タピオカのバーチャルオフィスにこんな疑問はありませんか?
- タピオカのメリット・デメリットを知りたい
- タピオカのプラン内容を知りたい
- タピオカと比較対象になる会社を知りたい
この記事ではバーチャルオフィス100社以上を徹底比較した知識を元に、タピオカを他社と比較しながら知ることができます。

宅建士、仲介会社勤務
著者:やっち
100以上のバーチャルオフィスを分析
仲介業者の経験を元に、バーチャルオフィスを徹底的に分析。 効率よく、他社と比較しながらバーチャルオフィスを探せるサイトを運営。

まずはタピオカのバーチャルオフィスについての基本情報を紹介します。
自分が利用したいサービスがあるか、どんな運営会社か確認しましょう。
概要
サービス内容 | 料金 |
---|---|
初期費用 | ※プランによって異なる |
最安プラン(税抜) | ※男性は月額300円~ | ※女性専用プラン
法人登記 | ※男性は月額500円~ | ※女性専用プラン
利用用途 | 法人・個人向き |
店舗数 | 2か所 青山/渋谷 |
郵便物受取 | |
郵便者到着連絡 | 非公開 |
郵便転送 | |
電話転送 | 1,560円のプランで可能 |
電話発着信 | 1,560円のプランで可能 |
会議室 | |
有人受付 | |
FAX | オプション | 月額980円(税抜)の
青山店
渋谷店

タピオカでは郵便物転送不要なら女性なら270円(税抜)で利用することができます。
郵便物転送が必要な方、法人登記したい方は女性なら480円(税抜)のプランになります。
タピオカの料金プラン
ミニプラン (郵便物転送なし) | バーチャルオフィス プラン | |
---|---|---|
初期費用 (税抜) | 1,000円 | 5,000円 |
年会費 (税抜) | 1,000円 | 1,000円 |
月額(税抜) | 270円 ※年一括払い ※女性限定 ※男性は300円 | 480円 ※年一括払い ※女性限定 ※男性は500円 |
住所使用 | ||
法人登記 | 不可 | |
郵便物転送 |

タピオカの契約期間は1年契約のみです。
格安バーチャルオフィスの場合、格安料金を提供するために長期契約が条件になっていることが多いです。
タピオカの郵便物関係の料金
詳細 | |
---|---|
郵便物転送手数料 | 月1回:350円(税抜)/週1回:220円(税抜) |
送料 | 実費 |
宅急便や書留 | 週2回不在票の確認、メールで通知。 メール記載の配送会社に自分で転送依頼。 不在票の通知事務手数料300円/回(税抜) |
青山店での受け取り | 手数料1,000円/回(税抜)、月・木の10時から12時 |
スタッフ受取代行 | 550円/回(税抜)、転送料別途 |

タピオカは郵便物の直接受け取り手数料が1,000円/回と高いです。
他社では手数料無料なケースが多いです。
タピオカでは郵便物は基本的に転送してもらった方がいいです。
オプション
月額料金など(税抜) | |
---|---|
固定電話番号レンタル | 980円/人 ※別会社との契約 |
電話秘書代行 | 3,300円~ |
インターネットFAX | 980円~ |
貸会議室 | 400円/時~ |

タピオカの固定電話番号関係のサービスは他会社との契約になります。
特典など
特典 | 詳細 |
---|---|
屋号登録 | 最大3つ |
個人→法人切替 | 手数料0円 |
プラン切り替え | |
青山店と渋谷店の切り替え | 手数料1,000円 |
口座開設 | GMOあおぞらネット銀行を特典付きで紹介 |
法人カード | 三井住友ビジネスカードを特典付きで紹介 |
カード決済サービス 『Square』 | 手数料が決済額10万円まで無料。 |
貸し会議室 | 9:00~19:00 440円/時~ |
税理士 | 格安の顧問料で紹介 |
契約情報
詳細 | |
---|---|
支払方法 | 銀行振込、クレジット |
契約期間 | 1年間~ |
初期費用 | 年払いレンタル料金+審査事務手数料 |
更新料 | なし(年会費1,000円あり) |
解約時 | 解約手数料、違約金なし |
途中解約 | 返金なし |

タピオカの契約期間はどのプランでも1年契約となっています。
1年たたないうちに解約しても返金はありません。
バーチャルオフィスではどの会社でも基本的に返金はありません。
運営会社方法
詳細 | |
---|---|
運営元 | 株式会社シナモン |
創立 | 2021年 |
店舗 | 青山、渋谷 |
対応時間 | 10:00~17:00 |

