バーチャルオフィスの運営会社は「自社ビル運営」と「転貸運営」の2つに別れます。
特に「自社ビル運営」のバーチャルオフィスを調べていると、そのメリットの多さから、一方の転貸運営している会社に魅力を感じない方が多いかもしれません。
たしかに私も自社ビル運営のバーチャルオフィスに魅力を感じていました。
ところが、調べていくうちにどちらもそれぞれメリットがあることが分かりました。
この記事で分かること
- 自社ビル運営と転貸運営の違い
- 自社ビル運営と転貸運営それぞれのメリット
- どちらを選ぶべきか
この記事は、100社以上のバーチャルオフィスを分析した知識を元に自社ビル運営と転送運営それぞれのメリット・デメリットを深堀していきます。

宅建士、仲介会社勤務
著者:やっち
100以上のバーチャルオフィスを分析
仲介業者の経験を元に、バーチャルオフィスを徹底的に分析。 効率よく、他社と比較しながらバーチャルオフィスを探せるサイトを運営。

ここで簡単にバーチャルオフィスについて紹介します。
すでにメリットなどを把握している方は次へ進みましょう。
バーチャルオフィスは部屋を使わず住所だけ借りる
バーチャルオフィスは、自分専用の部屋を借りず「住所だけ」をレンタルする新しい形態のオフィスです。
さらに、借りた住所に届いた郵便物を転送するサービスや、「事務所を借りないと手に入らない」イメージのある固定電話番号が取得できるオフィスもあります。
大きく3つに分かれる
バーチャルオフィスは3つに分類することができます。
利用しないサービスにまでお金を払うことがないよう、自分が①~③のどのタイプのバーチャルオフィスで探すべきかハッキリさせましょう。
- 住所レンタルに特化
- 法人向け
- 貸し会議室が充実
住所レンタルに特化
主にネット販売者など、「プライバシー保護向け」のバーチャルオフィス。
相場は500円~1,000円。
ネット販売者にはよく利用されるが「返品物は一切受け取らない、転送しない」バーチャルオフィスもあるので注意。
法人向け
法人登記ができたり、電話転送や貸会議室がある。
相場は1,000円~10,000円と幅広い。
受付システムが設置されていたり、有人受付や社名プレートが設置できるなど、取引先の訪問なども考えると、このタイプのバーチャルオフィスがおすすめ。
会議室が充実
レンタル会議室やシェアオフィスを運営している会社だと会議室が充実。
相場は3,000円~。
ただ、基本的にレンタル会議室利用時に郵便物は受け取れるため、バーチャルオフィス利用者が郵便物関係のサービスを利用するにはサービスが手薄だったり、料金が高い。
バーチャルオフィスを利用すべき人
バーチャルオフィスは馴染みのないものかもしれませんが「利用すべき理由がある」という人がいます。
ネット販売者
特定商取引法で販売者は住所を公開しなければなりません。
自宅住所所を公開すると以下のようなトラブルに巻き込まれる可能性があります。
- 悪徳業者がその住所をリストに加えて犯罪利用される
- Googleマップで単身暮らしが分かってしまう
こういった危険にさらされるため、できるだけバーチャルオフィスを利用することをおすすめします。
法人登記用の住所が欲しい
最近は副業する人が増え、自分の事業を持つ人も増えてきました。
- 一等地の住所で法人を作りたい
- 作業は自宅で完結するが、賃貸で法人登記ができない
そんな時に、わざわざ事務所を借りることはおすすめしません。
高い初期費用に改装費、デスクやFAXなどの備品…
バーチャルオフィスを知った上で、事務所を借りるコストを考えると、高すぎます。
自宅で仕事が完結する、たまに打合せがあるなど、「絶対にオフィスで仕事しなければならない」理由がないなら、バーチャルオフィスをおすすめします。

