この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
1分で分かる
シーズ立川のバーチャルオフィスについてこんな疑問はありませんか?
- 他社との違いを知りたい
- 自分が求めるサービスがあるのか知りたい
- 選んで後悔しないか心配
この記事ではバーチャルオフィスを100社以上分析した知識を元に、シーズ立川の魅力や他社との違いを比較しながら紹介していきます。

著者:やっち
宅建士所有、大家業、リフォーム業、仲介業、物件管理など様々な不動産業を経験。
仲介業者の知識を元に、様々な角度からバーチャルオフィス100社以上を分析。

まずはシーズ立川の基本情報やプランを紹介します。
自分が利用したいサービスがあるか、どんな運営会社か確認しましょう。
シーズ立川の概要
サービス内容 | 料金 |
---|---|
初期費用 | 登録料5,500円 |
[icon name=”check” style=”color:royalblue;”] 最安値プラン | |
[icon name=”building” style=”color:royalblue;”] 法人登記 | |
[icon name=”flag” style=”color:royalblue;”] 利用用途 | 法人向き |
[icon name=”street-view” style=”color:royalblue;”] 店舗数 | 1か所 |
[icon name=”paper-plane” style=”color:royalblue;”] 郵便物受取 | |
[icon name=”comment” style=”color:royalblue;”] 郵便者到着連絡 | メール通知 |
[icon name=”file-export” style=”color:royalblue;”] 郵便転送 | |
[icon name=”phone” style=”color:royalblue;”] 電話転送 | |
[icon name=”phone” style=”color:royalblue;”][icon name=”share” style=”color:royalblue;”] 電話発着信 | |
[icon name=”table” style=”color:royalblue;”] 会議室 | 1,650円/時 |
[icon name=”user” style=”color:royalblue;”] 有人受付 | |
[icon name=”user” style=”color:royalblue;”] FAX | |
リンク | >公式サイト |
基本プラン
項目 | 詳細 |
---|---|
初期費用 | 登録料5,500円 |
月額 | 5,500円 |
住所使用 | 可能 |
法人登記 | 可能 |
郵便物受取 | 可能 |
オプション
オプション内容 | 詳細 |
---|---|
郵便物転送 | 3,300円 |

シーズ立川は郵便物転送がオプションです。
バーチャルオフィスを利用する場合、店舗がいつでもいける距離でない限りは郵便物転送サービスは必要です。
そうなると、郵便物転送サービスがついて月額8,800円は少し高いかな?という印象です。
運営会社情報
運営会社 | 株式会社シーズプレイス |
設立 | 2016年9月6日 |
資本金 | 1000万円 |
事業内容 | ・創業・就業 ・子育て ・ダイバーシティ推進 ・地域活性化 |
店舗情報
駅からの距離 | |
---|---|
最寄り駅 | JR立川駅の南口から徒歩5分 |
契約情報
初期費用 | 登録料5,500円 |
契約にかかる時間 | 約1週間 |
契約期間 | 1か月~ |
解約 | 解約時日割り計算可能 |

概要から自分の求めるサービスがあるか分かりましたか?
ここからはシーズ立川を利用するメリット・デメリットを紹介します。

ここではシーズ立川のメリット・デメリットを紹介します。
他社との違いも分かるようになっています。
デメリット
郵便物転送がオプションになっている
シーズ立川は郵便物の転送は可能ですが、月額3,300円のオプションになっています。
他社では郵便物転送サービス込みで1,000円~利用できるケースもあるため、料金設定としては高めです。
固定電話のサービスがない
シーズ立川は基本プランで法人登記も可能となっていますが、固定電話関係のサービスがありません。
シェアオフィスの月極会員であれば、電話回線を引くことが可能ですが、バーチャルオフィス会員には対応していません。

