【990円~】レゾナンスを選ぶ人が急増しているワケ≫

【解決策】ホームページに住所は必要?個人事業主が安心して掲載する方法

PR

住所の掲載は、信頼性と安心感を高める一方で、リスク管理も欠かせません。
個人事業主として安全に運営するためには、審査の厳しいバーチャルオフィスの活用や、掲載方法の工夫が有効です。
「信頼される事業者」であるために、住所の扱い方にも戦略的な視点を持ちましょう。

「ホームページに住所を記載すべきか」というのは、特に個人事業主にとって疑問であり悩みどころです。

信頼性を考えれば記載したほうがメリットが多い一方で、自宅しか使える住所がない方にはプライバシーの問題があります。

この問題の低コストで安全性が高い解決策が、「バーチャルオフィスを利用する」です。

実際に個人事業主である私も、バーチャルオフィスの住所をホームページや名刺、DMに記載しています。

この記事では、個人事業主が自宅住所をWeb上で公開する必要性とリスクとともに、コストパフォーマンスの良いバーチャルオフィスの活用方法を紹介します。

なぜ個人事業主がホームページに住所の記載が求められるのか

なぜ個人事業主がホームページに住所の記載が求められるのか

そもそもなぜホームページ上に住所の記載が求められるのか?

信頼性の面だけでなく、一部の業種に携わる方には法律も関わってきます。

特定商取引法や信頼性向上の観点

対面ではなくWeb上でのやり取りが主流となる今、顧客はホームページに掲載された情報をもとに、取引相手の信頼性を判断します。

特に詐欺サイトによる被害が多発する現状では、「住所の記載がない」ことが不安材料となり、信頼を得られずに競合へ流れてしまう可能性もあります。

またWeb上で商品やサービスを販売する場合、特定商取引法により、事業者の氏名(または法人名)、住所、電話番号などの情報をホームページ上に表示する義務があります。

ユーザーが安心して問い合わせ・購入できるための要素

ブイラボ室が行った「ネットショップで購入する際に、販売者の情報は確認する?」というアンケートでは、以下のような結果となりました。

ネットショップで購入する際に、販売者の情報は確認する?

特に個人サイトの場合、74%の人が販売者情報を確認することが分かっています。

連日、詐欺サイトによる被害がメディアで報道されていることもあり、ユーザーは販売者情報を含めた掲載内容をもとに、購入の可否を慎重に判断していることが分かります。

BtoC・BtoBで異なる住所の重要性

BtoCでは顧客の安心感を得るために、BtoBでは取引判断の材料として、住所の記載が重要視されます。

特に詐欺サイト被害が多発する今、住所の有無が信頼性に直結し、成約率や競合との差にも影響を与える要素となっています。

個人事業主が自宅住所をホームページに記載することで起こりうるリスク

個人事業主が自宅住所をホームページに記載することで起こりうるリスク

信頼性・安心感を考えれば、個人事業主であってもホームページに住所を記載したほうがいいと理解していても、特に自宅しか使える住所がない場合は様々なリスクがあります。

プライバシーの侵害(自宅住所の公開)

個人事業主がホームページに自宅住所を記載すると、プライバシーの侵害につながる可能性があります。

第三者に生活圏を特定されやすくなり、迷惑行為や不審な訪問、悪用リスクが生じるリスクがあります。

ストーカー・迷惑行為などのリスク

自宅住所を公開すると、特定の人物によるストーカー行為や迷惑な訪問のリスクが高まります。

女性や一人暮らしに限らず、家族と暮らしている方も注意が必要です。

Googleマップや口コミへの意図しない露出

自宅住所をホームページに記載すると、Googleマップに自動的に登録される可能性があり、意図せず口コミや評価が表示されることがあります。

これにより、事業と無関係な個人的な評価や誤情報が拡散され、プライバシー侵害や信頼低下、風評被害につながるリスクが生じます。

ホームページに住所を載せたくない場合の解決策とは?

ホームページに住所を載せたくない場合の解決策とは?

