【NAWABARI】リニューアル特典、初期費用0円+3か月無料!

【海外赴任・留学中の郵便物】バーチャルオフィスなら到着通知・受取・転送ができます

海外赴任・留学中の郵便物をバーチャルオフィスなら到着通知・受取・転送ができます

海外赴任や留学する方の悩みの1つに、郵便物をどうするか?というものがあるかと思います。

家を留守にしている間に期日の迫った納付書が届いていたら心配ですよね。

そんな方の悩みを一気に解決する方法の1つが、バーチャルオフィスの利用です。

  • 郵便物の受取
  • 郵便物の到着連絡
  • 郵便物の転送

これらが全てバーチャルオフィスなら可能です。

やっち
やっち

特に、届いた郵便物をリアルタイムで確認したい方にバーチャルオフィスはおすすめです。

ふきだし 普通

著者:やっち
大家業、リフォーム業、仲介業、物件管理など様々な不動産業を経験。
仲介業者の知識を元に、様々な角度からバーチャルオフィス100社以上を分析。

郵便物を代わりに受け取ってもらう方法

郵便物を代わりに受け取ってもらう方法

まず、日本を離れている間に郵便物を受け取ってもらう方法を紹介します。

一般的な方法として実家等に転送をかける方も多くいますが、デメリットもあります。

郵便局に転居届を出す

メリット

  • 実家など受取人がいる住所へ無料で転送できる

郵便局に転居サービスを利用すれば、最長1年間郵便物を指定した住所へ転送してもらえます。

e転居サービスを利用すれば、ネットから申し込めるので便利です。

無料なので、手軽に利用できるサービスです。

デメリット

  • 転送不要の郵便物は転送されない
  • 毎回転送の手続きをする必要がある
  • 転送先が実家の場合、家族に全ての郵便物が見られる可能性がある

転居届の場合、転送不要の郵便物は配達されません。

また、実家等へ転送するとなると、全ての郵便物が人の目に触れることになります。

転居届では都合が悪い場合、不在届を出すという方法もあります。

旅行や帰省など、長期間ご不在となる場合は、不在となる期間(最長30日)をあらかじめ不在届により届けていただければ、その期間内に到着した郵便物等は、届出期間終了後に配達にお伺いします。

https://www.post.japanpost.jp/question/115.html
やっち
やっち

不在届も無料ですが、届いた郵便物の通知サービスはありません。

バーチャルオフィス

メリット

  • 郵便物の到着通知・受取・転送が可能
  • 月額3,000円以下で利用できる

デメリット

  • お金がかかる
  • 短期利用できる会社を選ぶ必要がある
  • 郵便物の取り置きは難しい

海外赴任や留学する方の郵便物の問題を一気に解決する方法の1つに、バーチャルオフィスがあります。

バーチャルオフィスとは住所だけを借りることができるサービスで、届いた郵便物は受取・転送してもらえます。

また、会社によっては届いた郵便物を写真付きで通知してもらうことも可能です。

海外赴任中に届いた郵便物をリアルタイムで確認できるため、おすすめのサービスです。

バーチャルオフィスとは?

