【NAWABARI】リニューアル特典、初期費用0円+3か月無料!

ネットショップ向きおすすめバーチャルオフィス3選|各社キャンペーンと特徴

ネットショップ向きバーチャルオフィスを厳選

バーチャルオフィスで借りた住所をネットショップ販売事業者の住所に記載できることは、知識として広がってきています。

ただ、バーチャルオフィスそのものが良く分からない、どうやって選べばいいのか分からないという方も多くいます。

そこで今回は、100社以上のバーチャルオフィスを分析してきた知識を元にネットショップ向きのおすすめバーチャルオフィスを紹介します。

バーチャルオフィスは、選び方を間違えると大変です。

途中解約しても基本的には返金はありませんし、プランアップして結局高いプランになってしまうケースもあります。

やっち
やっち

ぜひ、効率よくバーチャルオフィスを選ぶためにもこの記事を利用して欲しいです。

ふきだし 普通

著者:やっち
大家業、リフォーム業、仲介業、物件管理など様々な不動産業を経験。
仲介業者の知識を元に、様々な角度からバーチャルオフィス100社以上を分析。

厳選した格安バーチャルオフィスを知りたい人へ

格安バーチャルオフィスが知り方は、まとめ記事をチェックしてみましょう。
仲介業者目線で100社以上チェックし、厳選したバーチャルオフィスを比較することができます。

ネットショップと個人情報の関係

ネットショップと個人情報の関係

ここではまず、ネットショップと個人情情報の関係について紹介します。

すでにご存じの方は次のバーチャルオフィスでできること、またはネットショップ向きおすすめバーチャルオフィスへ進みましょう。

バーチャルオフィスでできること
おすすめバーチャルオフィス

ネットショップと特定商取引法

ネットショップを運営する際に、以下の3つは運営者情報として公開することが特定商取引法で定められています。

  • 氏名
  • 住所
  • 連絡先

虚偽の情報を記載するともちろん罰せられます。

とはいえ、どこで誰に個人情報が悪用されるか分からない今、上記の3つを公開することに抵抗がある人は多いです。

実際、独自アンケートでは76%の人が「個人情報公開は危険」と答えています。

個人情報公開にリスクを感じますか?
独自アンケート集計結果

個人情報を載せておきたトラブル事例

個人情報を狙ったトラブルも実際に起きています。

バーチャルオフィス運営会社の方とお話しした際に聞いたトラブルがこちら。

実際にあったトラブル事例
  • 領収書を求められ発行後に返品された(住所、連絡先を盗られた可能性あり)
  • クレーマーに「近いから直接返品しにいく」と言われた

このようなトラブル事例を知ると、顔が見えない相手に氏名・住所・連絡先を公開することはできれば避けたいです。

個人情報公開についてはBASEなどのプラットフォームも手を打っており、商品販売時は個人情報を非公開設定することが可能です。

ところが、発送元ラベルや領収書にはBASEの情報は使えず個人情報を記載します。

「BASEの非公開機能を使えばいい」というわけではないのが現状です。

このネットショップ運営で重要になってくる個人情報問題を一気に簡単に解決できるのが、バーチャルオフィスです。

やっち
やっち

娘の留守番中にクレーマーが家を訪問することを想像するだけで怖いです!
ここからは、この個人情報公開リスクを回避できる「バーチャルオフィス」について紹介します。

ネットショップ運営と個人情報の関係【初心者向き】ネットショップで「個人情報を非公開」ではトラブルを防げない理由と対策法

バーチャルオフィスでできること

バーチャルオフィスでできること

バーチャルオフィスでは、仕事用の住所を借りることができます。
一般的な事務所のように部屋を借りないため、格安で利用することができます。

バーチャルオフィスでできること
  • 住所を借りる
  • 電話番号を借りる
  • 届いた郵便物の受取・転送
やっち
やっち

これ以外にも、FAX番号貸し出しや、貸会議室が用意されているバーチャルオフィスがあります。

ネットショップでなぜバーチャルオフィスが役立つのか

バーチャルオフィスで借りた住所は、ネットショップの運営者情報として利用できます。

ネットショップを運営するには、住所・氏名・連絡先の3つの個人情報を公開することが法律で決まっています。

バーチャルオフィスを利用すれば、自宅住所の代わりにバーチャルオフィスで借りた住所、連絡先を記載することができます。

バーチャルオフィスで借りた住所を利用することに不安に感じるかもしれませんが、違法性はありません。

やっち
やっち

この記事でおすすめとして紹介しているNAWABARIは、消費者庁に、ネットショップの運営者情報としてバーチャルオフィスで借りた住所・連絡先を使っても良いか確認し、問題ないと回答をもらっています。