そもそもの話になりますが、「転貸」とはいわゆる「また貸し」のことです。
バーチャルオフィスが転貸運営の場合、借りたオフィスをさらにバーチャルオフィスとして貸し出しています。
では、この「自社ビル運営」と「転貸運営」のどちらのバーチャルオフィスを選ぶべきか?
答えがこちらです。
- 運営の安定性を重視するなら「自社ビル運営」
- 超一等地の住所を借りたいなら「転貸運営」
上記の結論は極端な結論ではありますが、この結論に至った理由がこちら。
自社ビル運営を選ぶ理由
自社ビル運営には「閉鎖リスクが極めてい低い」という最大のメリットがあります。
自社ビル運営であれば、毎月の賃料の支払いがないので「バーチャルオフィス事業の収益が出ず、賃料が払えなくなって閉鎖」というパターンがありません。
転貸運営を選ぶ理由
転貸運営しているバーチャルオフィスは、住所やビルを見ただけで相手が驚くような立地のビルを借りることも可能です。
自社ビル運営とはちがい、ビルを購入する資金や時間がかからない転貸運営。
購入するには巨額の資金が必要な、超一等地の住所で築浅の綺麗なビルの1室を、自分のビジネス用の住所として使うことが可能です。
転貸運営しているバーチャルオフィスの全てが超一等地でというわけではりあませんが、自社ビル運営よりも数が多いので選択肢も広がります。

「自社ビルなら絶対にいい」「転貸運営なら絶対にいい」とは言い切れず、バーチャルオフィスに求めるものによって選び方は変わります。
ここからは、自社ビル運営と転貸運営、それぞれのメリット・デメリットを紹介していきます。

まずは自社ビル運営のメリット・デメリットを紹介します。
メリットが目立つ自社ビル運営ですが、デメリットもあります。
いろいろな角度から自社ビル運営のバーチャルオフィスを検証しましょう。
自社ビル運営を選ぶデメリット
- 住所が超一等地とはいえない場合がある
- 自社ビル運営でもリスクはある
住所が超一等地とはいえない場合がある
自社ビル運営の場合、そもそもビルを所有していることが条件です。
一等地のビルを所有し、持ち続けることは難しく、駅から少し遠いなど立地面での魅力が下がる可能性があります。
また、ビルを購入するか建てるとなると、借りてバーチャルオフィスを運営するよりもハードルが高いために店舗数が少なくなる傾向があります。

それでもビルを購入する資本力と信頼性がある会社が運営元になるので、自社ビル運営のバーチャルオフィスの安心感は抜群です。
自社ビル運営でもリスクはある
自社ビル運営でもリスクはあります。
消防設備の点検やエレベーターがあれば保守点検費用など、ビルオーナーとして支払うものも多くあります。
また、所有しているビルの一部を貸し出している場合、空室リスクなどもあります。
自社ビル=絶対に運営が安全
というわけではありません。

転貸運営とは違い、自らビルを売りに出さなければ、ビルオーナーが変わってビル名が変わるといったリスクは極めて低いです。
自社ビル運営を選ぶメリット
毎月の賃料の支払いがないから低価格プランを提供できる
自社ビル運営の場合、毎月の賃料の支払いがないためバーチャルオフィスのプランを低価格で設定することが可能です。
一等地でオフィスを借りるとなると、郵便物転送等の人件費に加えて、毎月の賃料の支払いがあります。
この賃料の支払いがない分、バーチャルオフィスの料金を安くすることが可能です。
実際に、自社ビル運営をしているバーチャルオフィスは安いです。
基本料金が1,000円代と安かったり、月額5,000円ほどでも郵便物転送が月7回まで無料となっていたり、転貸運営ではなかなか実現できない魅力的なプランが多いです。

後で自社ビル運営のおすすめバーチャルオフィスを紹介します。
安くても安心して利用できる
自社ビル運営であれば、料金が格安でも安心して利用できます。
500円代の超格安バーチャルオフィスもありますが、転貸運営の場合は、会員数が減れば賃料や人件費の支払いが苦しくなる可能性が高く不安な面があります。
自社ビル運営なら、「毎月の賃料の支払いがない分、安く料金設定できる」という明確な安い理由があります。

料金を安く設定しているバーチャルオフィスの場合、会員獲得のために審査が緩い可能性はゼロではありません。
「来るもの拒まず」という状態だと、犯罪目的での利用者とも契約している可能性があります。