ここではタピオカのメリット・デメリットを紹介します。
他社との違いも分かるようになっています。
デメリット
拠点数が少ない
タピオカの拠点は2023年現在、青山と渋谷の2つ。
拠点の選択肢としては少ないです。
なるべく郵便物を取りに行けるバーチャルオフィスを探している人には、タピオカの場合は条件を満たさない人もいるかもしれません。
このように、都内に限らずいろいろな店舗から選びたい場合は、全国展開しているバーチャルオフィスKarigoがおすすめ。
全国に60店舗あり、希望のエリアでバーチャルオフィスを見つけられる可能性があります。

運営の安定面では他社に劣る
タピオカは超格安なのに充実したサービスが魅力ですが、運営の安定面では少し不安な点あります。
私はバーチャルオフィス比較記事で、閉鎖リスクの少ないバーチャルオフィスの特徴として以下の3点を挙げています。
- 拠点数が多い
- バーチャルオフィス以外の事業展開している
- 自社ビル運営
タピオカは店舗数は2つありますが、閉鎖リスクが極めて低いとは言えません。
超格安なので、ある程度の契約者数が運営継続の条件になっていると思われます。
バーチャルオフィスを100社以上分析してきた私が安定性の面でおすすめしているのはMETS OFFICEです。。
全店舗自社ビル運営、閉鎖リスクや急な料金値上げの可能性が極めて低いバーチャルオフィスです。
METS OFFICEを他社と比較しながら検討したい方はMETS OFFICE比較記事をチェックしましょう。
料金プランの比較だけでなく、キャンペーン情報、注意点も紹介しています。
メリット
業界屈指の超格安プラン
タピオカはとにかく安いです。
郵便物転送不要なら女性限定で月額270円(税抜)*、郵便物転送と法人登記可能なプランが女性なら月額480円(税抜)**という料金設定は破格です。
*男性は月額300円
**男性は月額500円
というのも、都内で郵便物転送と法人登記可能なプランは5,000円までなら相場かな?といった印象。
タピオカは相場を大きく下回ります。
タピオカが料金を安くできる理由としては「2店舗だけに絞っている」というのがポイント。
固定費を抑え、オペレーションをシンプルにすることで低価格を実現しているそうです。


店舗数が多いほど運営面の安心感はありますが、その分固定費や人件費がかさみます。
タピオカはバーチャルオフィス事業1本に絞り、コストカットを徹底しています。

ここでは、タピオカのメリット、デメリット、特徴をふまえておすすめできる人・おすすめできない人を紹介していきます
おすすめできない人
節約のため郵便物を拠点で受取りたい人
タピオカでは、郵便物を直接受け取りに行くと手数料が1,000円/回(税抜)かかります。
- 1回 1,000円
- 青山店で直接受け渡し
※平日の月曜日、木曜日(10時~12時)
直接郵便物を受け取ると手数料がかかるバーチャルオフィスも他社にはありますが、1,000円は高いかな…という印象です。
基本料金が安いものの、郵便物転送手数料金を節約することができません。
郵便物を直接受け取りたい方におすすめなのがレゾナンスです。
全拠点で、週1回郵便物転送プランなら無料で郵便物を受け取ることができます。
また、レゾナンスは会員専用アプリを導入しており、アプリ上で郵便物の破棄や転送、直接受け取りの指示ができます。
貸会議室利用も考えている人
バーチャルオフィスを契約し、レンタル会議室も利用する予定がある人にはタピオカだと物足りなく感じるかもしれません。
会議室自体は設備が整って綺麗という口コミは見かけますが、数が少ないです。
口コミやサービス内容を見ると、今後タピオカは利用者が増えていくと感じました。
そうなると、会員数増加に伴って会議室の予約が取り辛くなることが予想されます。
また、会議室を拠点がある青山と渋谷以外で探すとなると、通常のレンタル会議室を探す必要があります。
会議室の利用を考えている方には、都内にも拠点数が多く、全国展開しているワンストップビジネスセンターがおすすめ。
ワンストップビジネスセンターの貸会議室は、提携しているインテリアショップのデザイナーが内装をデザイン。
公式HPに写真がありますが、テンションが上がる程、綺麗でおしゃれです。