バーチャルオフィスの料金の相場

ネットショップ向きのバーチャルオフィスであれば、月額1,000円前後で十分なサービスが使えます。

この1,000円という金額は覚えておいて損はありません。

独自アンケートで、坪単価日本一の銀座エリアの住所を借りるにはいくらかかる?という質問に対し、10,000円以上と答えた人が68%でした。

実際は550円から借りることも可能なのですが、1,000円以下と答えた人は0人でした。

つまり、住所のイメージにつられて「銀座なら10,000円しても仕方ない」という人がほとんどでした。

銀座のバーチャルオフィスの相場
独自アンケート結果より
やっち
やっち

必ずバーチャルオフィスを比較してから契約しましょう。
今回の銀座を例にすれば、550円で借りられるのにわざわざ10,000円以上するバーチャルオフィスを選ぶ可能性が誰にでもあるということが分かっています。

ネットショップ向きバーチャルオフィス選定ポイント

バーチャルオフィスは利用目的によって選ぶポイントが異なります。

例えば、ネットショップ用の住所を借りたい人に、貸会議室が充実したバーチャルオフィスはおすすめしません。

貸会議室を充実させるための維持費がバーチャルオフィス利用料金に上乗せされるからです。

こちらがネットショップ向きバーチャルオフィスの選定ポイントです。

「ネットショップ向き」選定ポイント
  • 料金相場は1,000円前後
  • 返品物に対応できる
  • 郵便物到着連絡が無料
  • 郵便物が写真で確認できる
  • 郵便物等の転送手数料が安い
  • スポット転送*ができる
    *郵便物の定期転送以外で、急ぎで転送してもらうサービス

バーチャルオフィスでは格安でも返品物不可のプランには注意。

返品物を転送してもらうにはプランアップが必要になり、結局高いお金を払うケースもあります。

やっち
やっち

次に紹介するおすすめバーチャルオフィスは、どれも上記の条件を満たしています。

ネットショップ向きおすすめバーチャルオフィス3選

ここで紹介するネットショップ向きバーチャルオフィスは、どれも料金以上のサービスが受けられます。

3社を比較し、納得のいく選択をしましょう。

選定ポイント
  1. 基本料金が安い
  2. 郵便物受取・転送が可能
  3. 写真で郵便物が確認できる
  4. 郵便物転送手数料が高くない
やっち
やっち

他社と大きく違うポイントには〇がついています。

NAWABARIDMMバーチャルオフィスバーチャルオフィス1
→アイコンクリック
で概要へ
nawabari-logo
≫おすすめ
dmmバーチャルオフィス1
入会金5,500円5,500円入会金5,500円
保証金
※解約時返金
0円5,000円5,500円
最安プラン
(税込・月額)
1,100円660円880円
住所貸し可能660円可能
法人登記1,650円
のプラン
2,530円の
プラン
可能
郵便物転送週1回週1回週1回
郵便物到着連絡会員専用サイト
(写真でお知らせ)
週1回LINE
(写真でお知らせ)
郵便物転送費用手数料+送料
440円/回
※レターパック
手数料+送料
150gまで330円
手数料
50gまで150円/回~
送料:実費
郵便物直接受取不可可能
※一部店舗
可能
サインが必要な
郵便物受取
無料330円/回無料
電話番号発信のみ
無料
転送のみ
月額2,860円の
オプション
発着信
月額1,320円の
オプション
リンク>比較記事
>公式サイト
>比較記事
>公式サイト
>比較記事
>公式サイト

表を見ると数字が並んでいて比較が難しいかと思います。

それぞれの会社の特徴がこちら。

nawabari-logo
  • 郵便物転送がレターパックなので、紛失リスクが低く追跡できる安心感がある
  • 固定電話番号も無料で利用できる
dmm
  • 大手DMMが運営の安心感
  • 660円という格安料金
バーチャルオフィス1
  • 郵便物転送料金が細かく設定されており安い
  • 法人登記しても料金そのまま