転貸運営のバーチャルオフィスを選ぶデメリット
閉鎖リスクの見極めが難しい
転貸運営の場合、閉鎖リスクの見極めが難しいです。
自社ビル運営のであれば、閉鎖リスクが低いことがすぐに分かります。
一方、転貸運営している場合、運営歴が浅ければ避けた方がいいというわけでもないのが難しいところ。
安全かどうか判断するために、運営会社の経営状態を調べる必要があります。
転貸運営している場合のチェックポイント
- 別の事業で収益を確保できている
- 老舗で、運営ノウハウがある
- 店舗数が多い
上記3つのいずれかを満たしていれば、安全性が高いバーチャルオフィスといえます。

店舗数が2つと少なく、運営歴が浅いバーチャルオフィスでも、確認すると別事業で収益が出ているバーチャルオフィスもありました。
心配な場合は直接問い合わせてみたほうがいいです。
閉鎖リスク、ビル名変更のリスクがある
転貸運営している場合、どうしても「閉鎖リスクやビル名変更リスク」が自社ビル運営と比べて高くなります。
転貸運営の場合、毎月の賃料支払いができなければ閉鎖となります。
また、ビルオーナーが変わりビル名が変更となる場合もあります。
このように、転送運営の場合は閉鎖しなくても、ビルが売りに出され新オーナーがビル名を変更すれば、名刺などだけでなく法人所在地も変更する必要があります。

オーナーが変わることは確立としては極めて低いですが、ビル販売会社が所有している場合は近いうちに売りに出される可能性があります。
できれば、ビルオーナーについてバーチャルオフィスに確認したほうがより安心できます。
転貸運営のバーチャルオフィスを選ぶメリット
店舗数が多い
店舗数が多いバーチャルオフィスは、転貸運営している会社が多いです。
やはり、ビルを購入してバーチャルオフィス事業を拡大するにはお金と時間がかかります。
転貸運営であれば都内に限らず、様々な場所での事業展開が早くできます。

超一等地の住所を借りられる
転貸運営のバーチャルオフィスは、購入するにはハードルが高い立地のビルの住所を提供していることがあります。
ビルを建てたり購入すること自体が難しいことはもちろん、駅から徒歩3分以内の新しい建物となると、ビルオーナーとなるのはかなり難しいです。
一方、転貸運営であれば「駅近で新しくて綺麗なビル」を借りての事業が可能です。
ちなみに、駅から徒歩10分以内の住所に魅力を感じる人が83%いることが独自アンケートで分かっています。

転貸運営の会社が圧倒的に多く、選択肢が広い
転貸運営の会社は、自社ビル運営の会社よりも多いです。
選択肢の多さでいえば転貸運営の会社となります。
バーチャルオフィスは、プランや料金だけでなく契約者特典など各社様々です。
「いろいろ比較しながら選びたい」ということであれば、転送運営のバーチャルオフィスも視野に入れたほうが良いです。

ここでは、自社ビル運営しているバーチャルオフィスを紹介します。
全ての店舗が自社ビルのパターン、区分所有しているパターン、転貸運営もしているパターンがあります。
METS OFFICE
METS OFFICEは都内4か所にある店舗すべてが自社ビル運営という驚異のバーチャルオフィスです。
運営元は設立1964年と長く続く会社で、不動産事業、コンサルティング、介護事業を手掛けています。
- 自社ビル運営
- 他の事業展開している
- 店舗数が多い
METS OFFICEは、上記の「閉鎖リスクが低いといわれるバーチャルオフィス」の条件をすべてを満たす会社です。
サービス内容 | 料金など |
---|---|
初期費用 | 入会金3,300円 事務手数料550円 |
最安値プラン | 業界最安値 |
法人登記 | 1,430円/月 |
利用用途 | |
拠点数 | |
郵便物受取 | |
郵便者到着連絡 | メール通知 |
郵便転送 | |
電話転送 | オプション | ※+2200円/月の
電話発着信 | オプション | ※+980円/月~の
会議室 | ※拠点により料金異なる | 1,100円~
有人受付 | サービスあり | ※受付社名表示
FAX | +1,080円/月 | オプション
店舗情報
駅歩 | 来客対応 (有人受付) | |
---|---|---|
新宿三丁目 | 新宿三丁目駅 2分 | |
日本橋兜町 | 茅場町駅 4分 | |
新宿御苑 | 新宿御苑前駅 4分 | |
赤羽 | 赤羽駅 徒歩2分 |