本格的にバーチャルオフィスをビジネスの基軸として利用したい人に必要なサービスが
ワンストップビジネスセンターにはそろっています。
おすすめな人
プライバシー保護が主な利用目的の人
ネットショップ運営者で「個人の住所を公開したくない」という人にタピオカはおすすめ。
ネットショップを運営するうえで関係してくるのが「特定商取引法」。
法律で、販売者の個人情報を公開することが決まっています。
- 氏名
- 連絡先
- 住所
悪質な業者が販売者情報をリストにしたり、クレーマーの訪問や電話など、個人情報を公開することはかなりの危険性を伴います。
そんな時におすすめなのがバーチャルオフィス。
プライバシー保護のために利用する人も多くいます。
タピオカのバーチャルオフィスであれば、業界でも最安値クラスの月480円(税抜)~利用できます。

提携会社で固定電話番号もレンタルできます。
法人登記するか迷っている人
タピオカでは業界最安値クラスの480円(税抜)で住所レンタルと法人登記ができます。
これはかなりお得な料金設定。
タピオカと似たサービス内容で同じような金額のバーチャルオフィスも存在しますが、他社の場合は住所を法人登記するとオプションとなって追加料金が毎月発生します。
法人登記なし (税抜) | 法人登記した場合 (税抜) | |
---|---|---|
タピオカ | 480円~ | 480円~ |
A社 | 500円~ | 2,000円~ |
B社 | 980円~ | 3,980円~ |

ネットショップ運営者向けのバーチャルオフィスは多く存在しますが、個人での利用なら安い!というプランが多いです。法人登記しても変わらずこの低価格で利用できるのはとても魅力的なポイントです。

今回、タピオカを運営している(株)シナモン代表、向井様とお話する機会を頂きました。
インタビューから、実際にみんなが選んでいるプランや超格安プランを実現できる理由が分かりました。
インタビュー実施日:2023/4/11
:zoom面談にて実施
インタビューで分かったこと
- みんなが選んでいるプラン
- 実際の利用者の郵便物転送頻度はどれくらいなのか?
- 低価格をキープするために努力していること
- 女性専用価格がある理由
ミニプランとバーチャルオフィスプラン、どちらの利用者が多いですか ?

タピオカでは2つのプランを用意しておりますが、「バーチャルオフィスプラン」を利用される方が多いです。
「ミニプラン」は宅配物のみ受取・転送が可能となっており、普通郵便は対応しておりません。
ミニプランは、ネットショップ運営者の方で「届くとしても返品物くらい」という方が利用されています。
ミニプラン (郵便物転送なし) | バーチャルオフィス プラン | |
---|---|---|
初期費用 (税抜) | 1,000円 | 5,000円 |
年会費 (税抜) | 1,000円 | 1,000円 |
月額(税抜) | 270円 ※年一括払い ※女性限定 ※男性は300円 | 480円 ※年一括払い ※女性限定 ※男性は500円 |
住所使用 | ||
法人登記 | 不可 | |
郵便物転送 |

上のタピオカのプラン設定を見ると分かる通り、「ミニプラン」は普通郵便の受取は対応していませんが、宅配物は対応しています。
ネットショップで普通郵便が届くことはまずない、でも、宛先不明等の理由で宅配物が返品される可能性があるという方にぴったりなプランです。
普通郵便が届く可能性がある方には、バーチャルオフィスプランがおすすめです。
ミニプランは、ネットショップ以外の利用者の方はいますか?

ミニプランを利用される方で、ネットショップ以外の利用者の方もたくさんいらっしゃいます。
業種としては、zoomカウンセリング、ハンドメイド、アパレル関係の方達です。
仕事用の住所だけ欲しい、郵便物はほとんど届かないという方にミニプランは人気です。

「プライバシー保護のために住所だけ借りたい」という方もいらっしゃるんですね。
郵便物が届かないのに「週1回郵便物転送付きのプラン」を選べば、使わないサービスにお金を払うことになります。
それにしてもミニプラン、月額270円~は安いです!
郵便物転送頻度は、週1回、月1回、なしのどれが最も多いですか?