NAWABARI

nawabari-logo

NAWABARIのプラン

ネットショップ
運営プラン
ビジネスプラン海外プランA
(法人登記なし)
海外プランB
(法人登記あり)
初期費用5,500円5,500円5,500円5,500円
月額
(税込)
1,100円
※年払いのみ
1,650円(年払い)
5,000円(単月払い)
3,000円6,000円
住所使用
法人登記不可不可
郵便物受取・転送
(週1回)

(週1回)
不可
電話要件転送
(無料)
郵便物
GPSチェック
NAWABARIのプラン
サービス料金
初期費用5,500円
最安
プラン
月額1,100円
法人登記月額1,650円~
店舗数1か所
目黒区
郵便物
受取
海外プラン以外可能
※店舗での直接受取不可
郵便物
到着連絡
あり
会員サイトで
写真で通知
郵便転送週1回
≫詳細はプランに記載
電話サービスあり
≫詳細はプランに記載
会議室なし
有人受付なし
インターネットFAXあり
月額3,300円

NAWABARIでは週1回の郵便物定期転送が基本プランで利用できます。(海外プラン除く)

定期転送以外で郵便物を転送して欲しい場合や、郵便物を開封して中身を知りたい方は以下のオプションが便利です。

オプション詳細
速達サービス1荷物 550円
都度転送サービス1,100円 / 月
郵便物開封と
読み込みサービス
1,100円 / 月+1通110円

郵便物開封と読み込みサービス

届いた郵便物をスタッフが開封して中身をPDF化、マイページ上で確認できるサービス。

「中身が分かればいい」という請求書等は、1通110円支払えばPDFで確認できるため、転送費用を節約することが可能です。

NAWABARIでは「電話要件転送」というサービスが無料で利用できます。

このサービスは利用者全員の共通番号なので、「個人の電話番号が欲しい」という方は、以下のオプションがおすすめです。

オプション詳細(月額)
電話転送
(03番号の発着信)
2,800円
インターネット
FAX
3,300円
電話代行A
(対応時間 平日9時~18時)
3,800円
※275円 / 件
電話代行B
(対応時間 9時~21時、土日祝日対応)
11,000円
※50件まで無料
※165円 / 件
オプション詳細(月額)
会社設立サポートプラン■freeeのサービスを利用
■最大30000円キャッシュバック

NAWABARIでは、週1回の郵便物転送が基本料金で利用できます。

転送方法は追跡可能なレターパックライト等での転送となり、転送費用は郵便物の重さによって異なります。

NAWABARIの
郵便物転送
詳細
普通郵便未対応
レターパックライト440円/回
※250g以内
レターパックプラス550円/回
※4㎏以内かつ3㎝以内
ゆうパック60サイズ810円
NAWABARIの郵便物転送
  • 週1回の定期転送以外で急いで送ってほしい
  • 郵便物は毎回すぐに転送して欲しい
  • 郵便物を開封して中身を教えてほしい

上記のような方は、オプションで対応してもらえます。

オプション詳細
速達サービス1荷物 550円
都度転送サービス1,100円 / 月
郵便物開封と
読み込みサービス
1,100円 / 月+1通110円
項目料金など
初期費用5,500円
契約期間1か月または1年(プランによる)
契約にかかる時間最新の審査方法(eKYC)にて最短当日契約開始
支払方法PayPal(クレカ払い)、口座から自動的に引き落とし(手数料330円)
解約途中解約不可、サービス利用料金は返却できない

NAWABARIの店舗は1つです。

詳細
店舗数1
住所東京都目黒区~
※※正式な会員用レンタル住所は契約後開示
目黒区ってどんなエリア?

