が届き次第連絡がもらえるサービスはおすすめです。
この後紹介するバーチャルオフィスは、どちらも写真付きで届いた郵便物を知らせてくれます。

よくある疑問・質問

よくある疑問・質問

ここでは、バンドメイド作家の方向けのよくある疑問・質問を紹介します。

ここまでで書ききれなかったことも紹介しているので、ぜひ目を通してみてください。

バーチャルオフィスで借りた住所はどこで使える?

ショップサイト、領収書、発送元ラベル、名刺等に使用できます。
製造元としては利用できません。

契約はどうやってする?

多くのバーチャルオフィスはネット上で契約が完了します。
中には、対面審査必須のバーチャルオフィスもあります。
和文化推進協会の契約は、スマホで全てできました。

バーチャルオフィスで借りた住所を使うのは違法?

違法ではありません。
消費者庁に確認をとったバーチャルオフィスもあります。

1番安いバーチャルオフィスはどれ?

METS OFFICEが月額270円という超格安プランを提供しています。
このプランは一切の郵便物等を受け取らない、つまり返品物の対応ができないので、ハンドメイド作家の方には不向きです。

まとめ

まとめ

今回は、ハンドメイド作家の方に向けた個人情報の守り方を紹介してきました。

条件を満たせば自宅住所等を公開しなくても違法にはなりませんが、購入者からすれば販売者情報が分からなくて不信感を感じ、マイナスな印象を持つ可能性があります。

そこでおすすめなのがバーチャルオフィスで、住所だけをワンコインで借りることができます。

やっち
やっち

私には娘がいますが、「自分が留守中に悪意を持った人が家を訪問する」と考えるだけでも恐ろしいです。
この記事を通して、ハンドメイド作家の方々の活動の後押しができればと思います。

ネットショップ向きおすすめバーチャルオフィス ネットショップ向きおすすめバーチャルオフィス3選|各社キャンペーンと特徴