バーチャルオフィスで法人登記して法人口座開設も考えている方は、できれば固定電話番号があった方がいいです。
各金融機関の口座開設の条件に固定電話番号が必須と明記されているわけではありませんが、審査など考えると固定電話番号はできれば用意したほうが良いです。
メリット
起業サポートが手厚い
シーズ立川は起業サポートが手厚いです。
交流会や創業相談会などが開かれています。
- 6ヶ月以上の利用で創業助成金300万円の申請が可能
- ビジネスランチ交流会
- Cs月1創業相談会
- Cs×リビングカルチャー倶楽部
- ホームページ作成2万円~
- お仕事マッチング

おすすめできない人
住所利用だけしたい人
住所利用だけしたい人には、シーズ立川は不向きです。
基本プランに法人登記、貸会議室利用権などが含まれており、住所だけ借りたい人にとっては使わないサービスにもお金を払うことになります。
住所だけ借りたい人におすすめなバーチャルオフィスがMETS OFFICEです。
超格安、270円から利用できます。

METS OFFICEは完全自社ビル運営なので、閉鎖リスクが極めて低いバーチャルオフィスです。
METS OFFICEを他社と比較しながら検討したい方はMETS OFFICE比較記事をチェックしましょう。
料金プランの比較だけでなく、キャンペーン情報、注意点も紹介しています。
自宅近くのバーチャルオフィスを探している人
なるべく郵便物が取りに行けるバーチャルオフィスを選びたい人には、シーズ立川は場合によっては不向きです。
店舗は東京都立川市錦町の1店舗のみ。
いろいろな住所からバーチャルオフィスを選びたいならKarigoがおすすめ。
全国に60店舗あります。
申し込み時「いろはの紹介」と備考欄に記入
→入会金無料!
おすすめな人
法人登記したい人
シーズ立川はバーチャルオフィスで法人登記したい人におすすめです。
基本プランで法人登記も可能です。
バーチャルオフィスの中には、法人登記する場合はオプションで月額3,300円といったパターンもあります。
シーズ立川なら法人登記しても月額料金は変わりません。
起業支援を受けたい人
シーズ立川では起業支援サービスがあります。
特に東京都認定インキュベーション施設であり、起業サポートの充実は都から認定を受けています。
起業の際に相談したい、他の起業家と交流したい、助成金を知りたい方は東京都認定インキュベーション施設の認可を受けているバーチャルオフィスを選ぶことをおすすめします。
東京都では、都内開業率のさらなる向上を図るため、民間事業者等による創業支援(インキュベーション)施設の事業計画のうち一定の基準を満たしたものを「東京都認定インキュベーション施設」として認定しています。

東京都インキュベーション施設の認定をうけているバーチャルオフィスは、積極的に起業サポートをしています。
法人登記できるだけのバーチャルオフィスよりも、資金調達方法や経営相談などがしやすいです。

ここではシーズ立川と比較対象になるバーチャルオフィスを紹介します。
ただ、立川市内には比較対象となるバーチャルオフィスがありませんでした。
エリアが違ってきますが、「法人登記向き」「貸会議室あり」という条件で1社を比較対象としてピックアップしました。
シーズ立川と比較するのはアントレサロン
アントレサロンは、シーズ立川と同じく「東京都インキュベーション認定施設」であり、様々な企業サポートが受けられます。
料金やサービス内容も似ているため、比較対象として選びました。
こちらの比較表をご覧ください。

シーズ立川、アントレサロンはどちらも東京都インキュベーション認定施設なので「創業助成事業」を利用して最大300万円の助成金を受けることができます。(返済不要)
バーチャルオフィスとは?