個人事業主がホームページに住所を記載しない場合、デメリットが多い一方で、自宅住所しかない方には様々なリスクもあります。

この問題の解決策が「自宅以外の仕事用の住所を手に入れる」です。

仕事用の住所を手に入れる方法がこちら。

  1. オフィス等を契約する
  2. バーチャルオフィス

貸し事務所を契約する

貸し事務所を契約すれば、ホームページや名刺だけでなく、法人登記でも利用できる仕事用の住所が手に入ります。

一方で、貸事務所は契約初期費用に加え、契約期間中の維持費や退去時の原状回復費用など、各段階でコストがかかる点がデメリットです。

特に自宅で業務が完結する場合、プライバシー保護のためだけに貸し事務所を契約するのは、コスト面でも合理的とは言えません。

バーチャルオフィスを利用する

個人事業主が仕事用の住所を手に入れる方法でおすすめなのが、バーチャルオフィスです。

私も個人事業主で同じように悩んでいましたが、もっともコストパフォーマンスが良い方法としてバーチャルオフィスにたどり着きました。

ここからはなぜ個人事業主にバーチャルオフィスがおすすめなのか、紹介します。

バーチャルオフィスで信頼性とプライバシーを両立する

バーチャルオフィスで信頼性とプライバシーを両立する

バーチャルオフィスを利用すれば、低コストで信頼性とプライバシーを両立することができます。

「オフィスがなくても自宅で仕事ができる、あとは住所だけ欲しい」という個人事業主にはピッタリなサービスです。

バーチャルオフィスとは

バーチャルオフィスは「住所だけを安く借りる」サービスです。

イメージがこちら。

バーチャルオフィスの説明画像が表示されています。

利用者は、バーチャルオフィス運営会社から住所だけを借ります。

この借りた住所は、ホームページや名刺などに使うことができます。

借りた住所にあるオフィスに専用スペースはありませんが、貸事務所の1/10以下の金額で住所を利用できます。

特定商取引法にも対応できる住所提供

バーチャルオフィスで借りた住所は、特定商取引法の販売者住所として記載することができます。

バーチャルオフィスの住所を活用したネットショップ運営は、すでに多くの個人事業主や法人に広く浸透しています。

郵便物転送・会議室利用などの付加価値

バーチャルオフィスによっては、届いた郵便物を自宅へ転送するサービスを提供している場合もあります。

また、貸し会議室を併設している施設もあり、オフラインでの商談や打ち合わせにも活用できます。

実際の導入事例や費用感

私は「バーチャルオフィス1」というバーチャルオフィスを契約しています。

こちらが実際にかかっている費用です。

項目詳細
初期費用入会金5,500円
※契約時のみ支払う費用
月額880円
その他費用0円
利用している住所〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-16-6 二葉ビル8B

私の場合、仕事上郵便でのやりとりがないため追加費用(郵便物の送料など)は一切かかっていません。

また「バーチャルオフィス1」は郵便物の転送費用が安いので、郵便物が届いても安心です。

※転送費用は150円/回~

契約時に事業内容が分かる書類(事業計画書など)の提出が必要だった点は、少し手間に感じました。

とはいえ、審査が丁寧に行われていることが分かり、むしろ安心感につながりました。

審査がゆるい会社は要注意

審査が緩いバーチャルオフィスも存在し、悪質な利用者に悪用されるリスクがあります。
信頼性の高い運営会社を選ぶためにも、事業内容の確認など、しっかりとした審査を行うオフィスを選びましょう。

バーチャルオフィス1比較記事 【利用者が語る】バーチャルオフィス1の口コミ・評判と注意点を丁寧に解説

最大でずっと0円!

安心と信頼性を両立させよう

安心と信頼性を両立させよう

住所の掲載は、信頼性と安心感を高める一方で、リスク管理も欠かせません。

個人事業主として安全に運営するためには、審査の厳しいバーチャルオフィスの活用や、掲載方法の工夫が有効です。

「信頼される事業者」であるために、住所の扱い方にも戦略的な視点を持ちましょう。

個人事業主にバーチャルオフィスがおすすめな理由 【200社から厳選】個人事業主・フリーランス向きおすすめバーチャルオフィス4社