バーチャルオフィスの説明画像が表示されています。

バーチャルオフィスとは

バーチャルオフィスとは「住所だけを借りる」サービスです。

怪しさを感じるかもしれませんが、法人の住所や個人事業主の住所としても利用することが認められており、もちろん個人の利用も可能です。

ただし、住民票を置くことはできません。

やっち
やっち

あくまで「第二の住所」という利用方法になります。

バーチャルオフィスでできること

バーチャルオフィスでは、住所を借りる以外にも様々なサービスがあります。

海外赴任中の方であれば、以下のサービスが便利かと思います。

  • バーチャルオフィスに届いた自分の郵便物の受取・転送
  • 届いた郵便物をリアルタイムで通知

届いた郵便物は、設定した送付先に送られます。

日本国内の自宅へ設定する方が多いかと思いますが、バーチャルオフィスによっては海外への転送も対応しています。

やっち
やっち

バーチャルオフィスによっては、DMや転送不要な郵便物を破棄してもらえます。
転送料金を節約することも可能です、

バーチャルオフィスの料金

バーチャルオフィスは、基本料金が月額500円~3,000円となっています。

そこに郵便物転送料金が追加されます。

郵便物転送料金は手数料と送料合わせて1回300円~が相場です。

やっち
やっち

郵便物の量によって転送料金は異なります。
郵便物を破棄する指示もできるので、転送費用を節約することも可能です。

バーチャルオフィスの利用方法

契約し、住所を教えてもらう

まずはバーチャルオフィスを契約して、利用できる住所を教えてもらいます。

バーチャルオフィスは100社以上あり、選ぶことが非常に大変です。

この後紹介するおすすめバーチャルオフィスがご参考になるかと思います。

納付書など送付先をバーチャルオフィスに設定する

納付書等の送付先をバーチャルオフィスに変更すれば、届いた郵便物を受取って自宅に転送してもらえます。

ただ、毎回契約して郵便物の送付先をバーチャルオフィスに変更することは非常に手間です。

そこで、郵便局の転居届を利用するのがおすすめです。

e転居を利用したバーチャルオフィスへの転送方法

転居届を利用すれば一括で郵便物の転送先を指定した住所に変更することができます。

日本に戻る予定が分かり次第すること

  1. 郵便物の転送を終了(バーチャルオフィス→自宅へ転送手続きをする)
  2. バーチャルオフィスの解約

日本に戻る予定が分かっている場合、郵便物の転送をストップしましょう。

この転送を停止するには、「バーチャルオフィス→自宅」へ新たに転送手続きをします。

また、単月契約や2か月の契約などバーチャルオフィスは様々な契約期間があります。

お金を払いすぎないよう、解約方法を確認してタイミングを逃さないようにしましょう。

バーチャルオフィスの注意点

バーチャルオフィスの注意点

バーチャルオフィスは利便性が高いのですが、注意点が何点かあります。

海外転送に対応したバーチャルオフィスは少ない

郵便局の転送届けは、海外の転送は対応していません。

バーチャルオフィスなら、海外への転送も対応できます。

ただ、海外転送できるバーチャルオフィスは数が限られています。

転送頻度が週に1回だと多すぎる可能性がある

バーチャルオフィスの郵便物転送サービスは、転送頻度が決まっています。

多くは週1回、会社によって隔週や月1回のプランがあります。

郵便物でお困りの方は、おそらく日本を離れる期間は1週間やそこらではないかと思います。

毎週転送されても転送費用がかさんでしまうので、月1回の転送または不要な郵便物は破棄してもらえるバーチャルオフィスがおすすめです。

≫おすすめバーチャルオフィス

短期間での利用は割高

バーチャルオフィスは、契約期間が長いほど月額料金が安くなります。

1年契約で最安プランが利用できることが一般的です。

年間を通して不定期に海外に行く方であれば、1年契約をしておいて、海外赴任の都度バーチャルオフィスに転送すれば安く利用できます。

やっち
やっち

この後、バーチャルオフィスの利用期間でどの会社が1番安いかを比較した結果を紹介します。

≫比較結果へとぶ

受取できない郵便物がある

バーチャルオフィスでは受取できない郵便物があります。

レゾナンスというバーチャルオフィスを参考に紹介します。

  • 現金書留郵便・内容証明郵便・特別送達郵便等の特殊取扱郵便物
  • セキュリティパッケージ等の貴重金配送
  • 金券や貴重品
  • その他、法律に違反するもの
  • 140cmを超えるお荷物や個数が多いもの ※保管、発送が困難なもの(不在票対応)
  • クール便・生物(不在票対応)
  • 本人限定郵便(不在票対応)