芸能人が多く住んでいるオシャレな街。
住みたい街ランキングにも登場することが多く、自由が丘や中目黒といった地名は聞いたことがあるのでは無いでしょうか?
ブランディングにもこだわりたい方にお勧めです

契約情報
運営会社株式会社Lucci
設立2017年2月(2011年6月~)
所在地〒152-0004 東京都目黒区鷹番3-6-8 TSビル2F
資本金900万円
事業内容飲食事業、スペース運用、通信機器レンタル事業、各種代理店事業、コンサルティング

特徴:ネットショップ特化のプラン

NAWABARIは業界では珍しい、ネットショップに特化したバーチャルオフィスです。

ネットショップでバーチャルオフィスを利用するなら、できれば住所に加えて電話番号も借りたい方が多いと思います。

NAWABARIなら、基本プランに「電話要件転送」が含まれており、契約者共有の固定電話番号を無料で利用することができます。

電話用件転送とは?

「03」から始まる契約者共有の電話番号を借りることができるサービス。
オペレーターが対応し、電話の内容をまとめてメールで知らせてもらえます。
※電話に出られない場合は留守電対応

やっち
やっち

NAWABARIといえば、BASEと提携しているため安心感もあります。

ネットショップ運営者の方にはNAWABARIをおすすめすることが多いです。

NAWABARIアイキャッチ【 NAWABARI 】口コミ・評判・プラン内容|プロが分かりやすく解説

\ 10月末まで3か月無料+初期費用0円 /

お得に契約するチャンス!

DMMバーチャルオフィス

DMMDMMバーチャルオフィスロゴ

プラン

月額初期費用法人登記郵便物転送
ネットショップ
応援プラン
660円/月~保証金5,000円
入会金5,500円
不可宛先不明や返品に限り
通知・転送可
ライトプラン1,650円/月~保証金5,000円
入会金5,500円
可能不可
ビジネスプラン2530円/月~保証金5,000円
入会金5,500円
可能週1転送

オプション

サービス
内容
月額
固定電話
セット
2,200円月
AI秘書自動
応答サービス
1,650円/月
宛名追加1650円/月※1件あたり

※全プランで専用サイトが利用できます。

基本情報料金など
入会金5,500円
保証金5,000円
※解約時返金
最安値
プラン
660円/月
法人登記1,650円/月
店舗数5か所
銀座/渋谷/大阪梅田
/福岡/名古屋
郵便物
受取
660円と2,530円の
プランで対応可能
※660円プラン:宛先不明や返品に限る
※来店受取:全プランで銀座・名古屋のみ
郵便物
到着連絡
LINEで無料通知
※ビジネスプランのみ
郵便転送660円と2,530円の
プランで対応可能
電話転送
※受信のみ
+2,200円/月
電話
発着信
不可
会議室名古屋店のみあり
有人受付あり
FAXなし

【特典情報】

備考欄にキャンペーンコード【LFG236】を記入で初月無料!

\ 契約者だけの特典盛り沢山! /

/ 大手DMMの安心感 \

料金郵便物
来店受取
駅歩
銀座店
≫詳細
1,650円~可能京橋駅から徒歩4分
渋谷店
≫詳細
660円~不可渋谷駅徒歩2分
大阪
梅田店
≫詳細
660円~不可梅田駅から徒歩4分
福岡
天神店
≫詳細
660円~不可天神駅から徒歩6分
名古屋店
≫詳細
660円~可能名古屋駅から徒歩6分

全拠点が駅から徒歩圏内の好立地です。

やっち
やっち

銀座店・名古屋店なら郵便物の来店受取ができるので、郵便物転送料金の節約が可能。

サービス内容など
入会金5,500円
保証金5,000円
※解約時返金
契約期間1年~
契約にかかる時間1~7営業
支払方法クレジットカード
解約会員サイトから手続き可能
  1. アバターで交流する2 次元のバーチャル空間「oVice(オヴィス)」のBasicスペース(¥5,500/月 )が無料
  2. 印鑑の即日配送 「二代目東洋堂」クーポン利用で法人印鑑3本セット4,198円(税込)から!
  3. マネーフォワード クラウド会社設立で、登記完了でAmazonギフト券を5,000円分プレゼント
  4. 「弥生会計 オンライン」ベーシックプラン(通常30,000円(税抜)/年)が2年間無料
  5. やよいの青色申告がベーシックプラン(通常6,000円/年)、もしくはトータルプラン(通常10,000円/年)が1年間無料
  6. GVA法人登記では変更登記申請の書類作成が1,000円OFF
  7. タイムズカー カード発行手数料0円、カーシェアeチケット60分1枚プレゼント
  8. タイムシェアリング(おしゃれな貸し会議室・レンタルスペース)全室20%OFF
  9. DMMいろいろレンタル全商品 10%OFF!
  10. DMM英会話が3ヶ月間20%OFF
詳細
運営会社合同会社DMM.com
運営会社公式サイトhttps://www.dmm.com/
本社
所在地
東京都港区六本木三丁目2番1号
住友不動産六本木グランドタワー24階
最高経営責任者亀山敬司
資本金1億1円