週1回転送の方が多いです。
取引先からの請求書、社会保険関係の書類などは、月1回の転送だと振込期日が心配になるといった理由があるのだと思います。

タピオカでは、普通郵便受取・転送可能な「バーチャルオフィスプラン」を選ぶと、郵便物転送頻度を「月1回」「週1回」「なし」から選ぶことができます。
転送頻度が多い週1回プランの方が、転送事務手数料が安くなります。
※税込表記 | 週1回転送 | 月1回転送 |
---|---|---|
転送事務手数料 | 220円/回 | 385円/回 |
送料 ※切手代など | 実費 | 実費 |
女性限定の価格設定をしている理由を教えてください。

タピオカでは、「ライフステージが変わっても自分らしく働き続けたい女性を応援したい」という思いでこの事業をスタートさせました。
最近、お問い合わせ増加にあわせて男性の利用も可能になりましたが、やはり結婚、出産などで環境が激しく変わることが多い女性にも自分らしく、自分のペースで輝いてほしいという思いがあります。
その思いを忘れたくないという考えから、女性向けの少し安いプランを用意しております。

このお話を聞いて、とても嬉しかったです!
私自身、シングルマザーとなって勤めつつ、副業でこのサイト運営をしています。
結婚して苗字が変わって、妊娠して出産してからは子育てで手一杯。
それでも、子育てだけで終わるのではなく、自分らしく楽しく生きていきたいという思いはあります。
低価格を実現するために努力しているポイントを教えてください。

広告費と人件費を極限まで抑えています。
店舗数を2つに限定することで、お客様には南青山と渋谷から住所を選べる状態にしつつ、人件費をおさえています。
プランをシンプルにすることで、お客様に分かりやすいだけでなく管理もしやすくなっています。
また、広告ではなく口コミや紹介で集客し、広告費がかからない分価格を安くしています。

タピオカの評価は高いです!
Google口コミでの評価は、驚異の星5つ中4.9!
口コミで広がっていく理由が分かります。
バーチャルオフィス選びで迷っている方に、アドバイスをお願いします。

起業したての頃は、いろいろなことが不安だと思います。
バーチャルオフィス1つとっても、仕事の負担にならない料金設定か、自分が使いたいサービスがあるかは必ずチェックして頂きたいです。

タピオカの良い口コミ
タピオカの口コミを調べると、やはりコスパの良さについて高評価なのが分かります。
実際、利用者の90%以上の人がコスパの良さを実感しているようです。


さらに、問い合わせに対しての返答が早いなど、サービスの質についても高評価です。
格安バーチャルオフィスでよくある「対応が雑」という口コミは見かけませんでした。
タピオカの悪い口コミ
悪い口コミを探しましたが…
見つかりません。
固定電話発着信サービスなど、新しく加わったサービス、新しく増えた拠点で
これから利用者が増えて様々な口コミが追加されていくことが考えられます。

ここでは、タピオカと比較すべき他社を紹介します。
候補として挙がったのが、京都に拠点をおく和文化推進協会のバーチャルオフィスです。
タピオカと和文化推進協会を比較
タピオカの匹敵するバーチャルオフィスは和文化推進協会のバーチャルオフィスです。
和文化推進協会の料金プランは500円/月(税抜)~となっています。
今回は郵便物転送(週1回)、法人登記可能なプランで比較しました。
タピオカ | 和文化推進協会 | |
---|---|---|
![]() | ![]() | |
初期費用 | 5,000円 | 0円 |
更新料又は 年会費 | 1,000円 | 6,000円 |
月額 | 480円 | 500円 |
住所貸し | ||
法人登記 | ||
郵便物転送 | ||
郵便物転送 手数料 | 200円/回 +送料実費 | 500円/回 +送料実費 |
不在票通知 | 300円/回 | 無料 |
電話転送 | 提携会社と契約 980円/人~ | 無料 |

和文化推進協会は非営利団体が運営しており、電話転送がついても500円という格安料金を実現しています。
タピオカと和文化推進協会の比較ポイント
タピオカと和文化推進協会、どちらも魅力があり選べない方は以下のポイントが参考になるかと思います。
- 東京一等地の住所がいい、法人登記したい
→タピオカ - 京都市での住所でOK、電話代行を格安でお願いしたい
→和文化推進協会