上記のように、金券や本人が受け取らなければならないもの、生物等が該当します。

これらの受取できないものは、不在票対応または差出人へ返還対応となります。

やっち
やっち

この他、郵便局の転送サービスでバーチャルオフィスへ転送している場合、「転送不要郵便物」は差出人に戻ります。

海外赴任や留学する方におすすめなバーチャルオフィス3社

海外赴任や留学する方におすすめなバーチャルオフィス3社

ここからは、日本を離れている間だけバーチャルオフィスを利用したい人におすすめなバーチャルオフィスを紹介します。

バーチャルオフィスは、法人登記したい人や個人事業主向きといった長期間利用する人向けのプランが多いです。

そのため、「海外に行っている間だけ」といった短期間の利用の場合は選ぶのが非常に難しいです。

やっち
やっち

100社以上のバーチャルオフィスを調査した知識を元に、おすすめなバーチャルオフィスを絞り込みました。

3社を選んだ理由
  • 郵便物到着通知が無料
  • 郵便物の破棄ができる(転送不要なDMなど)
  • 基本料金が安い(500円~1,000円)

バーチャルオフィス3社の比較表

今回、3社を利用期間ごとの料金で比較できるよう表を作成しました。

各利用期間で最も安くなるバーチャルオフィスは以下のようになりました。

※以下2つを比較条件としました。

  • 週1回は郵便物が届く想定
  • 1回あたりの郵便物が200g以内の想定

※2023年6月時点でのプラン内容です。詳細は必ず各社へお問い合わせください。

やっち
やっち

最も安いものに青い丸がついています。

契約
期間
和和文化推進協会
和文化推進協会
レゾナンス
レゾナンス
nawabari
NAWABARI
1か月8,800円9,600円4,328円
2か月11,000円13,700円7,156円
3か月13,200円17,800円10,384円
4か月15,400円21,900円13,612円
5か月17,600円26,000円16,840
6か月19,800円26,800円20,068円
7か月22,000円30,900円23,296円
8か月24,200円35,000円26,524円
9か月26,400円39,100円29,752円
10か月28,600円43,200円32,980円
11か月30,800円47,300円36,208円
1年33,000円23,380円32,136円
>比較記事
>公式サイト
>比較記事
>公式サイト 
>比較記事
>公式サイト
和和文化推進協会
和文化推進協会
レゾナンス
レゾナンス
nawabari
NAWABARI
郵便物
到着通知
LINE会員アプリ会員ページ
郵便物
通知方法
写真付き写真付き写真付き
郵便物
破棄
可能可能可能
>比較記事
>公式サイト
>比較記事
>公式サイト 
>比較記事
>公式サイト

バーチャルオフィス各社の特徴

1か月~5か月:NAWABARI

NAWABARI
サービス料金
初期費用5,500円
最安
プラン
月額1,100円
法人登記月額1,650円~
店舗数1か所
目黒区
郵便物
受取
海外プラン以外可能
※店舗での直接受取不可
郵便物
到着連絡
あり
会員サイトで
写真で通知
郵便転送週1回
≫詳細はプランに記載
電話サービスあり
≫詳細はプランに記載
会議室なし
有人受付なし
インターネットFAXあり
月額3,300円

料金プラン

NAWABARIの料金プランはシンプルで1つで、契約期間で料金が変わるパターンです。

さらに、初期費用0円、年会費0円、最低契約期間のしばりがないため、「1度バーチャルオフィスを試してみたい」という人におすすめです。

1か月プラン1年プラン
月額1,628円1,078円
住所使用可能可能
郵便物受取・転送可能可能
電話要件転送可能可能

オプション

オプション内容月額(税込)その他費用
法人登記3,300円~初期費用11,000円、保証金33,000円
電話転送
(03番号発着信)
2,728円初期費用1ヶ月、保証金33,000円
 電話代行3,828円初期費用1ヶ月、保証金33,000円
インターネットFAX 3,278円初期費用1ヶ月、保証金33,000円

郵便物関係の料金

NAWABARIの即時転送手数料+郵送料
250g以内400円
500g以内500円
500g超え東京発のゆうパック料金
に準ずる
※即時転送の相場手数料550円~+郵送料実費