ここで簡単にバーチャルオフィスについて紹介します。
すでにメリットなどを把握している方は次へ進みましょう。
バーチャルオフィスは部屋を使わず住所だけ借りる
バーチャルオフィスは、自分専用の部屋を借りず「住所だけ」をレンタルする新しい形態のオフィスです。
さらに、借りた住所に届いた郵便物を転送するサービスや、「事務所を借りないと手に入らない」イメージのある固定電話番号が取得できるオフィスもあります。
大きく3つに分かれる
バーチャルオフィスは3つに分類することができます。
利用しないサービスにまでお金を払うことがないよう、自分が①~③のどのタイプのバーチャルオフィスで探すべきかハッキリさせましょう。
- 住所レンタルに特化
- 法人向け
- 貸し会議室が充実
住所レンタルに特化
主にネット販売者など、「プライバシー保護向け」のバーチャルオフィス。
相場は500円~1,000円。
ネット販売者にはよく利用されるが「返品物は一切受け取らない、転送しない」バーチャルオフィスもあるので注意。
法人向け
法人登記ができたり、電話転送や貸会議室がある。
相場は1,000円~10,000円と幅広い。
受付システムが設置されていたり、有人受付や社名プレートが設置できるなど、取引先の訪問なども考えると、このタイプのバーチャルオフィスがおすすめ。
会議室が充実
レンタル会議室やシェアオフィスを運営している会社だと会議室が充実。
相場は3,000円~。
ただ、基本的にレンタル会議室利用時に郵便物は受け取れるため、バーチャルオフィス利用者が郵便物関係のサービスを利用するにはサービスが手薄だったり、料金が高い。
バーチャルオフィスを利用すべき人
バーチャルオフィスは馴染みのないものかもしれませんが「利用すべき理由がある」という人がいます。
ネット販売者
特定商取引法で販売者は住所を公開しなければなりません。
自宅住所所を公開すると以下のようなトラブルに巻き込まれる可能性があります。
- 悪徳業者がその住所をリストに加えて犯罪利用される
- Googleマップで単身暮らしが分かってしまう
こういった危険にさらされるため、できるだけバーチャルオフィスを利用することをおすすめします。
法人登記用の住所が欲しい
最近は副業する人が増え、自分の事業を持つ人も増えてきました。
- 一等地の住所で法人を作りたい
- 作業は自宅で完結するが、賃貸で法人登記ができない
そんな時に、わざわざ事務所を借りることはおすすめしません。
高い初期費用に改装費、デスクやFAXなどの備品…
バーチャルオフィスを知った上で、事務所を借りるコストを考えると、高すぎます。
自宅で仕事が完結する、たまに打合せがあるなど、「絶対にオフィスで仕事しなければならない」理由がないなら、バーチャルオフィスをおすすめします。
よくある疑問・質問
答え:違法ではない
バーチャルオフィスでの法人登記は認められており、すでに多くの人が登記しています。シーズ立川はインキュベーション施設であり、法人登記後も様々な企業サポートを受けられます。
答え:受付で対応又は受付システムがある
バーチャルオフィスによっては有人受付や受付システムを導入しています。不在の旨を伝え、サービスによってはメール等で訪問を知らせてくれます。
答え:ない場合もある
バーチャルオフィスで会議室利用も考えているなら、会議室の部屋数や予約方法もチェックしましょう。
答え:使えます
個人情報を保護するためにも、バーチャルオフィスを利用することをおすすめします。
答え:できます
多くの人が開設していますが、バーチャルオフィスNGな銀行ではそもそも開設不可という場合もあります。どこなら開設できるか、バーチャルオフィス会社に問い合わせると教えてもらえます。
答え:転送してくれます
超格安プランだと郵便物の受取・転送不可の場合もありますが、どのオフィスでもプランを選べば転送してもらえます。

シーズ立川は法人登記に向いたバーチャルオフィスです。
とくに東京都インキュベーション認定施設であり、起業サポートが充実しています。
ただ、郵便物転送がオプションで月額3,300円となっています。
自宅が近いなどの理由で店舗まで郵便物を取りに行けるなら相場の料金で利用できます。
バーチャルオフィス選びに
疲れた方へ。
バーチャルオフィスを選ぶ基準が分からない。
絞り込めない。
嫌になってきたから契約を諦めようかな…
そんな方はDMMバーチャルオフィスを1度検討してみましょう。
1.運営元が超大手
大手DMMの安心感と
充実したサービス。
2.ネットショップ返品物に
対応可能
返品物に対応可能な
月額660円という格安プラン。
3.法人登記できる
DMMで借りた住所で
法人登記が可能。
4.郵便物転送頻度を
カスタマイズ
お金がかかる郵便物転送も
カスタマイズできる。
/ 口コミ・分析記事 \