最安プランは郵便物受取対応ができない、本当に「住所だけ借りる」プランです。
郵便物を受け取ってほしい場合は月額1,100円~のプランが用意されており、1,000円ほどの金額でMETS OFFICEを利用することができます。
METS OFFICEを他社と比較しながら検討したい方はMETS OFFICE比較記事をチェックしましょう。
料金プランの比較だけでなく、キャンペーン情報、注意点も紹介しています。
ユナイテッドオフィス
ユナイテッドオフィスは、一部店舗を区分所有して運営しているバーチャルオフィスです。
2004年から続く老舗であり、会員数は12,000社を越えます。
貸会議室の利用料金が275円/30分~と格安なのも魅力の1つです。
サービス内容 | 料金(税込) |
---|---|
初期費用 | 初回登録料 5,500円 |
最安プラン | ※年払い |
法人登記 | |
利用用途 | 法人向き |
店舗数 | 9か所 |
郵便物 受取 | |
郵便物 到着連絡 | 会員専用サイト |
郵便転送 | |
電話転送 (発信のみ) | 月額1,100円 |
電話 発着信 | 月額1,650円 |
会議室 | 275円/30分~ |
有人受付 | 銀座・日本橋 |
FAX | 月額1,650円 |
店舗情報
店舗 | 住所 | 駅からの距離 (徒歩) |
---|---|---|
青山店 | 東京都港区南青山2丁目2-15 win青山ビル | 青山一丁目駅:1分 |
銀座つなぐば | 東京都中央区銀座7-13-21銀座sinrokusyuビル | 銀座駅:4分 |
銀座店 | 東京都中央区銀座6-13-16 銀座Wallビル | 銀座駅:3分 |
表参道原宿 | 渋谷区神宮前6-29-4 原宿komiyaビル | 原宿駅:5分 |
東京日本橋 | 東京都中央区日本橋2-2-3 | 日本橋駅:3分 |
渋谷 | 東京都渋谷区渋谷3-1-9 渋谷YAZAWAビル | 渋谷駅:6分 |
虎ノ門 | 東京都港区虎ノ門1-16-6 虎ノ門Rapportビル | 虎ノ門駅:3分 |
新宿 | 東京都新宿区西新宿7丁目5-5 Plaza西新宿 | 新宿駅:徒歩5分 |
池袋 (開設準備中) | 東京都豊島区西池袋3-22-5 |

ユナイテッドオフィスが区分所有している店舗は新宿店、青山店です。
運営会社の資本金は5,000万円を超えており、安定した運営が見込めるバーチャルオフィスです。
カスタマープラス
カスタマープラスは、都内11店舗中6店舗が自社ビル運営となっています。
2008年創業の老舗バーチャルオフィスという安心感もあります。
サービス内容 | 料金 |
---|---|
![]() | |
初期費用 | |
最安プラン | 5,217円/月 |
法人登記 | 全プランで可能 |
利用用途 | 法人向き |
店舗数 | 11店舗 |
郵便物受取 | |
郵便者到着連絡 | メール通知 |
郵便転送 | 無料で速達発送 | ※週1回+月3回まで
電話転送 (受信のみ) | 10,434円のプラン |
電話発着信 | |
会議室 | 1,000円/時~ | 全拠点利用可
有人受付 | |
FAX | ※共有番号 | 無料
店舗情報
運営方法 | 最寄り駅 | |
---|---|---|
新宿 ミーティングタワー | 自社ビル | 東新宿 徒歩5分 |
白金 ミーティングタワー | 自社ビル | 白金高輪駅 徒歩8分 |
日本橋タワー | 自社ビル | 東日本橋駅 徒歩5分 |
渋谷タワー | 自社ビル | 幡ヶ谷駅 徒歩10分 |
新宿3丁目プラ ス | 自社ビル | 新宿3丁目駅 徒歩2分 |
青山プレミアム | 自社ビル | 青山一丁目駅 徒歩1分 |
品川プラス | 新馬場駅 徒歩5分 | |
東京・日本橋プラス | 日本橋三越 徒歩20秒 | |
渋谷プラス | 渋谷駅 徒歩6分 | |
銀座アネックス | 東銀座駅 徒歩6分 | |
青山アネックス | 青山一丁目駅 徒歩1分 |