契約情報

項目料金など
初期費用0円
※審査手数料
個人:700円
法人:1,200円
契約期間1か月~
契約にかかる時間最新の審査方法(eKYC)にて最短当日契約開始
支払方法PayPal(クレカ払い)、口座から自動的に引き落とし(手数料330円)
解約途中解約不可、サービス利用料金は返却できない
やっち
やっち

【他社との違い】
審査手数料だけで契約ができるのはポイントです。
他社では、基本プランが1,000円以下でも入会金が5,000円以上するケースもあります。

店舗情報

NAWABARIの店舗は2つ。

  1. 目黒区
  2. 渋谷区※現在渋谷区は新規受付は終了

渋谷区は新規受付終了しているため、実質目黒区のみとなっています。

目黒区ってどんなエリア?

芸能人が多く住んでいるオシャレな街。
住みたい街ランキングにも登場することが多く、自由が丘や中目黒といった地名は聞いたことがあるのでは無いでしょうか?
ブランディングにもこだわりたい方にお勧めです

契約情報
運営会社株式会社Lucci
設立2017年2月(2011年6月~)
所在地〒152-0004 東京都目黒区鷹番3-6-8 TSビル2F
資本金900万円
事業内容飲食事業、スペース運用、通信機器レンタル事業、各種代理店事業、コンサルティング

3社比較結果の一部

契約
期間
和和文化推進協会
和文化推進協会
レゾナンス
レゾナンス
nawabari
NAWABARI
1か月8,800円9,600円4,328円
2か月11,000円13,700円7,156円※月額3,578円
3か月13,200円17,800円10,384円※月額3,461円
4か月15,400円21,900円13,612円※月額3,403円
5か月17,600円26,000円16,840※月額3,368円

NAWABARIは、利用期間が1~5か月の間であれば最も安いバーチャルオフィスです。

初期費用が審査手数料700円だけ、単月契約が月額1,600円ほどで可能なため、短期間でも安くなることが表から分かります。

やっち
やっち

バーチャルオフィスが初めての方にもお試ししやすいバーチャルオフィスです。

他社と比較したい方へ

NAWABARIが気になるけど他社と比較したい方は、NAWABARI比較記事をチェックしましょう。
料金プランの比較だけでなく、キャンペーン情報、注意点も分かります。

6,7か月:和文化推進協会

和文化推進協会を無料で利用する方法
詳細
初期費用0円
最安値
プラン
月額550円
法人登記1100円/月
条件達成で
550円/月
利用用途法人・個人向け
店舗数1か所
京都市
郵便物
受取
郵便物
到着連絡
あり
LINEで通知
(無料)
郵便転送
電話転送
(受信のみ)
可(無料)
※契約者共通番号をレンタル
※録音内容をLINEでお知らせ
電話
発着信
不可
会議室なし
有人受付なし
FAXなし
やっち
やっち

和文化推進協会のプランで驚きなのが電話転送が最安プランについていること。
バーチャルオフィスで電話転送サービスを利用する場合、月額2,200円以上のオプション加入が必要。
和文化推進協会であれば無料です。

基本料金法人登記
した場合
料金/月550円1,100円
住所レンタル[icon name=”check” prefix=”fas”][icon name=”check” prefix=”fas”]
郵便物受取・転送[icon name=”check” prefix=”fas”][icon name=”check” prefix=”fas”]
電話転送[icon name=”check” prefix=”fas”][icon name=”check” prefix=”fas”]
法人登記[icon name=”check” prefix=”fas”]
キャンペーン
適用後
初年度無料ずっと月額550円
契約情報
最短契約期間1年
支払い方法Googleペイ、Appleペイ、各種クレジットカード、銀行振り込み
契約にかかる時間最短15分
郵便物転送料金等
の支払い
チケット購入可
※550円の回数券11枚分を5,500円で購入

和文化推進協会では、他社で有料オプションになっているサービスが無料で利用できます。

和文化推進協会なら無料
  • 郵便物到着連絡(月額1,100円~)
  • 不在票通知(200円/回~)
  • 簡易書留受取(200円/回~)
  • 電話転送(月額2,200円~)

和文化推進協会であれば、上記のサービスが全て無料です!

