【Karigo】当サイト限定!入会金無料クーポンあり

ネットショップ向きおすすめバーチャルオフィス3選|各社キャンペーンと特徴

Pocket

ネットショップを運営する際に、個人情報を公開しなければいけないことはご存じでしょうか?
悪質なクレーマーや個人情報を収集している業者の存在を考えると、できれば公開したくない人がほとんどだと思います。

やっち
やっち

そんな不安や悩みを解消できるのがバーチャルオフィスでなのですが、数がありすぎて選ぶのさえ大変な作業になります。
さらに、バーチャルオフィスは選び方を失敗すると、使わないサービスにまでお金を払うことになったり、相場の倍以上の金額で契約する可能性があります。

この記事で分かること
  • ネットショップと個人情報公開の関係
  • バーチャルオフィスでできること
  • 100社以上分析したプロが選ぶバーチャルオフィス

宅建士、仲介会社勤務

著者:やっち

100以上のバーチャルオフィスを分析

バーチャルオフィス比較サイト運営中

仲介業者の経験を元に、バーチャルオフィスを徹底的に分析。 効率よく、他社と比較しながらバーチャルオフィスを探せるサイトを運営。

厳選した格安バーチャルオフィスを知りたい人へ

格安バーチャルオフィスが知り方は、まとめ記事をチェックしてみましょう。
仲介業者目線で100社以上チェックし、厳選したバーチャルオフィスを比較することができます。

ネットショップと個人情報の関係

ネットショップと個人情報の関係

ネットショップを運営する際に、以下の3つは運営者情報として公開することが特定商取引法で定められています。

  1. 氏名
  2. 住所
  3. 連絡先

虚偽の情報を記載するともちろん罰せられます。
とはいえ、どこで誰に個人情報が悪用されるか分からない今、上記の3つを公開することに抵抗がある人は多いです。
実際、独自アンケートでは76%の人が「個人情報公開は危険」と答えています。

個人情報公開にリスクを感じますか?
独自アンケート集計結果

実際にトラブルも起きています。
バーチャルオフィス運営会社の方とお話しした際に聞いたトラブルがこちら。

実際にあったトラブル事例
  • 領収書を求められ発行後に返品された(住所、連絡先を盗られた可能性あり)
  • クレーマーに「近いから直接返品しにいく」と言われた

このようなトラブル事例を知ると、顔が見えない相手に氏名・住所・連絡先を公開することはできれば避けたいです。

個人情報公開についてはBASEなどのプラットフォームも手を打っており、商品販売時は個人情報を非公開設定することが可能です。
ところが、発送元ラベルや領収書にはBASEの情報は使えず個人情報を記載します。
「BASEの非公開機能を使えばいい」というわけではないのが現状です。

このネットショップ運営で重要になってくる個人情報問題を一気に簡単に解決できるのが、バーチャルオフィスです。

やっち
やっち

娘の留守番中にクレーマーが家を訪問することを想像するだけで怖いです!
ここからは、この個人情報公開リスクを回避できる「バーチャルオフィス」について紹介します。

ネットショップ運営と個人情報の関係【初心者向き】ネットショップで「個人情報を非公開」ではトラブルを防げない理由と対策法

バーチャルオフィスでできること

バーチャルオフィスでできること

バーチャルオフィスでは、仕事用の住所を借りることができます。
一般的な事務所のように部屋を借りないため、格安で利用することができます。

バーチャルオフィスでできること
  • 住所を借りる
  • 電話番号を借りる
  • 届いた郵便物の受取・転送
やっち
やっち

これ以外にも、FAX番号貸し出しや、貸会議室が用意されているバーチャルオフィスがあります。

ネットショップでなぜバーチャルオフィスが役立つのか

バーチャルオフィスで借りた住所は、ネットショップの運営者情報として利用できます。

ネットショップを運営するには、最初に説明したように個人情報を公開することが法律で決まっています。
バーチャルオフィスを利用すれば、自宅住所の代わりにバーチャルオフィスで借りた住所、連絡先を記載することができます。
少し借りた住所を利用することに不安に感じるかもしれませんが、違法性はありません。

やっち
やっち

この記事でおすすめとして紹介しているNAWABARIは、消費者庁に、ネットショップの運営者情報としてバーチャルオフィスで借りた住所・連絡先を使っても良いか確認し、問題ないと回答をもらっています。

バーチャルオフィスの料金の相場

ネットショップ向きのバーチャルオフィスであれば、月額1,000円前後で十分なサービスが使えます。
この1,000円という金額は覚えておいて損はありません。

独自アンケートで、坪単価日本一の銀座エリアの住所を借りるにはいくらかかる?という質問に対し、10,000円以上と答えた人が68%でした。
実際は550円から借りることも可能なのですが、1,000円以下と答えた人は0人でした。