月に計7回の郵便物転送が無料となっているカスタマープラス。
転送手数料、送料はかからず、しかも速達です。
郵便物を毎週転送してほしい人にはカスタマープラスはおすすめです。

ここでは、転貸運営でも安心して利用できる理由があるバーチャルオフィスを紹介します。
安心ポイント
- バーチャルオフィス以外の事業がある
- 店舗数が多い
- 運営歴が長い
ここで紹介するバーチャルオフィスは上記のポイントのいずれかに該当します。
Karigo
Karigoは、バーチャルオフィス業界でもトップクラスの店舗数を誇る会社です
すでに60店舗以上あり、今後も東京都以外でも支店を増やしていく予定だそうです。
転貸運営の形をとっていますが、安心して利用できるポイントが2つあります。
- 店舗数が多い
- バーチャルオフィス業界の老舗
店舗数が多い
Karigoの魅力の1つが店舗数の多さ。
業界でもトップクラスで、60店舗以上あります。
店舗を増やすノウハウがあり、今後の店舗展開にも期待ができるバーチャルオフィスです。
バーチャルオフィス業界の老舗
Karigoはバーチャルオフィス事業を日本で最初にスタートした老舗であり、運営の安心感が抜群です。
利用者は延べ60,000社を超えます。
サービス内容 | 料金 |
---|---|
初期費用 | 入会金5,500円~ 申込備考欄「いろはの紹介」→入会金0円 |
最安プラン | |
法人登記 | 全プランで可能 |
利用用途 | 法人向き |
店舗数 | 全国60か所 |
郵便物受取 | |
郵便者到着連絡 | メール通知 |
郵便転送 | ※送料のみ、転送頻度選択可 |
電話転送 (受信のみ) | 月額8,800円のプラン |
電話発着信 | 不可 |
会議室 | |
有人受付 | |
FAX |

Karigoは、公式サイトでは大きく取り上げていないのですが、セキュリティにかなり力を入れています。
セキュリティ対策を徹底している証明ともいえるISMSを認証取得しています。
申し込み時「いろはの紹介」と備考欄に記入
→入会金無料!
PocketOffice
Pocketofficeは、WEB関係のサポートが充実したバーチャルオフィスです。
1,000円ほどの金額で渋谷の住所を借りたり、オプションで安くオリジナルHPの作成・運営をサポートしてもらえます。
Pocketofficeを安心して利用できるポイントがこちら。
- 他の事業での収益がある
- 広告費を抑えることができる
他の事業での収益がある
PocketOfficeの運営会社(株)Grooveは、WEBサービスを手がける会社。
バーチャルオフィスの運営の安全性を測る「他の事業展開もしている」に該当します。
また、運営会社がWEBサービスを手がけているからこそ、安くHP作成や運営サポートをすることができます。
広告費を抑えることができる
バーチャルオフィス事業で大きな費用となる「広告費」をPocketOfficeは最小限にしています。
ネットで集客する場合、通常では広告費を払うことで自社を目立たせます。
PocketOfficeの運営会社はWEBサービスのプロ。
広告費を払うことなくネットで集客するノウハウがあります。
サービス内容 | 料金(税込) |
---|---|
初期費用 | 入会金 5,500円 |
最安プラン | |
法人登記 | |
利用用途 | |
店舗数 | 1か所 東京都渋谷区 |
郵便物受取 | |
郵便者到着連絡 | LINE通知 |
郵便転送 | 送料のみで転送 | ※転送オプション加入者は
電話転送 | オプション 月額1,738円 |
電話発着信 | オプション 月額1,738円 |
会議室 | (最大8名) | 1,650円/時~
有人受付 | |
FAX | ・共通FAX ¥1,078(税込) | ・専用FAX ¥1,738(税込)
店舗情報
バーチャルオフィス1
「バーチャルオフィス1」は、あらかじめ転貸運営のリスクヘッジを行っています。
こちらの2点は、転貸運営での「退去させられるリスク」の対策です。
- 普通賃貸借契約を結んで営業している
- ビルに再開発計画や建て替えの予定がないことを確認している
普通賃貸借契約を結んで営業している
オフィスを借りる際には、期限が定まっていて強制的に立ち退きとなる契約と、基本的には更新し続けられる契約があります。
「バーチャルオフィス1」では、更新し続けられる普通賃貸借契約を結んでいます。
ビルに再開発計画や建て替えの予定がないことを確認している
ビル倒壊の危険性や再開発計画がない限りは、ビルを取り壊すことは基本的にはありません。
「バーチャルオフィス1」では、オフィス契約時にビル立替や再開発がない、つまりビルが取り壊されることがないことを確認しています。
転貸運営の「閉鎖リスク」に対する対策を徹底しているバーチャルオフィスです。
バーチャルオフィス1の概要
サービス内容 | 料金 |
---|---|
初期費用 | 入会金5,500円 |
最安プラン | |
法人登記 | |
利用用途 | 法人・個人向き |
店舗数 | 2か所 |
郵便物受取 | |
郵便者到着連絡 | LINE通知 |
郵便転送 | 従量制 |
電話転送 | 年払い月額1320円 |
電話発着信 | 年払い月額1320円 |
会議室 | 全拠点利用可 |
有人受付 | |
FAX |
店舗情報
渋谷店
広島店