【 特典情報 】

法人登記しない方限定
  1. バーチャルオフィスを他社から引越し
  2. 納税地を京都市に変更

→上記2点を満たせば初年度無料

法人登記する方限定
  1. 和文化推進協会の住所で法人登記
  2. 年1回以上、指定の税理士や行政書士に経営支援を受ける

→上記2点を満たせばずっと1,100円→550円

運営元一般社団法人和文化推進協会
店舗数1(京都市)
年会費6,600円(税込)
更新料、保証金なし

所在地

紹介動画

3社比較結果の一部

契約
期間
和和文化推進協会
和文化推進協会
レゾナンス
レゾナンス
nawabari
NAWABARI
6か月19,800円※月額3,300円26,800円20,068円
7か月22,000円※月額3,142円30,900円23,296円

和文化推進協会は、利用期間が6,7か月であれば最も安いバーチャルオフィスです。

プランはシンプルに年間契約1つ、6,600円で利用することが可能です。

郵便物の最大保管期間が1週間となっているため、毎週郵便物が転送されます。

やっち
やっち

和文化推進協会では写真で郵便物を確認し、転送不要なDMなど破棄することも可能です。

他社と比較したい方へ

和文化推進協会を他社と比較したい人は和文化推進協会比較記事をチェックしましょう。
料金プランの比較だけでなく、キャンペーン情報や注意点も分かります。

8か月以上:レゾナンス

レゾナンス公式サイト
料金など
初期費用入会金5,500円
+デポジット1000円~
最安値
プラン
990円~
法人登記990円~
利用用途法人・個人向け
拠点数港区浜松町/銀座/日本橋/
渋谷/新宿/青山/横浜
郵便物
受取
全プラン可
郵便物
到着連絡
無料
アプリで写真で通知
郵便転送全プラン可
電話転送
※+2,200円/月のオプション
電話
発着信

オプション4,400円/月
会議室あり
全拠点利用可1,100円/時~
有人受付全拠点あり
FAXあり
オプション
専用1,100円/月
共有550円/月

料金プラン

レゾナンスのプランは3つ。
郵便物の量にあわせてプランを選ぶことができます。

プラン内容月額(税込)入会金法人登記
郵便物月1回
転送プラン
990円5,500円
郵便物週1回
転送プラン
1,650円5,500円
年払いの料金

オプション

オプション
一覧
月額料金
(税込)
郵便物
都度転送
1,100円
プライベート
ロッカー
3,300円
転送電話
(着信のみ)
03/045/050の番号
2,200円+通話料
貸出電話番号
(発着信)
03/045/050の番号
4,400円+通話料
電話
秘書代行
4,400円
※対応内容を電話で通知は
+550円
電話秘書代行
+内線取次
3,300円
共有FAX550円
専用FAX1,100円
フリーダイヤル4,400円
屋号追加週1転送プランの方:1,650円
月1転送プランの方:990円

その他サービス

レゾナンスには会員特典がたくさんあります。

  1. みずほ銀行法人口座開設の紹介
  2. GMOあおぞらネット銀行の紹介
  3. 法人クレジットカードのご紹介
  4. 55,000円で格安HP制作
  5. 会社創業費用0円サービス
  6. 全国31都市ホテルをワークスペース利用できるサービス
  7. freee(会社設立・会計)
  8. 法人印鑑が激安
  9. 事業者専用の卸・仕入れの専門サイト
  10. 記事制作サービスのご紹介
  11. サブスクリプション決済システム『サブスクペイ』
  12. 記帳代行サービスのご紹介
  13. GVA 法人登記のご紹介
  14. DFEリモートアシスタントのご紹介
  15. 税理士、行政書士、弁護士、社労士事務所のご紹介
  16. 電子契約サービスのご紹介
  17. 法人携帯の紹介
  18. 会員交流サイト
キャンペーン情報
  • 月額料金が3ヶ月間無料
  • 割引コード【TCY-R】を「弊社をお知りになったきっかけ」の「紹介」欄に記入
    →さらに入会金1,100円OFF