銀座のバーチャルオフィスの相場
独自アンケート結果より

つまり、住所のイメージにつられて「銀座なら10,000円しても仕方ない」という人がほとんどでした。

やっち
やっち

必ずバーチャルオフィスを比較してから契約しましょう。
今回の銀座を例にすれば、550円で借りられるのにわざわざ10,000円以上するバーチャルオフィスを選ぶ可能性が誰にでもあるということが分かっています。

ネットショップ向きバーチャルオフィス選定ポイント

バーチャルオフィスは利用目的によって選ぶポイントが異なります。
例えば、ネットショップ用の住所を借りたい人に、貸会議室が充実したバーチャルオフィスはおすすめしません。
貸会議室を充実させるための維持費がバーチャルオフィス利用料金に上乗せされるからです。
こちらがネットショップ向きバーチャルオフィスの選定ポイントです。

「ネットショップ向き」選定ポイント
  • 料金相場は1,000円前後
  • 返品物に対応できる
  • 郵便物到着連絡が無料
  • 郵便物が写真で確認できる
  • 郵便物等の転送手数料が安い
  • スポット転送*ができる
    *郵便物の定期転送以外で、急ぎで転送してもらうサービス

バーチャルオフィスでは格安でも返品物不可のプランには注意。
返品物を転送してもらうにはプランアップが必要になり、結局高いお金を払うケースもあります。

やっち
やっち

次に紹介するおすすめバーチャルオフィスは、どれも上記の条件を満たしています。

ネットショップ向きおすすめバーチャルオフィス3選

ネットショップ向きおすすめバーチャルオフィス3選

ここで紹介するネットショップ向きバーチャルオフィスは、どれも料金以上のサービスが受けられます。
3社を比較し、納得のいく選択をしましょう。

選定ポイント
  1. 基本料金が安い
  2. 郵便物受取・転送が可能
  3. 写真で郵便物が確認できる
  4. 郵便物転送手数料が高くない
バーチャルオフィス1レゾナンスNAWABARI
→アイコンクリック
で概要へ
バーチャルオフィス1resonancenawabari
初期費用入会金5,500円入会金5,500円
+デポジット1,000円~
審査手数料
個人:700円
法人:1200円
最安プラン
(税込・月額)
880円990円1,078円
住所貸し可能可能可能
法人登記可能可能オプション
月額3,300円
個人→法人切替
手数料
無料無料初期費用11,000円
保証金33,000円
郵便物転送週1回月1回:月額990円
週1回:月額1,650円
都度転送
※転送タイミングの
指示可能
郵便物到着連絡LINE
(写真でお知らせ)
会員専用アプリ
またはサイト
(写真でお知らせ)
会員専用サイト
(写真でお知らせ)
郵便物転送費用手数料:50gまで150円/回~
送料:実費
手数料:100gまで200円/回~
送料:実費
250g以内は
一律400円~
郵便物直接受取可能可能不可
サインが必要な
郵便物受取
無料300円/回無料
貸会議室全店舗あり全店舗ありなし
有人受付受付システム全店舗ありなし
固定電話番号
発着信
月額1,320円の
オプション
※年払いの金額
月額4,400円の
オプション
月額2,728円のオプション
電話要件転送は無料
リンク>比較記事
>公式サイト
>比較記事
>公式サイト 
>比較記事
>公式サイト

バーチャルオフィス1

バーチャルオフィス1
バーチャルオフィス1
→アイコンクリック
で概要へ
バーチャルオフィス1
初期費用入会金5,500円
最安プラン
(税込・月額)
880円
住所貸し可能
法人登記可能
個人→法人切替
手数料
無料
郵便物転送週1回
郵便物到着連絡LINE
(写真でお知らせ)
郵便物転送費用手数料:50gまで150円/回~
送料:実費
郵便物直接受取可能
サインが必要な
郵便物受取
無料
貸会議室全店舗あり
有人受付受付システム
固定電話番号
発着信
月額1,320円の
オプション
※年払いの金額
リンク>公式サイト

店舗情報

渋谷店

広島店

特徴:オプションなしで必要なサービスが使える

「バーチャルオフィス1」の特徴は、オプションなしでバーチャルオフィスで利用したいサービスを無料で利用できる点です。

こちらは、他社では有料オプションや手数料がかかることが多いサービスをまとめた表です。

バーチャルオフィス1他社
法人登記無料月額3,000円のオプションなど
またはプランアップ
サインが必要な
郵便物受取
無料受取手数料
1回300円~
郵便物
到着連絡
無料
LINEで写真通知
1,000円~4,000円の
オプション
郵便物
直接受取
無料1回1,000円の手数料