「バーチャルオフィス1」には他の事業での収益があります。
そのため、バーチャルオフィス事業がうまくいかない時期があっても継続することができます。
また、「バーチャルオフィス1」は、DMMやGMOと比べると知名度は低いかもしれません。
ただ、プラン内容は業界トップクラスです。
月額1,000円以下で、通常お金がかかる法人登記や週1回の郵便物転送が可能です。

今回、バーチャルオフィスを選ぶなら「自社ビル運営」と「転貸運営」のどちらにすべきかを分析しました。
結果がこちら。
自社ビル運営
- 閉鎖リスクが低い
- 価格が安い
- 安くできる理由がある
転貸運営
- 超一等地の住所が使用できる
- 店舗数が多い
- 選択肢が多い
自社ビル運営はとにかく運営が安定していて、閉鎖リスクがが極めて低いメリットがあります。
一方、ビルを保有するというハードルが高く、自社ビル運営しているバーチャルオフィスは数が少ないです。
転貸運営の場合は、所有するには難しい超一等地のビルの住所を使用することができます。
また、自社ビル運営に比べて数が圧倒的に多く、選択肢が広がります。
一方、閉鎖リスクでいえば自社ビル運営には劣る部分はあります。

それぞれメリット・デメリットがあり、一概にどちらが良いとは言い切れません。
契約前には必ず運営会社に連絡をとり、疑問や不安を解消しましょう。
バーチャルオフィス選びに
困っている方へ。
100社以上のバーチャルオフィスを見てきましたが、必要なサービスを網羅しているバーチャルオフィスは少ないですす。
バーチャルオフィスで必要なサービス
- 住所を借りる
- 郵便物を受取・転送
- 郵便物の到着連絡
- 郵便物の直接受け取り
- 法人登記
- 貸会議室の利用
- 有人受付
上記7つのサービスすべてを利用できる格安バーチャルオフィスでおすすめなのが
レゾナンスです。
- 都内一等地に6店舗
- 会員専用アプリで、到着した郵便物が写真付きで分かる
- 全プラン法人登記可能
100社以上のバーチャルオフィスを調査してきた中で、レゾナンスのサービス内容は群を抜いています。
店舗数も増えており、勢いのあるバーチャルオフィスです。
公式サイトも細かな料金設定まで書かれているので、納得の上で契約ができます。
バーチャルオフィス選びで迷ったら、1度レゾナンスをチェックしてみましょう。