\ 一等地から選べる住所 /

/ 今なら3か月無料! \

店舗情報

レゾナンスは都内と横浜で7拠点あります。

駅からの距離
浜松町本店『浜松町』より徒歩3分
銀座店『新富町駅』2番出口より徒歩3分
日本橋店東京メトロ銀座線『三越前』徒歩3分
渋谷店『明治神宮前』より徒歩5分
新宿店『新宿駅O-2』出口より2分
青山店『青山一丁目駅』より徒歩30秒
横浜店『横浜』徒歩5分
>店舗情報詳細
サービス内容
初期費用入会金5,500円+デポジット1,000円~
契約期間縛りなし
契約にかかる時間最短即日
事務所の内覧可能
支払方法銀行振込、口座振替、来店での現金での支払い、クレジットカード決済
解約契約更新日の1ヵ月前までにメールで連絡
契約情報
運営会社株式会社ゼニス
設立2016年01月13日
事業内容バーチャルオフィス
郵便物受け取り代行業務
転送電話サービス
電話による応対代行業務
WEBサイト制作

3社比較結果の一部

契約
期間
和和文化推進協会
和文化推進協会
レゾナンス
レゾナンス
nawabari
NAWABARI
1年33,000円23,380円※月額1,948円32,836円

レゾナンスは顧客満足度が高く、利用者が急増しているバーチャルオフィスです。

海外赴任等で年間を通して不定期に日本を離れる方であれば、バーチャルオフィスを1年契約して、日本に不在の間だけ郵便局の転送先をバーチャルオフィスに設定する方法がおすすめです。

レゾナンスであれば、月1回の郵便物転送プランがあります。

他社では週1回の転送、つまり郵便物の取り置き期間は最大1週間となっており、少しの郵便物でも転送されてしまいます。

レゾナンスなら、月1回まとめての転送が可能です。

やっち
やっち

レゾナンスの月1回のプランは1年契約のみ。
単月契約はできませんが、長期利用するなら安いです。

他社と比較したい方へ

レゾナンスは気になるけど他社と比較したい方は、レゾナンス比較記事をチェックしましょう。
料金プランの比較だけでなく、キャンペーン情報、注意点も分かります。

番外編:海外に転送したいならユナイテッドオフィス

ユナイテッドオフィス公式サイト
サービス内容料金(税込)
初期費用初回登録料
5,500円
最安プラン月額2,310円
※年払い
法人登記全プランで可能
利用用途法人向き
店舗数9か所
郵便物
受取
全プランで可能
郵便物
到着連絡
3,100円の
プランから可能
会員専用サイト
郵便転送全プランで可能
※手数料無料
※ヤマトのネコポス便
(速達扱い)
電話転送
(発信のみ)
オプション
月額1,100円
電話
発着信
オプション
月額1,650円
会議室あり
275円/30分~
有人受付一部拠点あり
銀座・日本橋
FAXオプション
月額1,650円

全プランで以下の3つのサービスが含まれています。

  1. 法人登記
  2. 郵便物受取・転送
  3. 会議室利用
メールボックスプランメールボックス
通知プラン
テレボックス Ⅰ
専用電話付きプラン
テレボックス Ⅱ
(電話秘書)プラン
月額(年払い)2,310円3,100円4,400円7,700円
住所貸し[icon name=”check” prefix=”fas”][icon name=”check” prefix=”fas”][icon name=”check” prefix=”fas”][icon name=”check” prefix=”fas”]
法人登記[icon name=”check” prefix=”fas”][icon name=”check” prefix=”fas”][icon name=”check” prefix=”fas”][icon name=”check” prefix=”fas”]
郵便物受取
・転送
[icon name=”check” prefix=”fas”][icon name=”check” prefix=”fas”][icon name=”check” prefix=”fas”][icon name=”check” prefix=”fas”]
郵便物
到着連絡
[icon name=”check” prefix=”fas”][icon name=”check” prefix=”fas”][icon name=”check” prefix=”fas”]
マイページ利用[icon name=”check” prefix=”fas”][icon name=”check” prefix=”fas”][icon name=”check” prefix=”fas”][icon name=”check” prefix=”fas”]
03専用電話
受信
[icon name=”check” prefix=”fas”][icon name=”check” prefix=”fas”]
電話秘書[icon name=”check” prefix=”fas”]
共有FAX
受信・転送
[icon name=”check” prefix=”fas”][icon name=”check” prefix=”fas”]
会議室利用[icon name=”check” prefix=”fas”][icon name=”check” prefix=”fas”][icon name=”check” prefix=”fas”][icon name=”check” prefix=”fas”]
やっち
やっち