この表を見て分かる通り、バーチャルオフィスでは月額料金以外にもお金がかかることが普通です。
基本料金でできるサービスは最小限に抑え、そこに必要に応じてオプションで追加していきます。

ところが、「バーチャルオフィス1」は他社で有料なものが無料になっており、月額料金は1,000円以下。
「バーチャルオフィス1」を借りておけば、予想外の出費が抑えられます。

やっち
やっち

500円以下のバーチャルオフィスもありますが、郵便物転送料金が高い傾向があります。
よくあるパターンが、1回の転送手数料が500円以上、さらに送料がかかります。
「バーチャルオフィス1」は郵便物転送費も安く、50gまでの郵便物は手数料・送料込みで150円。
安さは他社を圧倒します。

他社と比較したい方へ

バーチャルオフィス1を他社と比較したい方は、バーチャルオフィス1比較記事をチェックしましょう。
料金プランの比較だけでなく、キャンペーン情報、注意点も分かります。

レゾナンス

resonance
レゾナンス
初期費用入会金5,500円
+デポジット1,000円~
最安プラン
(税込・月額)
990円
住所貸し可能
法人登記可能
個人→法人切替
手数料
無料
郵便物転送月1回:月額990円
週1回:月額1,650円
郵便物到着連絡会員専用アプリ
またはサイト
(写真でお知らせ)
郵便物転送費用手数料:100gまで200円/回~
送料:実費
郵便物直接受取可能
サインが必要な
郵便物受取
300円/回
貸会議室全店舗あり
有人受付全店舗あり
固定電話番号
発着信
月額4,400円の
オプション
リンク>比較記事
>公式サイト 

店舗情報

レゾナンスは都内と横浜で6拠点あります。

駅からの距離
浜松町本店『浜松町』より徒歩3分
銀座店『新富町駅』2番出口より徒歩3分
日本橋店東京メトロ銀座線『三越前』徒歩3分
渋谷店『明治神宮前』より徒歩5分
新宿店『新宿駅O-2』出口より2分
横浜店『横浜』徒歩5分
※正式な会員用レンタル住所は契約後開示

特徴:会員専用アプリが便利(無料)

レゾナンスの利用者は、会員専用アプリが無料で使えます。
バーチャルオフィス業界で会員専用アプリを導入している会社は少ないです。

会員専用アプリでできること
  • 届いた郵便物を写真で確認
  • 不要なDMはアプリ上で破棄の指示
  • すぐに転送してほしい郵便物を指定
  • 電話代行利用者には、応対内容が確認できる

レゾナンスの会員専用アプリでできることは、一見すると普通のサービスに感じるかもしれません。
ところが、バーチャルオフィス業界ではレゾナンスのように対応していなことがほとんどです。

レゾナンス他社
郵便物
到着連絡
無料1,000円~4,000円の
オプション
郵便物
連絡方法
アプリで写真で通知メールでテキスト通知
または
会員専用サイト
電話代行
対応内容
アプリで通知メールで通知

他社でも会員専用サイトが用意されている場合がありますが、毎回専用サイトを開くまでの手間が面倒に感じる人が多いようです。
また、届いた郵便物の到着連絡が「メールでテキスト通知」の場合、他のメールに紛れたり、テキストではDMなのかが分からないことがあるようです。

レゾナンスの無料会員アプリなら、通知が来たことが分かりやすく、会員サイトをチェックするためにGoogleなどを開いてログインといった手間もありません。

やっち
やっち

特に、レゾナンスの「届いた郵便物が写真で確認できる」サービスは便利です。
やはり、テキスト(文章)で送り主を知らされても、DMなのか返品物なのかの判断に時間がかかります。
他社では写真で通知するサービスが有料オプションのケースもありますが、レゾナンスなら無料です。

他社と比較したい方へ

レゾナンスは気になるけど他社と比較したい方は、レゾナンス比較記事をチェックしましょう。
料金プランの比較だけでなく、キャンペーン情報、注意点も分かります。

NAWABARI

nawabari
NAWABARI
初期費用審査手数料
個人:700円
法人:1200円
最安プラン
(税込・月額)
1,078円
住所貸し可能
法人登記オプション
月額3,300円
個人→法人切替
手数料
初期費用11,000円
保証金33,000円
郵便物転送都度転送
※転送タイミングの
指示可能
郵便物到着連絡会員専用サイト
(写真でお知らせ)
郵便物転送費用250g以内は
一律400円~
郵便物直接受取不可
サインが必要な
郵便物受取
貸会議室なし
有人受付なし
固定電話番号
発着信
月額2,728円のオプション
※電話用件転送は無料
リンク

店舗情報

NAWABARIの店舗は2つ。

  1. 目黒区
  2. 渋谷区※現在渋谷区は新規受付は終了

渋谷区は新規受付終了しているため、目黒区のみとなっています。

特徴:ネットショップ特化のプラン

NAWABARIは業界では珍しい、ネットショップに特化したバーチャルオフィスです。
ネットショップでバーチャルオフィスを利用するなら、できれば住所に加えて電話番号も借りたい方が多いと思います。
NAWABARIなら、基本プランに「電話要件転送」が含まれており、契約者共有の固定電話番号を利用することができます。

1か月プラン1年プラン
月額1,628円1,078円
住所使用可能可能
郵便物受取・転送可能可能
電話要件転送可能可能
電話用件転送とは?