大手が運営する安心感

DMMバーチャルオフィスは、運営元が超大手のDMMという安心感があります。

バーチャルオフィスを選ぶ際に「聞いたことのない会社の住所を借りるのは不安」という意見もあり、DMMバーチャルオフィスを選ぶ人も多くいます。

さらに、DMMバーチャルオフィスではネットショップ支援プランが月額660円という格安料金で利用できます。

超大手に加えてこの格安プランは多くの人に選ばれています。

やっち
やっち

DMMバーチャルオフィスの660円の格安プランは、ネットショップ運営者だからこそ契約できるお得なプランです。

プラン内容【福岡天神店】DMMバーチャルオフィスのプラン内容を紹介

\ 契約者だけの特典盛り沢山! /

/ 大手DMMの安心感 \

バーチャルオフィス1

バーチャルオフィス1

プラン

法人登記と住所利用法人登記と住所利用
+専用ポスト
入会金5,500円5,500円
月額880円3,520円
住所利用可能可能
法人登記可能可能
週1回
郵便物転送
可能可能
専用ポスト可能

オプションと特典

サービス内容料金
郵便物の到着確認
(LINE、基本は写真で通知)
無料
サインが必要な
郵便物受取
無料
来客対応
システム
無料
専用ポスト
(24H利用可能)
2,640円/月
スポット転送
(定期発送以外の転送)
550円
+郵送料実費
電話転送(発着信)1,320円/月
※年払いの場合
サービス内容料金
初期費用入会金5,500円
最安プラン880円/月~
法人登記最安プランで可
利用用途法人・個人向き
店舗数2か所
渋谷/広島
郵便物受取
郵便物
到着連絡
無料
LINE通知
郵便転送
従量制
電話転送
月額1320円
電話
発着信

月額1320円
会議室あり
全店舗利用可
有人受付受付システムあり
FAXなし

渋谷店

バーチャルオフィス1渋谷店
バーチャルオフィス1渋谷店の外観
詳細
住所〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-16-6 二葉ビル8B
最寄り駅京王井の頭線 / 渋谷駅中央南口 徒歩3分
受付時間平日11:00〜16:00(土日祝・年末年始除く)
会議室利用
可能時間
0:00~24:00(24時間利用可能 年末年始除く)

≫「バーチャルオフィス1」渋谷店の詳細はこちら

≫渋谷区の公式サイトはこちら

広島店

バーチャルオフィス1広島店
バーチャルオフィス1広島店の外観
詳細
住所〒730-0051 広島県広島市中区大手町1-1-20 相生橋ビル7階 A号室
最寄り駅広島電鉄 / 原爆ドーム前駅 徒歩2分
受付時間平日11:00〜16:00(土日祝・年末年始除く)
会議室利用
可能時間
8:00~21:00

≫「バーチャルオフィス1」広島店の詳細はこちら

≫広島市中区の公式サイトはこちら

詳細
支払方法クレジットカード
利用開始まで審査通過して入金してから即日~2日営業日
審査方法eKYC(電子本人確認)と事業概要確認書類の提出
途中解約1年前払いコースの場合、途中解約によるサービス開始後の返金不可
やっち
やっち

バーチャルオフィス1では、住所の不正利用や犯罪利用防止のために事業概要説明書類の提出も必要としています。
eKYC(電子本人確認)という最短即日で審査できるシステムを導入していますが、ちゃんと事業内容もチェックしている点に好印象がもてます。

運営会社と契約情報

詳細
運営会社株式会社バーチャルオフィス1
会社所在地東京都渋谷区道玄坂1-16-6 二葉ビル8B
メールアドレスcontact@virtualoffice1.jp