プラン表の黄色マーカーで印した「MAIL BOX」と「MAIL msg BOX」プランの違いは「郵便物到着の通知があるかどうか」です。
両プランで郵便物転送(週1回)は可能です。

オプション

月額(税込)内容
郵便物を即日発送1,100円当日16時までに届いた郵便物は即日転送。
03番号発信 1,100円テレボックスプランでの専用番号で03発信
03番号発信
+内線
1,650円スマートフォンでビジネスフォン。
代表電話で複数名03発着信ができ内線通話0円
IT専用ファックス1,650円IT専用ファックス。同じ局番からの発信も可能
株式・合同
会社設立
5,500円会社設立登記申請書類作成から法務局の申請
キャンペーン情報

6/30までに12か月前納すると…

  1. 利用料金40%OFF!
  2. 3か月無料!

店舗住所駅からの距離
(徒歩)
青山店東京都港区南青山2丁目2-15 win青山ビル青山一丁目駅:1分
銀座つなぐば東京都中央区銀座7-13-21銀座sinrokusyuビル銀座駅:4分
銀座店東京都中央区銀座6-13-16 銀座Wallビル銀座駅:3分
表参道原宿渋谷区神宮前6-29-4 原宿komiyaビル原宿駅:5分
東京日本橋東京都中央区日本橋2-2-3日本橋駅:3分
渋谷東京都渋谷区渋谷3-1-9 渋谷YAZAWAビル渋谷駅:6分
虎ノ門東京都港区虎ノ門1-16-6 虎ノ門Rapportビル虎ノ門駅:3分
新宿東京都新宿区西新宿7丁目5-5 Plaza西新宿新宿駅:徒歩5分
池袋
(開設準備中)
東京都豊島区西池袋3-22-5
詳細
初期登録費用6,600円
契約期間3か月~
契約にかかる時間約1週間
支払方法口座振替orクレジットカード決済
解約途中解約不可、サービス利用料金は返却できない
運営会社株式会社ユナイテッド・コンサルティング・ファーム
事業開始2005年 1月 17日
資本金58,000,000円
事業内容創業ならびに事業支援
サービスオフィス(レンタルオフィス、コーワーキング、カンファレンス)事業
遊休スペースの有効活用およびイノベーション
通信事業
新規事業開拓・投資
不動産投資
事業モデル・事業会社売買

ユナイテッドオフィス会社所在地

ユナイテッドオフィスは、海外への転送が可能なバーチャルオフィスです。

今回おすすめとして紹介した3社よりも料金は高くなっていますが、海外に郵便物を転送したい方にはぴったりなバーチャルオフィスです。

他社と比較したい方へ

ユナイテッドオフィスを他社と比較しながら検討したい方はユナイテッドオフィス比較記事をチェックしましょう。
料金プランの比較だけでなく、キャンペーン情報、注意点も紹介しています。

まとめ

まとめ

今回、日本を離れている間の郵便物でお困りの方への解決策としてバーチャルオフィスを紹介しました。

郵便物を受け取ってくれる実家等があっても、何が届いたかを都度知らせてもらうのが難しいこともあるかと思います。

バーチャルオフィスであれば、写真付きで届いた郵便物をお知らせしてくれるので便利です。

ここでおすすめめした3社は、どれも低価格で充実したサービスが特徴です。

ぜひ検討してみてください。

【簡単】おすすめな1社が30秒で分かります
無料診断はコチラ