「03」から始まる契約者共有の電話番号を借りることができるサービス。
オペレーターが対応し、電話の内容をまとめてメールで知らせてもらえます。
※電話に出られない場合は留守電対応

やっち
やっち

NAWABARIは初期費用0円、年会費0円、最低契約期間のしばりがないため、「1度バーチャルオフィスを試してみたい」という人にもおすすめです。
お試しで1か月契約、プラン内容に納得できれば1年契約という方法もおすすめです。

他社と比較したい方へ

NAWABARIが気になるけど他社と比較したい方は、NAWABARI比較記事をチェックしましょう。
料金プランの比較だけでなく、キャンペーン情報、注意点も分かります。

よくある質問と答え

よくある疑問・質問

ここでは、よくある疑問・質問をまとめました。
他の人感じる疑問にも目を通し、契約に進みましょう。

無料で利用できるバーチャルオフィスはある?

ずっと無料で利用できるバーチャルオフィスはありません。
ですが、初年度無料になる和文化推進協会というバーチャルオフィスがあります。

条件を2つ満たすと初年度無料、翌年以降も月額550円という超格安料金で利用できます。

和文化推進協会比較記事【契約者の本音】和文化推進協会のバーチャルオフィス|怪しいといわれた理由も紹介

BASE利用者におすすめなバーチャルオフィス

BASEやストアーズ利用者におすすめなバーチャルオフィスはNAWABARIです。
この記事の中でもおすすめバーチャルオフィスとして紹介しています。

NAWABARIの魅力は、月額約1,000円という格安料金で、03から始まる固定電話番号も利用できる点。
住所も電話番号も借りたい方にはおすすめなバーチャルオフィスです。

NAWABARI【BASE推奨】バーチャルオフィスNAWABARI(ナワバリ)|利用者の口コミ、プラン内容

最安値のバーチャルオフィスはどれ?

バーチャルオフィス業界最安値は、METS OFFICEの270円のプランです。
住所だけ借りるプランで、郵便物の受取は対応していません。

ネットショップの場合は返品物の対応も必要になるので、この記事で紹介したおすすめバーチャルオフィスから選んだ方が良いです。

まとめ

まとめ

今回は、ネットショップと個人情報の関係、そしてバーチャルオフィスの活用方法について紹介しました。
ネットショップでは運営者情報として氏名・住所・連絡先を公開することが法律で決まっていますが、今の時代かなりリスクのあることです。

そこで役立つのがバーチャルオフィス。
月額1,000円あれば、仕事用の住所を借りることができます。

やっち
やっち

悪質なクレーマーや、個人情報を集めリストにして悪用する業者から家族を守るためにも、バーチャルオフィスは1度検討してほしいです。

バーチャルオフィス1レゾナンスNAWABARI
→アイコンクリック
で概要へ
バーチャルオフィス1resonancenawabari
初期費用入会金5,500円入会金5,500円
+デポジット1,000円~
審査手数料
個人:700円
法人:1200円
最安プラン
(税込・月額)
880円990円1,078円
住所貸し可能可能可能
法人登記可能可能オプション
月額3,300円
個人→法人切替
手数料
無料無料初期費用11,000円
保証金33,000円
郵便物転送週1回月1回:月額990円
週1回:月額1,650円
都度転送
※転送タイミングの
指示可能
郵便物到着連絡LINE
(写真でお知らせ)
会員専用アプリ
またはサイト
(写真でお知らせ)
会員専用サイト
(写真でお知らせ)
郵便物転送費用手数料:50gまで150円/回~
送料:実費
手数料:100gまで200円/回~
送料:実費
250g以内は
一律400円~
郵便物直接受取可能可能不可
サインが必要な
郵便物受取
無料300円/回無料
貸会議室全店舗あり全店舗ありなし
有人受付受付システム全店舗ありなし
固定電話番号
発着信
月額1,320円の
オプション
※年払いの金額
月額4,400円の
オプション
月額2,728円のオプション
電話要件転送は無料
リンク>比較記事
>公式サイト
>比較記事
>公式サイト 
>比較記事
>公式サイト
おすすめの1社が分かるバーチャルオフィス診断ツール
診断する(無料)