ここでバーチャルオフィスについておさらいです。
すでにバーチャルオフィスの概要やメリットを把握している人は、次のよくある疑問・質問へ進みましょう。
バーチャルオフィスは部屋を使わず住所だけ借りる
バーチャルオフィスは、自分専用の部屋を借りず「住所だけ」をレンタルする新しい形態のオフィスです。
さらに、借りた住所に届いた郵便物を転送するサービスや、「事務所を借りないと手に入らない」イメージのある固定電話番号が取得できるオフィスもあります。
大きく3つに分かれる
バーチャルオフィスは3つに分類することができます。
利用しないサービスにまでお金を払うことがないよう、自分が①~③のどのタイプのバーチャルオフィスで探すべきかハッキリさせましょう。
- 住所レンタルに特化
- 法人向け
- 貸し会議室が充実
住所レンタルに特化
主にネット販売者など、「プライバシー保護向け」のバーチャルオフィス。
相場は500円~1,000円。
ネット販売者にはよく利用されるが「返品物は一切受け取らない、転送しない」バーチャルオフィスもあるので注意。
法人向け
法人登記ができたり、電話転送や貸会議室がある。
相場は1,000円~10,000円と幅広い。
受付システムが設置されていたり、有人受付や社名プレートが設置できるなど、取引先の訪問なども考えると、このタイプのバーチャルオフィスがおすすめ。
会議室が充実
レンタル会議室やシェアオフィスを運営している会社だと会議室が充実。
相場は3,000円~。
ただ、基本的にレンタル会議室利用時に郵便物は受け取れるため、バーチャルオフィス利用者が郵便物関係のサービスを利用するにはサービスが手薄だったり、料金が高い。
バーチャルオフィスを利用すべき人
バーチャルオフィスは馴染みのないものかもしれませんが「利用すべき理由がある」という人がいます。
ネット販売者
特定商取引法で販売者は住所を公開しなければなりません。
自宅住所所を公開すると以下のようなトラブルに巻き込まれる可能性があります。
- 悪徳業者がその住所をリストに加えて犯罪利用される
- Googleマップで単身暮らしが分かってしまう
こういった危険にさらされるため、できるだけバーチャルオフィスを利用することをおすすめします。
法人登記用の住所が欲しい
最近は副業する人が増え、自分の事業を持つ人も増えてきました。
- 一等地の住所で法人を作りたい
- 作業は自宅で完結するが、賃貸で法人登記ができない
そんな時に、わざわざ事務所を借りることはおすすめしません。
高い初期費用に改装費、デスクやFAXなどの備品…
バーチャルオフィスを知った上で、事務所を借りるコストを考えると、高すぎます。
自宅で仕事が完結する、たまに打合せがあるなど、「絶対にオフィスで仕事しなければならない」理由がないなら、バーチャルオフィスをおすすめします。
よくある疑問・質問
答え:違法ではない
バーチャルオフィスでの法人登記は認められており、すでに多くの人が登記しています。
答え:受付で対応又は受付システムがある
バーチャルオフィスによっては有人受付や受付システムを導入しています。不在の旨を伝え、サービスによってはメール等で訪問を知らせてくれます。
答え:ない場合もある
バーチャルオフィスで会議室利用も考えているなら、会議室の部屋数や予約方法もチェックしましょう。
タピオカには貸会議室があります。
答え:使えます
個人情報を保護するためにも、バーチャルオフィスを利用することをおすすめします。
答え:できます
多くの人が開設していますが、バーチャルオフィスNGな銀行ではそもそも開設不可という場合もあります。どこなら開設できるか、バーチャルオフィス会社に問い合わせると教えてもらえます。
答え:転送してくれます
超格安プランだと郵便物の受取・転送不可の場合もありますが、どのオフィスでもプランを選べば転送してもらえます。
タピオカの場合、郵便物転送可能なプランであれば週1回か月1回で選ぶことができます。

タピオカのバーチャルオフィスは業界でも最安値といえるプランを提供しています。
まだまだこれからサービス内容が充実していくという印象ですが、対応が良いという口コミも多く、
これからに期待できるバーチャルオフィスです。
とにかく安いバーチャルオフィスを探している方にはおすすめな1社です。
バーチャルオフィス選びに
困っている方へ。
100社以上のバーチャルオフィスを見てきましたが、必要なサービスを網羅しているバーチャルオフィスは少ないですす。
バーチャルオフィスで必要なサービス
- 住所を借りる
- 郵便物を受取・転送
- 郵便物の到着連絡
- 郵便物の直接受け取り
- 法人登記
- 貸会議室の利用
- 有人受付
上記7つのサービスすべてを利用できる格安バーチャルオフィスでおすすめなのが
レゾナンスです。
- 都内一等地に6店舗
- 会員専用アプリで、到着した郵便物が写真付きで分かる
- 全プラン法人登記可能
100社以上のバーチャルオフィスを調査してきた中で、レゾナンスのサービス内容は群を抜いています。
店舗数も増えており、勢いのあるバーチャルオフィスです。
公式サイトも細かな料金設定まで書かれているので、納得の上で契約ができます。
バーチャルオフィス選びで迷ったら、1度レゾナンスをチェックしてみましょう。