特徴:オプションなしで必要なサービスが使える

「バーチャルオフィス1」の特徴は、オプションなしでバーチャルオフィスで利用したいサービスを無料で利用できる点です。

こちらは、他社では有料オプションや手数料がかかることが多いサービスをまとめた表です。

バーチャルオフィス1他社
法人登記無料月額3,000円のオプションなど
またはプランアップ
サインが必要な
郵便物受取
無料受取手数料
1回300円~
郵便物
到着連絡
無料
LINEで写真通知
1,000円~4,000円の
オプション
郵便物
直接受取
無料1回1,000円の手数料

この表を見て分かる通り、バーチャルオフィスでは月額料金以外にもお金がかかることが普通です。

基本料金でできるサービスは最小限に抑え、そこに必要に応じてオプションで追加していきます。

ところが、「バーチャルオフィス1」は他社で有料なものが無料になっており、月額料金は1,000円以下。

「バーチャルオフィス1」を借りておけば、予想外の出費が抑えられます。

やっち
やっち

500円以下のバーチャルオフィスもありますが、郵便物転送料金が高い傾向があります。
「バーチャルオフィス1」は郵便物転送費も安く、50gまでの郵便物は手数料・送料込みで150円。
安さは他社を圧倒します。

バーチャルオフィス1比較記事【バーチャルオフィス1】口コミ・評判とプラン内容を分かりやすく解説

\ 他社を圧倒する料金設定 /

/ とにかく安い \

よくある質問と答え

よくある疑問・質問

ここでは、よくある疑問・質問をまとめました。

他の人感じる疑問にも目を通し、契約に進みましょう。

BASE利用者におすすめなバーチャルオフィスは?

BASEやストアーズ利用者におすすめなバーチャルオフィスはNAWABARIです。

この記事の中でもおすすめバーチャルオフィスとして紹介しています。

NAWABARIの魅力は、月額約1,000円という格安料金で、03から始まる固定電話番号も無料で利用できる点。


住所も電話番号も借りたい方にはおすすめなバーチャルオフィスです。

NAWABARI【BASE提携】バーチャルオフィスNAWABARI|口コミ・評判とプラン内容を分かりやすく解説

最安値のバーチャルオフィスはどれ?

バーチャルオフィス業界最安値は、METS OFFICEの270円のプランです。

このプランには注意点があり、住所だけ借りるプランで、郵便物の受取は対応していません。

つまり、返品物には一切対応ができません。

ネットショップの場合は返品物の対応も必要になるので、この記事で紹介したおすすめバーチャルオフィスから選んだ方が良いです。

まとめ

まとめ

今回は、ネットショップと個人情報の関係、そしてバーチャルオフィスの活用方法について紹介しました。

ネットショップでは運営者情報として氏名・住所・連絡先を公開することが法律で決まっていますが、今の時代かなりリスクのあることです。

そこで役立つのがバーチャルオフィス。

月額1,000円あれば、仕事用の住所を借りることができます。

やっち
やっち

悪質なクレーマーや、個人情報を集めリストにして悪用する業者から家族を守るためにも、バーチャルオフィスは1度検討してほしいです。

NAWABARIDMMバーチャルオフィスバーチャルオフィス1
→アイコンクリック
で概要へ
nawabari-logo
≫おすすめ
dmmバーチャルオフィス1
入会金5,500円5,500円入会金5,500円
保証金
※解約時返金
0円5,000円5,500円
最安プラン
(税込・月額)
1,100円660円880円
住所貸し可能660円可能
法人登記1,650円
のプラン
2,530円の
プラン
可能
郵便物転送週1回週1回週1回
郵便物到着連絡会員専用サイト
(写真でお知らせ)
週1回LINE
(写真でお知らせ)
郵便物転送費用手数料+送料
440円/回
※レターパック
手数料+送料
150gまで330円
手数料
50gまで150円/回~
送料:実費
郵便物直接受取不可可能
※一部店舗
可能
サインが必要な
郵便物受取
無料330円/回無料
電話番号発信のみ
無料
転送のみ
月額2,860円の
オプション
発着信
月額1,320円の
オプション
リンク>比較記事
>公式サイト
>比較記事
>公式サイト
>比較記事
>公式サイト
【簡単】おすすめな1社が30秒で分かります
無料診断はコチラ